本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年11月14日
コンセプトは悪くなかったはず・・・
約10年前,某社の新人時代に,社内コンテストでサーバ機を作成するというテーマがあった.
我々のチームはあまりやる気がなくて,私ともう一人で頑張っていた感じだった.アイディアもなかなか出なくて,最終的に私がひねり出したのは「ハードディスクの防水ケースを備えたサーバ」.中小企業はハロン消火するような設備でサーバを稼働できないから,万一の火災のときはスプリンクラーや消防隊の消火活動による水からデータを守る必要がある,という想定だった.
何とか最終審査まで行ったけど,社外審査員には見向きもしてもらえなかった.シングルCPUでも,オーソドックスにハードウェアRAIDとエンクロージャを設けたものに注目が集まっていた.そのとき優勝したのは,外見を「蔵」にしたサーバ.Cobalt Cubeみたいに簡易なディスプレイがついていたのを覚えている.コンテストのテーマの要綱に「データの蔵的なサーバ」とかなんとか書いてあったのが審査員にも共鳴したようだ.瓦も自ら焼いたと言っていたし完成度は確かに高かった.
今回の震災で,津波の被害によりHDDのデータ復旧の需要が増えたという.このニュースを見たとき,あの時作成した防水ケースを備えたサーバを思い出したのは言うまでもない.同時に思い出したのは,工作精度が悪くて見た目の悪い防水ケース.たぶん,もっと本物っぽく防水ケースを作成できれば審査員も振り向いてくれたのかな.コンセプトは悪くなかったはず・・・・.
我々のチームはあまりやる気がなくて,私ともう一人で頑張っていた感じだった.アイディアもなかなか出なくて,最終的に私がひねり出したのは「ハードディスクの防水ケースを備えたサーバ」.中小企業はハロン消火するような設備でサーバを稼働できないから,万一の火災のときはスプリンクラーや消防隊の消火活動による水からデータを守る必要がある,という想定だった.
何とか最終審査まで行ったけど,社外審査員には見向きもしてもらえなかった.シングルCPUでも,オーソドックスにハードウェアRAIDとエンクロージャを設けたものに注目が集まっていた.そのとき優勝したのは,外見を「蔵」にしたサーバ.Cobalt Cubeみたいに簡易なディスプレイがついていたのを覚えている.コンテストのテーマの要綱に「データの蔵的なサーバ」とかなんとか書いてあったのが審査員にも共鳴したようだ.瓦も自ら焼いたと言っていたし完成度は確かに高かった.
今回の震災で,津波の被害によりHDDのデータ復旧の需要が増えたという.このニュースを見たとき,あの時作成した防水ケースを備えたサーバを思い出したのは言うまでもない.同時に思い出したのは,工作精度が悪くて見た目の悪い防水ケース.たぶん,もっと本物っぽく防水ケースを作成できれば審査員も振り向いてくれたのかな.コンセプトは悪くなかったはず・・・・.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50386593
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50386593
この記事へのトラックバック