本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年04月17日
重荷
やっぱり自分の生活の重荷になっているのは,やっぱり奨学金の返済なんだよな.返還特別免除制度がなくなってしまったの非常に腹立たしい.
もっと裕福な家庭に生まれていれば,こういう悩みは少なかっただろう.思えば高校の時も,私立への進学は経済的に難しいということから,公立への進学を優先して,より確実になるようにレベルの低い公立高校を受験した.結果,進学校と言いながら,大学へ進学率15%,短大5%,専門学校20%,就職10%で,残りの50%が浪人するレベルの高校に進学したのだった.大学への進学率15%といっても,偏差40台が中心で,偏差60以上の大学へストレートで進学できる学生は皆無なレベルである.
その後,上位の高校へ進学した友達と話してわかったのは,授業の内容がかなり異なること.例えば,数Uで出てくる微分・積分は高2で学ぶようだが,自分は高3に入ってから学んだ.確か,積分の勉強に入ったのが3年の2学期だったと思う.だから,進学塾に通い始めても高校との内容が違いすぎて全く分からず,すぐにやめてしまったし,受験勉強をする際にも知らない内容が多くてかなり手間取った.統一模試の受験もしかり.しかも,高校で微積を教えていた先生は,ひたすら教科書を読んだり,教科書の内容をそのまま黒板に板書するだけ.公式があれば,その説明のために中間式を板書するのが定番だとおもうのだが,それもなかったと記憶している.要は,教える先生のレベルも低かったのだろう.
まぁ,自分の頑張りが足りないのも一因なんだろうけど.確かに,遊んでばっかりいたせいで自分の成績は2や3が多かったし,英語では赤点をとったこともある.通知表に記載された順位も,クラスで下から3番目ぐらいだった.三者面談では親の前で,大学進学は無理ときっぱり言い捨てられたこともある.自分だけでなく,親にも恥をかかせてしまったことを今でも申し訳なく思う.
でも,統一模試を受けると同じクラスにいた学年トップの友達の結果よりも偏差値はよかった.クラス最下位レベルの私が,浪人することなく大学に進学することもできた.だから,自分の頑張りが足りないと一蹴されるのも違和感がある.
むしろ,高校の教育に問題があったと考えるほうが実態に合っている.そんな高校に進学しなければならなかった理由の一つに経済的な問題があったというのが,なんだかとてもやり切れないのである.
もっと裕福な家庭に生まれていれば,こういう悩みは少なかっただろう.思えば高校の時も,私立への進学は経済的に難しいということから,公立への進学を優先して,より確実になるようにレベルの低い公立高校を受験した.結果,進学校と言いながら,大学へ進学率15%,短大5%,専門学校20%,就職10%で,残りの50%が浪人するレベルの高校に進学したのだった.大学への進学率15%といっても,偏差40台が中心で,偏差60以上の大学へストレートで進学できる学生は皆無なレベルである.
その後,上位の高校へ進学した友達と話してわかったのは,授業の内容がかなり異なること.例えば,数Uで出てくる微分・積分は高2で学ぶようだが,自分は高3に入ってから学んだ.確か,積分の勉強に入ったのが3年の2学期だったと思う.だから,進学塾に通い始めても高校との内容が違いすぎて全く分からず,すぐにやめてしまったし,受験勉強をする際にも知らない内容が多くてかなり手間取った.統一模試の受験もしかり.しかも,高校で微積を教えていた先生は,ひたすら教科書を読んだり,教科書の内容をそのまま黒板に板書するだけ.公式があれば,その説明のために中間式を板書するのが定番だとおもうのだが,それもなかったと記憶している.要は,教える先生のレベルも低かったのだろう.
まぁ,自分の頑張りが足りないのも一因なんだろうけど.確かに,遊んでばっかりいたせいで自分の成績は2や3が多かったし,英語では赤点をとったこともある.通知表に記載された順位も,クラスで下から3番目ぐらいだった.三者面談では親の前で,大学進学は無理ときっぱり言い捨てられたこともある.自分だけでなく,親にも恥をかかせてしまったことを今でも申し訳なく思う.
でも,統一模試を受けると同じクラスにいた学年トップの友達の結果よりも偏差値はよかった.クラス最下位レベルの私が,浪人することなく大学に進学することもできた.だから,自分の頑張りが足りないと一蹴されるのも違和感がある.
むしろ,高校の教育に問題があったと考えるほうが実態に合っている.そんな高校に進学しなければならなかった理由の一つに経済的な問題があったというのが,なんだかとてもやり切れないのである.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44395636
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44395636
この記事へのトラックバック