本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2008年01月25日
ペンタックス K20D 発表
うむぅ〜.
すばらしいスペックで登場しましたねぇ.仕様の上からでしか判断できませんが,14Mピクセルセンサーに手ぶれ補正,ライブビューとAF9点クロスセンサ.しかも防塵防滴構造.さらに実売15万円前後という価格.3コマ/秒はちょっと遅すぎると思うけど・・・,風景写真向けを意識した製品なのかもしれませんね.風景写真が中心の私にはグッと引き寄せられるスペックです.
α700が見劣りするところが多いですね・・・.これを数ヶ月間の進歩と捉えるべきか,SONYが怠けていると見るべきか・・・.
EOS Kiss Digital X2もリリースされましたが,α200やらα300でSONYの底力を見せて欲しいものです.旧ミノルタユーザとしては,SONYにうまいこと利用されるだけというのは納得できませんからね.αのシェアを伸ばしてもらわないと旧ミノルタユーザは報われません.
α700が見劣りするところが多いですね・・・.これを数ヶ月間の進歩と捉えるべきか,SONYが怠けていると見るべきか・・・.
EOS Kiss Digital X2もリリースされましたが,α200やらα300でSONYの底力を見せて欲しいものです.旧ミノルタユーザとしては,SONYにうまいこと利用されるだけというのは納得できませんからね.αのシェアを伸ばしてもらわないと旧ミノルタユーザは報われません.
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9995137
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9995137
この記事へのトラックバック
> 風景写真向けを意識した製品なのかもしれませんね.
Pentaxは昔からです。シャッターユニットがいいのはZ-1系とLXくらいかな。期待してはいけません。
それと、ずっと言っていますがα700が見劣りするところってどこですか?Pentaxユーザから見て「駄目」というようなところは見えないのですが。値段は若干高いですが。
#先日19日はどうもでした.
>α700が見劣りするところってどこですか?
実際にはK20Dを実機で実写しないと分らないし,スペックだけでは比べられない要素が大事だったりするのであまり項目を挙げて比較したくないのですが.あえて列挙するとすれば・・・.
・14.6Mピクセルセンサ
⇒多けりゃいいってもんじゃないけど・・・.画素数が上がってもその副作用が出てないか心配ですけどね.
・ライブビュー
⇒私には不要ですが,SLRを使ったことがないような家族や知人が撮る場合はあったほうがいいかなと.よく「あれ?これ画面に写っていのにどうやって撮るの?」と聞かれます.殆どの人はコンデジの感覚で扱おうとするので,液晶を見ながらシャッターと押すというのが一般的になりつつあると思います.その点でライブビューはDSLRで必須の機能になっていると考えます.
・9点クロスセンサ
⇒α700は中央がディアルクロスですが他はラインセンサみたいです.実際,α700は中央以外では合焦しにくいです.この点は他の競合機種に対してかなり劣っていると感じています.
・防滴防塵性
⇒レンズも対応していないと意味がないとはいえ,欲しい性能ですね.α700もボタン類にはシーリング処理はされているようですが,例えばCFカード部の大きな蓋にはゴム状のシーリングはありません.蓋の内部には硬質の部品があってカードスロットまでには2つの壁があることになるものの,やはり頼りないですね.
・右肩部のディスプレイ
⇒これはやっぱり有ったほうがいいと思います.三脚撮影のときなど,上方から設定情報を確認したいときに側面のディスプレイを確認するというのは,特に低位置で三脚設置したときに不便です.バッテリライフにも影響すると思います.
んで,やはりα700は価格が高いですよね.K20Dはマグネシウムボディではないみたいですが,上記の基本的な仕様を満たしながらα700よりも3万円ほど安い(予想実売価格の比較)というのは魅力的です.
>Pentaxユーザから見て「駄目」というようなところは見えないのですが。
もちろんα700がダメだとは思っていないですよ.先にも書きましたけど,スペックに現れないところが大事だったりしますからね.
というわけで,しまさんにはぜひK20Dを・・・.