本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2009年08月02日
デジカメ画像を復活する
【はじめに】
本記事ではデジカメ画像の復活方法をいくつか紹介します. 以下の場合においてデジカメ画像を復活する場合を想定しています.
私の場合,突然メモリカードが読めなくなり,全ての画像を表示できないということが起こりました. いろいろ試した結果,無料のフリーソフトを使って使ってデジカメ画像を復活することができましたのでその方法をご案内します. いくつかの方法ををご案内しますので,ご参考になれば幸いです.
【目次】
【免責事項】
【デジカメ画像復活の準備】
パソコンを使ってデジカメ画像を復活させますので,パソコンは必須です. また,メモリーカードを読み込む環境が必要ですので,カードリーダーを用意する必要があります. 私はバッファローコクヨサプライのBSCRA34U2WHを使っています(右掲載製品).
デジカメによってはパソコンとの接続方法が選択できる場合があります. 「マスストレージモード」や「SDモード」などが選択できる場合はこれを選択して,メモリカードを挿した状態のデジカメとパソコンをつなぎます.
正しく接続されると,マイコンピュータの中に「リムーバブル ディスク」が自動的に追加されます(図1).
【デジカメ画像復活方法1:DataRecoveryを使う】
お金をかけずに,無料のフリーソフトを使ってデジカメ画像を復活する方法として,トキワ個別教育研究所のDataRecoveryを使う方法です.以下に使用法を説明します.
【デジカメ画像復活方法2:PC Inspector File Recovery を使う】
お金をかけずに,無料のフリーソフトを使ってデジカメ画像を復活する方法として,PC InspectorのDataRecoveryを使う方法です. 以下に使用法を説明します.
Another Noteさんと同じように,私もデジカメ上で突然「メモリーカードが異常です」とデジカメ上に表示されたのです. PC Inspector File Recoveryには,メモリカードを初期化した場合やメモリカードが壊れた場合の復活機能があります. そのため,このプログラムを使う方法に期待していたのですが,私の場合はうまく行きませんでした. そこで,デジカメ画像復活方法3に示す「Zero Assumption Recovery」を試しました.
(注2:プログラムのバージョンによってはファイル名が異なる可能性あり.)
【デジカメ画像復活方法3:Zero Assumption Recovery を使う】
お金をかけずに,無料のフリーソフトを使ってデジカメ画像を復活する方法として,PC InspectorのDataRecoveryを使う方法です. Zero Assumption Recoveryは有償のようですがデジカメ画像復活の機能は無償で利用可能なようです. 以下に使用法を説明します.ただし,全部英語です.
[警告文について]
警告文には「復活するファイルが入っているドライブをインストール先に指定しないでください.また,ファイルを復活するときも復活先は復活元とは異なるドライブを選択してください.」 という旨の内容が書かれている. これは,復活するファイルが入っているドライブにファイルを書きこむと,復活したいデータが上書きされる可能性があるためである. このことは,Zero Assumption Recovery以外の方法にも当てはまるため注意が必要である.
(参考:なぜ復活できるのか?)
【デジカメ画像復活方法4:有料のサービスを使う】
デジカメ画像の復活のために,ソフトウェアのダウンロードやインストールが面倒という人には,有料ですが「画像復活.com」がお奨めです. このサービスを提供しているのは市川ソフトラボラトリーという会社で,デジタル一眼レフを使用するユーザの間ではSILKYPIXというソフトウェアで有名です.
このサービスでは10枚のまでは無料でデジカメ画像を復活できます. ただし,復活するデジカメ画像を選ぶことはできません. そのため,欲しいデジカメ画像を復活するには料金を支払って全ての画像を復活させる必要があります. (といっても,欲しい画像が本当に復活されるかどうかはやってみないとわかりません.)
料金の支払いは,現時点(2009-08-02現在)ではクレジットカードのみのようです. 詳しい使い方は本サービスのホームページをご確認ください.
私も最初,このサービスを使って復活を試みました. 10枚の画像が見事に復活できたので,何らかの方法を使えば他のソフトウェアでも復活できるだろうと考えました. そこで,ネット検索して上記の3つの方法を試してみたのです.
【なぜ復活できるのか?】
コンパクトフラッシュやSDカードなどのメモリーカードには,デジカメ画像のデータ本体とそのファイルの管理情報が別々に記録されています. 管理情報として,ファイル名や日付が記録されます. 同時に,データ本体がSDカードのどこに記録されているかを表す情報が記録されます.
デジカメ画像を削除するとき,この管理情報のみを変更して削除された状態を作ります. そのためデータ本体はメモリカード上に残った状態になります. データ本体を直接読み出すことによってデジカメ画像の復活が実現されているのです.
メモリカードの初期化もほぼ同じ方法で処理されているため,デジカメ画像を復活できる可能性があります. ただし,初期化において「物理フォーマット」や「ローレベルフォーマット」などを指定した場合は,データ本体が記録された場所も初期化処理を行います. そのため,デジカメ画像の復活は見込めません. (Windows上ではクイックフォーマットにチェックを入れない場合に物理フォーマットになります.)
【最終手段としての初期化】
前述の「なぜ復活できるのか」にも書きましたが,ファイルの管理情報は画像データがメモリ上のどこにあるかを記録しています. この情報が記録されている領域が壊れると,メモリカードに書き込むことも読み込むこともできなくなります. このような場合,次のような症状が現れれます.
しかし,私のようにお金を払いたくない人は,最終的な手段としてメモリカードの初期化を活用する方法があります. 初期化といっても「クイックフォーマット」に限定です. カメラによっては物理フォーマットまたはローレベルフォーマットとなる場合があるかもしれません. この場合,メモリカードの初期化を行うと完全に復活できなくなるので注意してください.
以下,CANON IXY 900ISの場合の手順です.
繰り返しになりますが,メモリカードの初期化は画像データを完全に消去することと背中合わせの作業です. 最終的な手段としてお考えください.カメラの初期化機能がクイックフォーマットなのか,物理フォーマットなのかわからない場合は止めた方がよいと思われます.もし物理フォーマットだった場合,完全に復活できなくなると思われます.
なお,デジカメにクイックフォーマットを選択する機能がない場合は,パソコンのフォーマット機能を使う方法が有効かもしれません. Windowsの場合,フォーマットを実行する際に「クイックフォーマット」にチェックをつけてからフォーマットしてください. (私のケースでは,この方法で初期化したものを復活させることはできませんでした.)
【おわりに】
デジカメ画像復活の方法をいくつか紹介しましたが,いかがだったでしょうか. 繰り返しになりますが,必ずしも復活できるとは限りませんし,方法によっては復活できない状況へ追い込むものもあります. しかし,失ったと思った画像を復活できたときのうれしさもあります. 本記事が何らかの手助けになれば幸いです.
本記事ではデジカメ画像の復活方法をいくつか紹介します. 以下の場合においてデジカメ画像を復活する場合を想定しています.
- 操作を間違えてファイルを消してしまった.
- メモリカードを初期化してしまった.
- 突然メモリカードが読めなくなり画像が消えてしまった.
私の場合,突然メモリカードが読めなくなり,全ての画像を表示できないということが起こりました. いろいろ試した結果,無料のフリーソフトを使って使ってデジカメ画像を復活することができましたのでその方法をご案内します. いくつかの方法ををご案内しますので,ご参考になれば幸いです.
【目次】
- 免責事項
- デジカメ画像復活の準備
- デジカメ画像復活方法1:DataRecoveryを使う
- デジカメ画像復活方法2:PC Inspector File Recovery を使う
- デジカメ画像復活方法3:Zero Assumption Recovery を使う
- デジカメ画像復活方法4:有料のサービスを使う
- なぜ復活できるのか?
- 最終手段としての初期化
- おわりに
【免責事項】
- この記事で紹介している方法でデジカメ画像を復活できない場合もあります.
- この記事で紹介している方法により何らかの損害が発生したとしても,本記事の著者は責任を負いません.
- この記事で紹介している内容は2009年8月2日現在のものです. ソフトウェアがバージョンアップされて仕様が変更されていたりすると,本記事の内容ではデジカメ画像を復活できない場合があります.
パソコンを使ってデジカメ画像を復活させますので,パソコンは必須です. また,メモリーカードを読み込む環境が必要ですので,カードリーダーを用意する必要があります. 私はバッファローコクヨサプライのBSCRA34U2WHを使っています(右掲載製品).
デジカメによってはパソコンとの接続方法が選択できる場合があります. 「マスストレージモード」や「SDモード」などが選択できる場合はこれを選択して,メモリカードを挿した状態のデジカメとパソコンをつなぎます.
正しく接続されると,マイコンピュータの中に「リムーバブル ディスク」が自動的に追加されます(図1).
![]() 図1 リムーバブルディスク ![]() 図2 DataRecoveryでの復活 |
お金をかけずに,無料のフリーソフトを使ってデジカメ画像を復活する方法として,トキワ個別教育研究所のDataRecoveryを使う方法です.以下に使用法を説明します.
- DataRecoveryのページからDataRecoveryをダウンロードする.
- ダウンロードしてきたファイルを解凍ソフトウェアを使って解凍する.解凍すると「DataRecovery.exe」というファイルが生成される.
- “デジカメ画像復活の準備”に記載した内容にて,パソコンからメモリーカードにアクセスできるようにする.
- DataRecovery.exeを起動する.
- メモリーカードのドライブを選択して「スキャン」をクリックする.
- 復活できる可能性があるファイルが一覧に表示される(図2).ただし,ファイル名の頭文字は$になっている場合がある(注1).
- 復活するファイルを選び「リカバリ」をクリックする.
- リカバリ先のフォルダを選択してOKを押す.
- デジカメ画像が復活されたことを確認する.
![]() 図3 File Recoveryのインストール ![]() 図4 復活するファイルの一覧例 (File Recovery) |
お金をかけずに,無料のフリーソフトを使ってデジカメ画像を復活する方法として,PC InspectorのDataRecoveryを使う方法です. 以下に使用法を説明します.
- PC InspectorのページからFile Recoveryをダウンロードする.
- ダウンロードしたファイルをインストールする.インストーラは英語だが,「Next」をクリックしていけばインストールできる.途中,ユーザ名と企業を入力するところがある(図3).この場合User Name欄に名前を,個人の場合はCompany Name欄に個人などと入力する.
- 日本語化プログラムを日本語化工房-KUPよりダウンロードする.
- ダウンロードしてきた日本語化プログラムを解凍し,生成されたファイル(filerecover40_jp2.exe(注2))をFile Recoveryをインストールしたフォルダ(通常c:\Program Files\C:\Program Files\PC Inspector File Recovery)に移動する.
- 移動した先で,日本語化プログラムファイルをダブルクリックして起動する.日本語化処理が行われ,完了すると「正常終了」と表示される.
- “デジカメ画像復活の準備”に記載した内容にて,パソコンからメモリーカードにアクセスできるようにする.
- スタートメニューから,PC Inspector File Recoveryを起動する.起動時に言語を選択する画面が表示されるが「日本語」を選択する.
- 図4のような画面が表示されるので「削除されたファイルの復元」アイコンをクリックする.
- 論理ドライブを選択する画面が表示されたら,メモリカードのドライブを選択する.(メモリカードのドライブが選択できない場合は“最終手段としての初期化”を参照)
- 削除されたファイルをフォルダ一覧から探す.ファイルが見つかったら右クリックで選び,表示されたメニューから「保存」をクリックする.
- 保存先のフォルダを選びOK(緑色の「レ」アイコン)をクリックする.
- デジカメ画像が復活されたことを確認する.
Another Noteさんと同じように,私もデジカメ上で突然「メモリーカードが異常です」とデジカメ上に表示されたのです. PC Inspector File Recoveryには,メモリカードを初期化した場合やメモリカードが壊れた場合の復活機能があります. そのため,このプログラムを使う方法に期待していたのですが,私の場合はうまく行きませんでした. そこで,デジカメ画像復活方法3に示す「Zero Assumption Recovery」を試しました.
(注2:プログラムのバージョンによってはファイル名が異なる可能性あり.)
![]() 図5 Zero Assumption Recoveryの 初期画面 ![]() 図6 復活タイプの選択 ![]() 図7 復活するファイルの選択 |
お金をかけずに,無料のフリーソフトを使ってデジカメ画像を復活する方法として,PC InspectorのDataRecoveryを使う方法です. Zero Assumption Recoveryは有償のようですがデジカメ画像復活の機能は無償で利用可能なようです. 以下に使用法を説明します.ただし,全部英語です.
- Zero Assumption Recoveryのダウンロードページにアクセスする.
- 「General-purpose data recovery」と書かれた欄の「zar84setup.exe」(2009-08-02現在)をクリックしてダウンロードする.
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストーラを起動する. 途中 License Agreementでは「I accept the agreement(このライセンス契約を受け入れる)」を選ぶ.
- Cautionでは「Understood」にチェックをつけてNextをクリックする.(この警告の内容は“警告文について”を参照)
- インストールが完了したら,“デジカメ画像復活の準備”に記載した内容にて,パソコンからメモリーカードにアクセスできるようにする.
- スタートメニューからZero Assumption Recoveryを起動する.
- 起動すると「Notice regarding activirus software」という画面が表示される.アンチウィルスソフトウェアが動いていると動作が遅くなるという通知文なので「Close」をクリックする.
- Zero Assumption Recoveryの画面が表示されたら「Next」をクリックする(図5).
- Select the recovery typeにて「Recover images from the degital camera memory card」を選び「Next」をクリック(図6).
- Select a phisical driveからメモリカードのドライブを選び「Next」をクリック.
- 画像ファイルの検索処理が始まる.かなりの時間と負荷ががかかる処理なので,しばし待つ.
- 処理が終わると,復元可能なファイルのリストが表示される.復元するファイルを選択(チェックをつける)して「Next」をクリック((図7)).
- File Copy setting画面が表示されるので,Destination欄の「...」ボタンを押して,復活したデジカメ画像をの保存先を選ぶ.
- 「Start copyring the selected files」ボタンを押すと復元が始まる.
- 「Exit」ボタンをクリックしてプログラムを終了する.
[警告文について]
警告文には「復活するファイルが入っているドライブをインストール先に指定しないでください.また,ファイルを復活するときも復活先は復活元とは異なるドライブを選択してください.」 という旨の内容が書かれている. これは,復活するファイルが入っているドライブにファイルを書きこむと,復活したいデータが上書きされる可能性があるためである. このことは,Zero Assumption Recovery以外の方法にも当てはまるため注意が必要である.
(参考:なぜ復活できるのか?)
【デジカメ画像復活方法4:有料のサービスを使う】
デジカメ画像の復活のために,ソフトウェアのダウンロードやインストールが面倒という人には,有料ですが「画像復活.com」がお奨めです. このサービスを提供しているのは市川ソフトラボラトリーという会社で,デジタル一眼レフを使用するユーザの間ではSILKYPIXというソフトウェアで有名です.
このサービスでは10枚のまでは無料でデジカメ画像を復活できます. ただし,復活するデジカメ画像を選ぶことはできません. そのため,欲しいデジカメ画像を復活するには料金を支払って全ての画像を復活させる必要があります. (といっても,欲しい画像が本当に復活されるかどうかはやってみないとわかりません.)
料金の支払いは,現時点(2009-08-02現在)ではクレジットカードのみのようです. 詳しい使い方は本サービスのホームページをご確認ください.
私も最初,このサービスを使って復活を試みました. 10枚の画像が見事に復活できたので,何らかの方法を使えば他のソフトウェアでも復活できるだろうと考えました. そこで,ネット検索して上記の3つの方法を試してみたのです.
【なぜ復活できるのか?】
コンパクトフラッシュやSDカードなどのメモリーカードには,デジカメ画像のデータ本体とそのファイルの管理情報が別々に記録されています. 管理情報として,ファイル名や日付が記録されます. 同時に,データ本体がSDカードのどこに記録されているかを表す情報が記録されます.
デジカメ画像を削除するとき,この管理情報のみを変更して削除された状態を作ります. そのためデータ本体はメモリカード上に残った状態になります. データ本体を直接読み出すことによってデジカメ画像の復活が実現されているのです.
メモリカードの初期化もほぼ同じ方法で処理されているため,デジカメ画像を復活できる可能性があります. ただし,初期化において「物理フォーマット」や「ローレベルフォーマット」などを指定した場合は,データ本体が記録された場所も初期化処理を行います. そのため,デジカメ画像の復活は見込めません. (Windows上ではクイックフォーマットにチェックを入れない場合に物理フォーマットになります.)
【最終手段としての初期化】
前述の「なぜ復活できるのか」にも書きましたが,ファイルの管理情報は画像データがメモリ上のどこにあるかを記録しています. この情報が記録されている領域が壊れると,メモリカードに書き込むことも読み込むこともできなくなります. このような場合,次のような症状が現れれます.
- デジカメ上で「メモリーカードが異常です」「カードエラー」「このSDメモリーカードは使えません.フォーマットしますか?」などと表示される.
- パソコン上で「このメディアはフォーマットされていません。フォーマットしますか?」などと表示される.
しかし,私のようにお金を払いたくない人は,最終的な手段としてメモリカードの初期化を活用する方法があります. 初期化といっても「クイックフォーマット」に限定です. カメラによっては物理フォーマットまたはローレベルフォーマットとなる場合があるかもしれません. この場合,メモリカードの初期化を行うと完全に復活できなくなるので注意してください.
以下,CANON IXY 900ISの場合の手順です.
- IXY 900IS上のメニューから「カードの初期化」を選ぶ.
- 「物理フォーマット」にチェックがついていないことを確認して「OK」
- フォーマットが終わったら電源を切り,上記のデジカメ画像復活方法を試す.
繰り返しになりますが,メモリカードの初期化は画像データを完全に消去することと背中合わせの作業です. 最終的な手段としてお考えください.カメラの初期化機能がクイックフォーマットなのか,物理フォーマットなのかわからない場合は止めた方がよいと思われます.もし物理フォーマットだった場合,完全に復活できなくなると思われます.
なお,デジカメにクイックフォーマットを選択する機能がない場合は,パソコンのフォーマット機能を使う方法が有効かもしれません. Windowsの場合,フォーマットを実行する際に「クイックフォーマット」にチェックをつけてからフォーマットしてください. (私のケースでは,この方法で初期化したものを復活させることはできませんでした.)
【おわりに】
デジカメ画像復活の方法をいくつか紹介しましたが,いかがだったでしょうか. 繰り返しになりますが,必ずしも復活できるとは限りませんし,方法によっては復活できない状況へ追い込むものもあります. しかし,失ったと思った画像を復活できたときのうれしさもあります. 本記事が何らかの手助けになれば幸いです.
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31008230
この記事へのトラックバック
デジカメ画像を復元できたけど・・・
Excerpt: 当ブログでは,デジカメの画像を復元する方法を4つ紹介しました.すでに,復元に成功したというコメントをいただいており,お役に立てたことをとてもうれしく思っています. 私の場合は,CANON IXY9..
Weblog: おきらくプログラマー
Tracked: 2009-08-29 18:44
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31008230
この記事へのトラックバック
デジカメ画像を復元できたけど・・・
Excerpt: 当ブログでは,デジカメの画像を復元する方法を4つ紹介しました.すでに,復元に成功したというコメントをいただいており,お役に立てたことをとてもうれしく思っています. 私の場合は,CANON IXY9..
Weblog: おきらくプログラマー
Tracked: 2009-08-29 18:44
朝からXDカードが認識されずに困りはてていましたが、おかげさまでご紹介の3番の方法で無事データーを復元することができました。どうもありがとうございました。
フォーマットの手法など大変判り易くスムーズに進めることが出来たのもこちらのサイトに辿り着いたおかげです。
どうもありがとうございました。
みなさまと同じように、突然のカードの異常でとても困っているものです。
こんなにもわかりやすく説明してあるサイトに出会えて、感激しています。
まずは、画像復活.comにて試してみようと思っていたのですが、作業途中の「ドライブ選択」で選択枠が出てこなくて困っています。
・メディアはカードリーダーに差込
・カードリーダーはパソコン購入時にオプションで追加で組み込み。
・現在、写真取り込みはカードリーダーで行っている。
何か設定が必要なのでしょうか?写真取り込みできるのに、なぜ認識してくれないのか、まったくわからず、途方にくれています。
もし、原因がわかるようであれば、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
私も3番の方法で昨夜、無事に復旧できました!!本当にわかりやすく、安心して作業ができました。
前書き込みは削除お願いします。
本当にありがとうございました。
方法3だとJPEGファイルになって復活。。。(RAW形式のみで保存していたのですが。)
方法2で復活できました!ファイル名、拡張子とも綺麗に出ました。
とても助かりました。ありがとうございます。
ちなみにうちのカメラはLUMIX DMC-GF1で、RAW形式で撮影してました。
ですが「画像復活.com」で見事復活!!
モデル撮影をした写真だったので途方にくれていましたが助かりました。
この記事のおかげです!
本当にありがとうございました!!!
SDカードが開けなくなり、二度と会えない人たちとの写真が入ったままだったので絶望していたところ、こちらのサイトにたどり着きました。
おかげ様で方法3にて復活できまして、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
大変失礼ながら,ショートURLではリンク先のURLを判別しにくいですので勝手ながら同ソフトを紹介する第3者(Vector)のページへのリンクに置き換えさせていただきます.また,コメント時に登録くださったメールアドレスも,表向きには公開されませんがシステム内部では記録されているため,安全のため削除させていただきました.ご了承ください.