本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2007年06月11日
8年後の小学校像・・・(汗)
8年後の小学校像…ICタグ使い出欠、宿題はネットっていうか,ITを使う(使わせる)のが目的になっていないかな〜.ITを使って教育効果を向上させようとするのが本来の目的なんじゃないの?この様な青写真では,かえって拒否反応を起こす教師や保護者が出るだけだろう.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070611-00000903-san-soci
教室のハイビジョンモニターで「モナリザ」を鑑賞、出欠は名札のICタグで管理…。情報機器を活用した平成27年の小学校像を、教育研究者らでつくる文部科学省の調査研究検討委員会(主査・山西潤一富山大教授)がまとめた。政府のIT新改革戦略で「22年度までに教員1人に1台のパソコン配備」との数値目標を掲げているが、具体的な将来像の提示は初めて。検討委員会が描いた8年後の小学生の生活は−。記事より引用
例えば,「出欠は名札のICタグで管理」なんてなっているけど,小学校では教師が一人一人の名前を呼んで,生徒が「ハイ元気です!」と答えるというコミュニケーションの方が良いのでは?その日の生徒の健康や精神の状態を少なからず察知できるはず.ICタグで出席管理すると何がうれしいのかさっぱり分らん.朝,たった5分ぐらいの時間を出欠確認に割いたっていいじゃないか.
・・・などなど,突っ込みどころはたくさんある.もっとも,この記事だけでは突っ込みようがないが.
同省は整備の遅れを認めた上で「この将来像を実現するには、環境整備や人材育成など、幅広い取り組みが求められる」としている。今は,それどころじゃないのでは?教育再生の効果がやっと出るのには5年近くかそれ以上かかるだろうし,無理にITを取り入れるよりも,もっとやらなければならないことがたくさんあるんじゃないかなぁ〜.記事より引用
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4345402
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4345402
この記事へのトラックバック