本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2007年09月21日
デジタルか,銀塩か
私が反論したいのは,デジタルフォト編集長の福島氏の発言です.
僕がデジタルで撮ることによる問題点と考えているのは,シャッターを押す行為が安っぽくなったりはしないか,ということなんです。これって,問題点になりえるんでしょうか?
そもそも,フィルムを愛用するプロのカメラマンだって,アマチュアにはとても真似できないほどのシャッターを1つの場面で押しますよね?特に風景写真なんかでは,露出設定をいくつか変えて同じ構図の写真を何枚か撮っておき,後から良いコマを選択するなんてことはザラなのではないでしょうか.CAPAカメラネットに掲載されている竹内敏信氏の取材レポートだって,2日間でブローニー(120)サイズフィルムを20本以上は使うようです.24枚取りとして480コマ以上も撮影していることになります.しかしながら,竹内氏は最も人気のある風景写真家といわれていますし,その独創的な表現力には定評があります.
だから,シャッターを押す行為が安っぽくなろうがならなかろうが,自分や他人を感動させる絵が残せるかどうかが大事なのではないでしょうか.その意味で,デジタルカメラは感動を残せる機会を増やしてくれたと言えないでしょうか.シャッターを押す行為が安っぽくなっることは問題ではなく,むしろ喜ばしいことではないかとさえ思うのです.
と,反論だけでは申し訳ないのでもう一言.同特集で福島氏が言うように,明部や暗部そして階調の表現は,まだフィルムの方が長けていると感じてます.直近に発表されたCANON 40DやニコンのD3とD300,そしてα700ではどのように進化しているのでしょうか.とても気になるところです.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5534000
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5534000
この記事へのトラックバック