本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2012年08月11日
最近の出来事で思うこと(〜2012.8.11)
最近の出来事で思うことをいくつか.
【社会保障と税の一体改革関連法案が可決】
ようやく参院で可決された.本法案については,メディアによっては「消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連8法」なんて書き方の記事もある.正式には,「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」と「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律」であって,消費税増税が柱ではなく「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う」ことが法案の柱なのだ.確かに肝心な社会保障改革の内容が決まっていないという点は大きな問題だが・・・.それに,三党合意のゴタゴタには目も当てられない.自民党や公明党は「国土強靱化基本法」を出し,増税で余った分を公共事業へ・・・なんていうことを言っているらしい.なんか違うなぁ.
そういえば,ちょっと気になって「国民の生活が第一」のページを見てみたんだけども小沢氏の写真だらけ・・・.やっぱなんか違うなぁ〜.
【なんか違う西武鉄道の乗務員】
以前にも,整列乗車に関して形式的な客対応をしたために混乱した事例や,車掌が駆け込み乗車した事例を書いたが,先日また理解不能な出来事を目の当たりにした.
数日間,特に8,9日は朝夕の気温が下がりとても過ごしやすかった.飯能駅に到着した列車は折返し運転のためしばらく停車することがある.そして「冷房効果を高めるため一部のドアを閉めます.」とアナウンスが入り,各車両1つを除いてドアが閉められた.あの・・・,外の方が涼しいのですけど・・・・.夜だから太陽光で室内温度が高くなる心配もないし,風もあるから開けといたほうが涼しいとおもうんですけど.
・・・相変わらずですね.
【個人情報のようで個人情報ではない】
慶應義塾大学環境情報学部の冨田勝教授が自身のゲノム情報を公開した件.情報公開においては,ちゃんと家族・親類に同意を得ているのだろうか.
同氏も指摘しているように,遺伝情報による雇用や保険における差別などは実際に起こりえる問題である.難しいのは,その影響が本人だけでなく親類にも及ぶ可能性がある点である.例えば,本人には症状が出なくても,劣性遺伝などで,本人の親やその兄弟,自分の子に症状が出る可能性があるということが分かってしまうかもしれない.もしかしたら,まだ生まれていない子孫までもその可能性が指摘され,雇用や保険における差別などを受けるかもしれない.つまり,遺伝情報は個人情報のようで個人情報ではないのである.
日本の医療分野では,例えば東北メディカル・メガバンク機構が震災復興プロジェクトとして立ち上げられ,地域医療情報連携基盤の構築だけでなく,医療情報とゲノム情報とを組み合わせたバイオバンクの構築を目指している.先進的だと思う一方で,誰がこのプロジェクトに“被験者”として参加するんだろうという疑問もわいてくる.例えば,ゲノム解析部門の組織・メンバー紹介では「地域住民コホート、三世代コホートによって得られるサンプルについて、全ゲノム配列解析に加え、(中略)生体機能分子を多角的・統合的に解析するオミックス解析を進め、(中略)ゲノムの多様性と疾患の関係を調べることを目的としています。」なんて書いてある.もちろん,収集した被験者のゲノム情報が他の個人情報と関連付けて公開されることはないだろうが,はたしてどのくらいの人がゲノム情報にかかわる諸問題を理解したうえで被験者として参加するのだろうか.
【この構図はマズイだろう・・】
東京スカイツリーの「天望デッキ」の入場者が100万人に達したと報じられた.その記事の写真を見ると,通行人の足元からツリーを見上げる構図.ありがちな構図だけど,人ごみの中でこの構図はまずくない?
【低燃費タイヤ】
先日クルマのタイヤを交換した.以前はグリップ志向のランフラットタイヤ(RFT)だったが,今回は静粛性の高いRFTでないタイヤに履き替えた.このタイヤは静粛性重視なので燃費改善性能はそれほどではないはずだけど明らかに転がり性能の違いを感じる.もともと,RFTはサイドウォールが固いぶん転がり性能は良くない.なので違いが出るのは当然かもしれないが,普通に走っているだけでも差を感じるほど大きな変化だった.タイヤも日々進化しているんだなぁ〜としみじみ実感.
【夏休みの予定】
今の仕事に就いてから一度も夏休みを取ったことがない.学会シーズンでもあるので夏休みを取ってしまうと,仕事が間に合わなくなるという理由もある.今年も夏休みは取らないけど,金曜日に休暇をもらうことにした.どこかに行く予定もないし,誰とも会う予定もないけど,まぁ,たまにはこういう休み方もアリかなぁ〜と思う.気が向いたら出かけるつもりだけども.でもこれでいいと思っちゃいけないんだろうな。
【社会保障と税の一体改革関連法案が可決】
ようやく参院で可決された.本法案については,メディアによっては「消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連8法」なんて書き方の記事もある.正式には,「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」と「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律」であって,消費税増税が柱ではなく「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う」ことが法案の柱なのだ.確かに肝心な社会保障改革の内容が決まっていないという点は大きな問題だが・・・.それに,三党合意のゴタゴタには目も当てられない.自民党や公明党は「国土強靱化基本法」を出し,増税で余った分を公共事業へ・・・なんていうことを言っているらしい.なんか違うなぁ.
そういえば,ちょっと気になって「国民の生活が第一」のページを見てみたんだけども小沢氏の写真だらけ・・・.やっぱなんか違うなぁ〜.
【なんか違う西武鉄道の乗務員】
以前にも,整列乗車に関して形式的な客対応をしたために混乱した事例や,車掌が駆け込み乗車した事例を書いたが,先日また理解不能な出来事を目の当たりにした.
数日間,特に8,9日は朝夕の気温が下がりとても過ごしやすかった.飯能駅に到着した列車は折返し運転のためしばらく停車することがある.そして「冷房効果を高めるため一部のドアを閉めます.」とアナウンスが入り,各車両1つを除いてドアが閉められた.あの・・・,外の方が涼しいのですけど・・・・.夜だから太陽光で室内温度が高くなる心配もないし,風もあるから開けといたほうが涼しいとおもうんですけど.
・・・相変わらずですね.
【個人情報のようで個人情報ではない】
慶應義塾大学環境情報学部の冨田勝教授が自身のゲノム情報を公開した件.情報公開においては,ちゃんと家族・親類に同意を得ているのだろうか.
同氏も指摘しているように,遺伝情報による雇用や保険における差別などは実際に起こりえる問題である.難しいのは,その影響が本人だけでなく親類にも及ぶ可能性がある点である.例えば,本人には症状が出なくても,劣性遺伝などで,本人の親やその兄弟,自分の子に症状が出る可能性があるということが分かってしまうかもしれない.もしかしたら,まだ生まれていない子孫までもその可能性が指摘され,雇用や保険における差別などを受けるかもしれない.つまり,遺伝情報は個人情報のようで個人情報ではないのである.
日本の医療分野では,例えば東北メディカル・メガバンク機構が震災復興プロジェクトとして立ち上げられ,地域医療情報連携基盤の構築だけでなく,医療情報とゲノム情報とを組み合わせたバイオバンクの構築を目指している.先進的だと思う一方で,誰がこのプロジェクトに“被験者”として参加するんだろうという疑問もわいてくる.例えば,ゲノム解析部門の組織・メンバー紹介では「地域住民コホート、三世代コホートによって得られるサンプルについて、全ゲノム配列解析に加え、(中略)生体機能分子を多角的・統合的に解析するオミックス解析を進め、(中略)ゲノムの多様性と疾患の関係を調べることを目的としています。」なんて書いてある.もちろん,収集した被験者のゲノム情報が他の個人情報と関連付けて公開されることはないだろうが,はたしてどのくらいの人がゲノム情報にかかわる諸問題を理解したうえで被験者として参加するのだろうか.
【この構図はマズイだろう・・】
東京スカイツリーの「天望デッキ」の入場者が100万人に達したと報じられた.その記事の写真を見ると,通行人の足元からツリーを見上げる構図.ありがちな構図だけど,人ごみの中でこの構図はまずくない?
【低燃費タイヤ】
先日クルマのタイヤを交換した.以前はグリップ志向のランフラットタイヤ(RFT)だったが,今回は静粛性の高いRFTでないタイヤに履き替えた.このタイヤは静粛性重視なので燃費改善性能はそれほどではないはずだけど明らかに転がり性能の違いを感じる.もともと,RFTはサイドウォールが固いぶん転がり性能は良くない.なので違いが出るのは当然かもしれないが,普通に走っているだけでも差を感じるほど大きな変化だった.タイヤも日々進化しているんだなぁ〜としみじみ実感.
【夏休みの予定】
今の仕事に就いてから一度も夏休みを取ったことがない.学会シーズンでもあるので夏休みを取ってしまうと,仕事が間に合わなくなるという理由もある.今年も夏休みは取らないけど,金曜日に休暇をもらうことにした.どこかに行く予定もないし,誰とも会う予定もないけど,まぁ,たまにはこういう休み方もアリかなぁ〜と思う.気が向いたら出かけるつもりだけども.でもこれでいいと思っちゃいけないんだろうな。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57542677
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57542677
この記事へのトラックバック
JPEG GPX Mergerを使用させていただきました。
使用の感想をお伝えしたくて、記入させていただきました。
当方、カメラはα700を使用しております。カメラはソニー製ですが、その母体はコニカミノルタとなっておりまして、コニカミノルタ製のレンズも使用できます。
GPXデータをマージしましたところ、α700+ソニー製レンズでは問題ないのですが、α700+コニカミノルタ製レンズで撮影したJPEGにGPXデータをマージすると、EXIFデータから使用レンズ名のデータが消えてしまいます。
釈迦に説法かと存じますが、ご参考までに・・・。
失礼いたしました。
貴重なレポートありがとうございます.ソニー製レンズで問題がないのに,コニカミノルタ製レンズで撮影した場合に消えてしまうというのは私は認識しておりませんでした.
というか,レンズの違いが影響するという認識がなく,動作確認の際にも意識しておりませんでした.当方,α700ではないのですが調べてみます.