本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2015年10月18日
秋色の奥日光(2015)

湯ノ湖から戦場ヶ原周辺は秋の終盤を迎えつつあり,カラマツの黄葉がとても鮮やかでした.中禅寺湖やいろは坂周辺も見ごろを迎えており,秋真っ盛りの奥日光を満喫できる一日となりました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,160秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年10月05日
色づき深まる奥日光の紅葉(2015)

にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,80秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年09月22日
巾着田の曼珠沙華(2015)

この時期,周囲の道路は身動きが取れないくらい渋滞しますので,鉄道を利用してのお越しをオススメします.西武線の高麗(コマ)駅から徒歩10分ぐらいです.
この時期を過ぎると,今度は大雪山あたりの紅葉の便りが入り,関東近辺でも草津白根山など2000メートル級の山々の紅葉の見頃が気になる時期になります.いよいよ楽しみな季節ではありますが・・・.いろいろと現実は厳しいですね.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/3秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年09月12日
神磯に向かう

写真は有名な大洗磯前神社の神磯の鳥居.台風の影響がまだ多少残っているようで海の波は高めの状態.せっかくならばしっかり機材を用意して写真に収めるべきでした.波の形を確認しながらの一枚.この写真,悪くはないと思うのですがコンテストに出すには3点ほど問題が.まず光線の状態が平凡すぎるので,やはり朝夕の波の立体感が得られる時間帯がよさそう.次に,ピントがわずかながら鳥居の後ろ側に合ってしまっているので鳥居に合わせるか,若干手前あたりに合わせたいところ.そして3点目が致命的.中央やや下側のところにゴミが浮いてます・・・(怒!!!).
今回初めて北関東道を水戸方面へ走りました.宇都宮から思いのほか近かったので,新たな撮影フィールドになりそうです.せっかく来たのだからこの地に住む後輩に連絡すればよかったかな.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/1600秒・f7.1,Aモード,WB=太陽光,JPEG+RAW,ISO 200,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2015年06月05日
梅雨入り前の晴天の日

にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,60秒・f13,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年05月04日
上発知のシダレザクラ(2015年)

今まではこのサクラが毎年のサクラの撮り納めだったのですが,東北道には出やすい場所へ引っ越したこともあり,今後はもう少し北上して新しい場所でのサクラの景を探したいと思います.本当はこのGWもそうしたかったのですけど,何かと忙しい+金欠気味ということで来年にお預けですね.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/100秒・f14,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年04月19日
発知のヒガンザクラへ(2015年)

毎年この桜を取りに来ていますが,いつも構図には悩まされます.高台にあるのですが周囲を策で囲まれていますし,角度によっては電線が入り込みます.また,大枝の支え木と祠があり,取り方を考えないと中途半端な印象になってしまいます.撮影中,青空に高い雲がでてきたので,掲載の写真は木全体と空を入れる構図にしてみました.ぜひ全画面表示にてご覧ください.(新ビューアで写真を開き画面左下のアイコンをクリックします.)
より標高の高いところにある上発知のシダレザクラも見てまいりましたが,一部開花していた部分がありましたので,おそらく見ごろは今度の週末になるでしょう.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/50秒・f11,Mモード,CPL,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年04月12日
春麗しく〜秩父清雲寺の桜(2015)

さて,今度の週末はどこの桜を撮りに行きましょうか.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/320秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2015年02月07日
空埋める白い雲と白い富士

圏央道のお陰で埼玉県の西部に住む私にとっては,富士山は1時間半ぐらいで行けてしまう非常に身近な撮影スポットでした.でも,それは今日を最後にしばらくお預けになりそうです.未完成の圏央道が完成すればかなり改善しますが,それでも栃木から富士山まではかなりの距離.同じ関東とはいえ,引っ越しでいろいろと環境が変わるなぁと,しみじみ思いました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/160秒・f11,Mモード,CPL,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年12月21日
今年もあと10日〜清水寺の秋の夜景を添えて〜

写真は紅葉の最盛期を過ぎたころの今年の清水寺の夜景.夜の清水を訪れたのは10年以上前のことで,周囲の風景もだいぶ変わりました.もう一つ変わったと感じるのは行き交う観光客.ホント外国人観光客が増えましたね.この写真を撮るときも周囲では外国語が飛び交っていて,まるで外国に来たかのような気さえしました.日本の古き良き文化を感じるだけでなく,その尊さも併せて感じてもらえたらなと思いました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/6秒・f4,Aモード,WB=太陽光,JPEG+RAW,ISO 3200,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2014年11月15日
京都の紅葉に思いをはせて〜天授庵の特別拝観

私にとって京都の紅葉はイベントのようなものでもあり,これを過ぎるといよいよ年末だなぁ〜と感じます.写真は,南禅寺近くの天授庵の夜の特別拝観の模様.ぜひサムネイルをクリックして,全画面モードでご鑑賞ください.
この夜はサバイバルでした.行く先々でものすごい混雑で,これではとても閉門に間に合わないと焦った私は,清水寺や高台寺を諦めて天授庵に向かったのでした.でも結果的には良かったかもしれません.素晴らしいお庭を拝見してまいりました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/20秒・f5.6,Aモード,WB=太陽光,JPEG+RAW,ISO 3200,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2014年10月25日
紅葉の奥秩父・彩甲斐街道へ(2014年)

この付近は落葉樹が多く落葉樹が多く自生していて,数年前から紅葉時期に訪れるようになりました.この周辺は東京大学の秩父演習林であり,教育研究活動を通じて自然環境の維持が続けられています.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,80秒・f8,Mモード,WB太陽光,CPL,RAW,ISO 400,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年10月19日
黄葉の富士へ(2014年)

にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/30秒・f16,Mモード,CPL,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年10月13日
温みを求めて〜草津温泉の湯畑

写真は草津温泉の中心にある湯畑.あえて75mmで撮影する制限のもと,中望遠の圧縮効果を活かしながら構図を決めてみました.ここに来ると圧倒の湯量にさすが草津だなぁと感じます.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(75mm域),1/125秒・f4.5,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,手持ち撮影.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年09月23日
巾着田の曼珠沙華(2014年)
今年は早咲き地点から遅咲き地点まで一気に開花したという感じです.見ごろのピークは今日ぐらいまでで,明後日からの雨の降り方次第では,今度の週末では微妙なところかもしれません.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,13秒・f14,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年08月16日
真夏の東京湾の夜明け

写真は太陽が顔を出した直後の様子.太陽が顔を出す直前,空一面を赤く染める見事な朝焼けとなりました.もちろんその様子もしっかり写真に残してありますが,こちらはコンテストに使えそうなのでブログへの掲載はお預け.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,10秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年06月29日
梅雨の晴れ間〜ターンパイク白銀駐車場から望む

写真はターンパイク途中の白銀駐車場からの眺め.雲が多い天気でしたが,わずかなタイミングで相模灘の海面と初島を望むことができました.その先には伊豆大島の島影も見て取れます.
しっかし,ホント便利になりました.今回走行してみて感じたことは海老名JCTの渋滞.今後,圏央道が東北道とつながると東名と圏央道を行き来するクルマが多くなるのではないかと思いますが,すでに今日も結構な自然渋滞に巻き込まれました.行楽時期はあまり使いたくないかもしれません・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/160秒・f14,Aモード,WB=太陽光,JPEG+RAW,ISO 200,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2014年06月07日
いよいよ梅雨入り

梅雨入り前の先週の日曜日,この時期としては異例の猛暑となった日本列島ですが,真夏と違うのは空気が乾燥していること.真夏の山は午後になると雲がわいて天候が悪化するのが常ですが,この日は朝から日没までずっと快晴.しばらくこのような好天はお預けになるだろうと思い,クルマを志賀草津道路へ走らせたのでした. まさにドライブ日和でワインディングを楽しみました.写真は湯釜駐車場手前2kmほど手前の場所から草津方面を撮影したもの.本当に雲ひとつない快晴だったので,空の青さをあえて強調してみました.志賀草津道路では,このような森林限界を超えた荒涼とした風景が志賀方面へ続きます.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),1/60秒・f11,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,手持ち.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年05月18日
新緑の奥利根湖へ

利根川の源流は,この場所からさらに20kmほど離れた大水上山の斜面.300km以上もの距離を経て太平洋へ流れ出るわけです.その距離は信濃川に及びませんが流域面積は日本一.しかもその流域には首都圏が含まれます.この川が人々に与える影響の大きさを思うと,なんだか感慨深い気持ちになってきたのでした.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/40秒・f13,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年04月29日
春の斜光に照らされて〜上発知のシダレザクラ(2014)

また来年の桜の景を楽しみに待ちたいと思います.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/40秒・f11,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年04月27日
上発知のシダレザクラ(2014年)

そろそろこの桜を被写体にコンテストの入選作品を生み出したいとことろですが,多くの人がそう思って撮りに集まる桜ですから,ほかの人と異なる視点,技法でとらない限りは選出には至りません.2014年3-4月号の風景写真では降雪と組み合わせた写真が入選していました.自分はこの入選作品の前日に撮影しているのですが,そのようなコンディションに恵まれるかどうかも運次第ですね.(というか,この入選作品の撮影日は正しいのでしょうか.気象庁の過去データを見る限りは降雪はなさそうですが・・・・)
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),1/60秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,手持ち.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像)
2014年04月19日
発知のヒガンザクラ(2014年)

春霞のやわからな日差しがこの木に陰影を作り奥行き感を生んでくれました.時間帯的にはもう少し早く到着していたほうが,手前下部の花にも陽が当って見栄えが良かったかもしれません.せっかく満開を迎えたのに明日からまた天気が悪いのが心配です.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約7Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/60秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年04月13日
春光の中をゆく〜秩父鉄道の春(2014)

この車両は私も結構思い入れがあります.親の実家が都営三田線沿いにあったので,小さい頃にこの車両は何度も乗りました.秩父はいつもドライブがてらクルマでで出かけてしまうので,思い起こしてみれば一度も秩父鉄道に乗ったことがありません.たまには列車で出かけてみましょうか.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/640秒・f11,Pモード,AWB,RAW,CPL,ISO 1600,手持ち(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年04月12日
春爛漫に咲く〜春の秩父路へ(2014)

何箇所か市内の桜を探しながらのドライブとなりましたが,まさにこの週末は最盛期.散り始めの桜もありましたので,さすがにこの週末で見納めとなりそうです.散り始めるとあっという間ですからね.でも,今年は咲き始めてから朝夕の寒い日が続いたためか,桜を楽しめる期間が多少長かったのではないかと感じます.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/100秒・f14,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年04月06日
春うらら〜巾着田の春(2014)

“春うらら”とはいうものの,今日は真冬並みの寒気が入り込んでいるとのことで,太陽は温かいけど気温は思ったより上がらず.「寒いね」という花見客の声もあちらこちらで耳にしました.ようやく陽が出たとしても風は冷たいまま.夕方の嵐が心配されましたがそれほどでもなく,今週の前半までは満開の桜を楽しめるのではないかと思います.
ちなみに,巾着田の菜の花祭りは次週の週末(12〜13日)です(日高市観光協会Web).
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/60秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,手持ち.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年03月23日
夜明けの本栖湖へ〜夜明け迎える富士

ところで,道中に気になる個所がありました.今回,河口湖方面から国道139号を走り,本栖交差点にて国道300号に入り中之倉トンネル手前の駐車場から撮影しました.この駐車場1キロぐらい手前,山側にクルマを停められる程度に広くなっているところがあります.ここの山側の斜面は急峻で斜面の木々の根は露出していたりして,今にも崩れてきそうな雰囲気でした.本当はここから撮影しようと思っていたのですが,クルマのエンジンを止めて様子を見ていると,時よりミシミシと異様な音が聞こえました.さすがに怖くなり撮影場所を変えました.崩落防止のネットやコンクリのブロックもありましたが,仮に崩落したら其れなりの被害になると思われます.警戒したほうが良いのではないかと思います.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/13秒・f14,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年02月23日
運転再開の西武秩父線へ

どれほどの積雪なのか気になり,今回は久しぶりに列車に乗って秩父まで出かけてきました.写真は22日の芦ヶ久保駅のプラットホームから,入線する下り線を2番線のホーム越しから撮影したもの.御覧のように2番線はまだ除雪が完了しておりませんでした.ホームと同じかそれ以上の高さで雪が残っています.その雪にすこし触れてみた感じでは相当に硬くなっており,完全に除雪されるまでにはしばらく時間がかかりそうな印象.今日も10分程度の遅延で運行されていたので,そのような遅延はまだしばらく続く可能性がありそうです.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/160秒・f13,Aモード,WB=太陽光,JPEG+RAW,ISO 200,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2014年02月10日
雪面のびやかに〜巾着田の雪景

完全な逆光とはいえ,ちょっとゴーストが強いですね.このカット自体は作品用に向かないのでこれでも良いのですが,いざ作品として残そうと思ったときにはあまりいい印象ではありません.思えばこのレンズ,オークションで2万円強で入手したもの.標準ズームこそ常用なのだから本来はお金を出すべきなのですが,Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM に手を出すのはどうしても勇気が足りません.そういえば,SIGMAが発表した 24-105mm F4 DG OS HSM は私がほしい画角なのですごく気になります.SONYからこの画角のレンズが出てくれるとうれしいのですが・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/100秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.トリミングあり.)
2014年02月09日
大雪のあと〜巾着田の雪景色

めったに雪は降らない地域ですが,巾着田はそれなりの田舎風景が広がる場所ですので,ひとたび雪が降れば雪国に来たかのような雰囲気に変わります.ただ,今回は降雪の後に風が強かったため木々には着雪がなく,ちょっと物足りない冬の景となりました.
陽が昇る時間にも薄い雲が広がって陰影ができず,御覧の通りいまいちな印象.積雪自体は長年住んでいる自分も経験がないほどすごいことになっているのですけどね・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/25秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年01月13日
冬の霧ヶ峰へ

撮影ポイントになりそうなところは多かったのですが,この時期になると雪が深くて停車できるポイントが少なく,路駐するにも路面は圧雪状態なので安全面では避けたほうがよさそう.11月後半から12月ぐらいの積もりはじめぐらいの時期のほうが良いかもしれないと思いました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/60秒・f11,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2014年01月04日
箱根天閣台から富士山を望む

前回は混雑にそれほど悩まされた印象はなかったのですが,今回はアプローチしたルートが悪かったのか流れの悪い渋滞続きでした.ようやく到着したのは日没30分前.写真は天閣台からの眺望です.残念ながら水蒸気が多く,西の空も雲が多めで印象的な夕景とはなりませんでした.このカットを撮影した後しばらく粘ってみたのですがどんどん雲が増えてしまい,その後山頂付近が顔を出すことはありませんでした.
でも完全に雲に隠れてしまって何もとれないよりかは良かったと思い帰路に就いたわけですが,帰りの渋滞の中で追突されるという出来事もあり,なんとも後味の悪いドライブとなってしまいました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/25秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年11月26日
秋色フィナーレ〜常寂光寺の紅葉(2013年)

しかしながら,さすがにこの時期の京都はどこも混んでます.嵯峨野線の車内を含め通勤ラッシュ並みの混雑にうんざりでしたが,それ以上にうんざりなのは地元の人なのでしょう.人が気になりにくいように撮影したこの写真も,カメラを少し下に向ければ大勢の観光客が入り込みます.
紅葉のピークはこの週末だったかもしれませんが,私が常寂光寺らしい風情を感じるのは木の葉が落ち始めてからの寂しさを伴う頃.その点で,この写真はあまりに華やか過ぎですね.可能であれば今度の週末にも足を運びたい,そんな大好きな場所の一つです.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/50秒・f10,Aモード,AWB,JPEG+RAW,ISO 200,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2013年11月25日
神戸へ

というのも,今回は仕事場の職員と一緒だったのですが、どうも年代が一つ上の方々と価値観が異うようで,あの神戸牛いただくことになったです.うん〜,出張と言えどここまでの贅沢はちょっとと思った反面,良い経験になったと思います.
向かったのは神戸牛ステーキIshida..目の前の鉄板で鮮やかに肉を焼き上げてくれます.確かに安くはありませんがとにかく満足感が高かった.一生に一度来るか来ないかということを思うと最後はガーリックライスを注文すべきだったと少々後悔も残ってしまいました.贅沢はキリがありません.ただ,懇親会で6000円とられて,周りに気を使ってあまり食べれないような食事より満足度がはるかに高かったのは確か.楽しい一夜となりました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/6秒・f4.5,Aモード,AWB,JPEG+RAW,ISO 800,手持ち撮影.(Lightroom4.4にて現像)
2013年11月03日
持桶女郎もみじも見ごろへ(2013年)

周囲の山々も色彩鮮やかに色づいてまさに秋色.今年は雨が多かったことも好影響だったのだと思います.中津川渓谷はその名の通り山々に囲まれた場所ですので,陽が当たるのはお昼前後の数時間だけです.陽に照らされた紅葉の景を求めるなら,この時間に訪れることをお勧めします.
なお,現地にも注意書きがありましたが目の前の木にスズメバチの(立派な)巣がありました.そこそこ距離があるので大丈夫だと思いますが何らかの刺激で人を襲う可能性もありえます.十分な注意が必要です.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/80秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年10月29日
夜へ向かう〜ゲートブリッジ残照

この日のドライブは,埼玉県と山梨県の県境の雁坂峠で紅葉を撮影ししつつ,勝沼経由で中央道を一気に東へ.台風通過後なので程よい加減で雲が広がる夕景がとれるのではないかと予想し,若洲海浜公園へ向かったのでした.残念ながら西の遠方には雲が多く早い日没になってしまい,その瞬間に間に合うことができませんでしたが,ライトアップされたゲートブリッジと残照のバランスをみつつ雲の広がりを意識しながらシャッターを切りました.以前掲載した写真に引き続きまずまずのカットを得ることができました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,2.5秒・f11,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年10月28日
奥秩父の紅葉を求めて(2013年)

中津川峡の紅葉の状況も見てきましたが,こちらも見ごろは今度の週末ぐらいからと思われます.女郎もみじについてはまだ緑色に近く,もしかしたら再来週ぐらいになる可能性も.もっとも,今後の冷え込み次第ですが・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/30秒・f13,Mモード,WB太陽光,RAW,CPL,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年10月20日
悪天続く〜浅草街景

写真は19日の浅草ビューホテルのレストランからの浅草の街景.浅草寺,アサヒビールのビル,そしてスカイツリーとなかなかの眺望です.しかし,秋晴れとはほど遠い雲一面の空.いつまでこの調子の空が続くのでしょうか・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/6秒・f14,Aモード,AWB,JPEG+RAW,ISO 200,手持ち撮影.(※Lightroom 4にて現像)
2013年10月14日
紅葉の景を探しに〜万座弦ヶ池(2013)

しかし予想以上の道路混雑.特に草津の手前からの渋滞がほとんど動かず,このままでは陽があるうちに山頂にはたどり着けない雰囲気に.途中の登坂車線で図々しく車線変更して追い抜けば多少は早かったかもしれません.でも,そうすることに気が引けるのは真面目すぎでしょうか.登坂車線を使って追い抜いていく車がたくさんいたので,それを見て複雑な気持ちでした.
どうせ日没前までに間に合わないのならばと思い,私は方向を変えて万座ハイウエーへ.でも,結局紅葉が始まっている高度の場所にたどり着いた時にはすでに陽が落ちてしまいました.写真は万座温泉手前の弦ヶ池.陽が残っていればと思うととても残念なドライブとなりました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/3秒・f16,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年09月23日
巾着田の曼珠沙華(2013年)

今日は曇りだったこともあって撮影にはまずまずのコンディションでした.手持ちで撮るにはきついかもしれませんが,日差しがあると日向と木陰で差が大きくなるため一面が赤で満たされるような群生地らしい画は得にくくなります.一方,単調になりやすいのでポイントを見つけて構図を決めていくことが重要です.
今週は曇りや雨天が続く見込みですので,(最盛期は過ぎてしまうと思いますが)今度の週末までは見ごろが続くのではないかと思われます.開花の最新状況は巾着田の公式サイトにてご確認を.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/4秒・f13,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年07月15日
真夏の富士へ

連休だし,世界遺産登録決定後初めての連休ということで混雑しているかと思いきや,仮眠をとった「道の駅なるさわ」の駐車場は意外とすんなりクルマを停められました.今になって思ったのは,上向いてきたとされる景気のおかげで車中泊ではなく周辺の旅館やホテルに泊まる人が増えたのかもしれませんね.景気を実感できるなんて羨ましい限りです.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1.6秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年06月25日
富山へ

写真にもあるように北陸新幹線の工事がまさに進行中で,来年度の開通予定だと聞いていますがまだまだ完成イメージを感じることが出来る状況ではありませんでした.東京から4時間前後かかるところが2時間強になると思うと完成がとても待ち遠しいですね.
9月には別の学会で金沢に行く予定があるので,今年は北陸に縁があるなぁと思いつつ今回の出張を終えたのでした.
2013年04月21日
上発知のシダレザクラ(2013年)

開花が始まってからその最中に寒の戻りがあったためだと思うのですが,発知のヒガンザクラは先に咲いていた地面あたりの花は元気がなく,何年か前(たとえば2011年)に一気に咲いた時のような勢いがありませんでした.一方,先週の週末ではまだ蕾だった上発知のシダレザクラはこの1週間の温かさで一気に開花し,写真のように見事な咲きっぷりとなりました.ちょうど女性二人が入ってくれたおかげでサクラの大きさが表現されたと思います.(肖像権上の配慮により左側の女性のお顔はぼかしをいれさせていただきました.)
この桜を撮り始めてから早5年が過ぎました.大きな一本桜で支え木がなく,足元のお地蔵様がアクセントにもなり,晴れた日には雪が残る遠方の山々を背景にした撮影が可能です.雪の多い地域だと思いますが,どうか風雪に耐え,来年も素晴らしいサクラの景を見せてくれることを願います.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約8Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/100秒・f11,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年04月18日
発知のヒガンザクラ(2013年)

現役世代はどうしても時間の制約があるので良いコンディションを狙って写真を撮りにいくことができません.自然風景写真をテーマにしたい自分にとっては,なるべく人工物の少ない地域まで移動する必要もあり,なかなかコンテスト向けの作品作りの機会を作れないのがとても残念です.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/160秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年04月14日
春の奥久慈へ〜外大野しだれ桜(2013)

沓掛峠の山桜は見ごろを迎えていて撮影を楽しむことができました.上岡地区の桜も期待していたのですが,こちらはすでに終わっている状態.事前に情報がなかったわけではないのですが,もう少し詳しく開花の状況がネットで得られるとうれしいなと思いました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/100秒・f11,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年04月07日
斜光に華やぐ山桜

来週末は遠方に桜を求めて出かける予定.天候もよさそうなのでとても楽しみです.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/60秒・f8,Mモード,WB太陽光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年03月24日
無事帰国

海外一人旅は初めてでアメリカ自体も初めてだったので,適度な緊張を伴う出張でしたが良い経験になったと思います.やっぱり思い知らされたのは英語のスキルのなさ.何とかしなければと思うのだけども,何ともならない気さえするほどネイティブの話のペースについていけず・・・.ひたすら英語を聞き込んで耳をならすしかないのでしょうね.
写真は言わずと知れたゴールデンゲートブリッジの撮って出し写真.自宅に帰ってからキャリブレーションした環境で確認しないと分からないのですが,なんだかいかにも「アメリカ」的な発色の写真に仕上がったのは,空の色が違うのか,海の色が違うのか,あるいはゴールデンゲートブリッジの独特な色合いがそう感じさせるのでしょうか.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/640秒・f10,Aモード,AWB,JPEG+RAW,ISO 200,手持ち撮影.(※JPEG撮って出し画像に著作情報を付加.)
2013年03月11日
波穏やかに〜震災2年目の松川浦〜

当時,松川浦の場所すら知らなかった私は地図を調べてみました.そして,松川浦が太平洋に面した潟湖で震災の津波被害が甚大であった場所の1つであることを知るわけです.あの名産品を生みだした地の今後を思うと,なんだか複雑な気分になったことを覚えています.
その時の思いを胸に,今回実際に松川浦まで足を運んでみることにしました.がれきは撤去されていて震災直後の生々しさを感じることはありませんでしたが,建物の基礎だけが残っていたり柱や梁だけになった建物を目の当たりにすると,なんだか2年という時間の歳月が止まっているかのような気さえしました.あれだけ“絆”が強く叫ばれた復興の取組みが虚構にさえ思えてくるような光景でした.
帰り際,期せずしてあおさのりの養殖棚を写真に収めることができました.調べてみると原発事故の影響により2年連続で養殖を自粛しているそうですが,来季以降の再開に向けて種場維持を続けているとことです.地元の養殖業者の皆様のご苦労を感じます.今年こそ復活してほしいという思いを抱きながら東京への帰路につきました.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/25秒・f10,Aモード,AWB,RAW,ISO 200,手持ち撮影.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年03月10日
仙台へ

写真は宿泊先のホテルからの仙台駅の夜のひとコマ.駅前に人がいないように見えますが,スローシャッターのために流れてしまっているだけです.いつもと違うのかもしれないけど,いつも通りの仙台駅でした.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約7Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,5秒・f10,Mモード,AWB,RAW,ISO 200,台の上にカメラを置いて撮影.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年02月03日
残照に映える〜東京湾ゲートブリッジ

写真は,ライトアップが始まったゲートブリッジと明るさの残る空を組み合わせ.三脚を持ってなかったので適当な場所でハンカチを敷いてカメラを置きながら撮影しました.画面左に移る船(?)の照明がちょっとうるさいですけど,まずまずの絵になったのではないかと思います.
ところで,この日は猛烈な片頭痛に悩まされ,今日も一日寝込んでいました.ここのところのストレス続きがどうも関係している気がします.明日からの仕事に差し支えなければよいのですが・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約7Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,0.8秒・f7.1,Mモード,AWB,RAW,ISO 200,波止め岩の上にカメラを置いて撮影.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.)
2013年01月14日
炭火のあかり

三脚を持っていかなかったので,シャッタースピードは1/5秒.さすがに手ぶれが起こってしまってます.今思えば感度を上げるべきでした.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/5秒・f4.5,Aモード,AWB,RAW,ISO 200,手持ち撮影.(※Adobe Photoshop Lightroom 4にて現像.レンズプロファイルによる補正処理を適用.)