本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2012年01月31日
一番追い抜いて行ったのは?
今日は出張で宇都宮に来ている.荷物が多かったのでクルマで東北道を北へ.この時間はトラックも多めなので流れにあわせた方が楽だ.そんな中,私のクルマを追い抜いて行った車種で最も多いのは,環境にやさしい(ことになっている)「プリウス」だった.
2012年01月30日
名指しで掛かってきた
勧誘系の電話が自分の携帯電話に名指しで掛かってきた.電話に出るや否や「○○さんですか?」と聞かれ,仕事関係だと思うから「はい,そうです」と答えてしまった.どこからこの番号を?と聞いたら「リストを提供している業者より購入して・・・」という.大変なことだと思う.具体的にどんな情報のリストかは聞かなかったけど,住所やクレジットの情報も漏れているかもしれない.どこから漏れたのだろう.かなり心配になってきた.
研究は孤独だ(の続き)
ある人から「研究は孤独だ」の記事の
これから新たな試みを始めようとしたり,今まさに議論が活発化したりしている領域などのように,一定の知識体系が出来上がってないコミュニティーに「その知識体系の中に浸ることに疑問もなく満足を感じる」という人は,むしろ居心地が悪くて参加すらしないだろう.参加したとしても自分の意見を言わずに,ひっそりとそのコミュニティの中にいるような人だ.やはり,研究者と言えるかどうか疑問にならないだろうか.
と弁解してみたけども,実際はそこまでは何も考えてなくて・・・.あの日,論文の執筆に行き詰ったので,自分への気合い入れで思ったことをなんとなく書いてみた,という程度のものなのですが.
逆に,コミュニティーの中に入りその知識体系の中に浸ることに疑問もなく満足を感じるならば,それも大事なことだと思う.しかし,そのような者を研究者と言えるだろうか.1つ言えることは,この研究スタンスから革新は生まれ難いだろうということだ.は,言い過ぎでは?という指摘を受けた.うん〜,自分の真意は,あらかじめそのコミュニティーに一定の知識体系が出来上がっている場合を想定していた.だからこそ「その知識体系(=一定の知識体系)の中に浸ることに疑問もなく満足を感じる」と書いたつもりである.
これから新たな試みを始めようとしたり,今まさに議論が活発化したりしている領域などのように,一定の知識体系が出来上がってないコミュニティーに「その知識体系の中に浸ることに疑問もなく満足を感じる」という人は,むしろ居心地が悪くて参加すらしないだろう.参加したとしても自分の意見を言わずに,ひっそりとそのコミュニティの中にいるような人だ.やはり,研究者と言えるかどうか疑問にならないだろうか.
と弁解してみたけども,実際はそこまでは何も考えてなくて・・・.あの日,論文の執筆に行き詰ったので,自分への気合い入れで思ったことをなんとなく書いてみた,という程度のものなのですが.
2012年01月29日
中止
今度の週末に旅行を計画していたが親戚の葬儀が入ってしまいキャンセルする事にした。久しぶりの温泉一人旅だったのに…。
その代わりに4月の桜の京都を計画しようと東横インの空き状況を確認したらすでに満室状態。なんかいろいろうまく行かないなぁ〜。
その代わりに4月の桜の京都を計画しようと東横インの空き状況を確認したらすでに満室状態。なんかいろいろうまく行かないなぁ〜。
研究は孤独だ
自分はどちらかというと,書籍とか論文を読んでもすぐに納得できないことが多くて,自分なりの考えを交えて解釈しようとする.学校での勉強の成績が悪くて統一模試の成績の方がよかったのもそれが理由だったと思う.「素直に暗記すればいいじゃん」(高校時代の教員談)という感覚は特に嫌いだ.
その性格は今の仕事をやる上でとても役立っていると思う.ただ,新しいアイディアや視点を主張しようとしたときはいつだって孤独だ.同じ研究組織にいる仲間同士でも,まず最初はある程度の資料を伴って論拠を明文化し,議論のたたき台をつくらばならない.そこまでの過程はやはり孤独なのだ.
多くの学問は共通の認識を持つ者同士がコミュニティーを作り,次第にその中で知識が体系化されていく.異なる視点を持つ者同士が多く集まった方が,より客観的な知識の体系化ができる.だからこそ,(学会の公式/非公式に関わらず)いろいろな研究会や勉強会が開かれているし,中の人は「誰でもWelcome」を叫ぶのだと思う.しかしながら,ある程度大きくなったコミュニティーは一定の知識が体系化済みであったりするので,それを覆すような知見は無視されやすい傾向がある.もし自分の信念を貫きたいのであれば,やはり最初は孤独に研究を始めていくしかない.
逆に,コミュニティーの中に入りその知識体系の中に浸ることに疑問もなく満足を感じるならば,それも大事なことだと思う.しかし,そのような者を研究者と言えるだろうか.1つ言えることは,この研究スタンスから革新は生まれ難いだろうということだ.
その性格は今の仕事をやる上でとても役立っていると思う.ただ,新しいアイディアや視点を主張しようとしたときはいつだって孤独だ.同じ研究組織にいる仲間同士でも,まず最初はある程度の資料を伴って論拠を明文化し,議論のたたき台をつくらばならない.そこまでの過程はやはり孤独なのだ.
多くの学問は共通の認識を持つ者同士がコミュニティーを作り,次第にその中で知識が体系化されていく.異なる視点を持つ者同士が多く集まった方が,より客観的な知識の体系化ができる.だからこそ,(学会の公式/非公式に関わらず)いろいろな研究会や勉強会が開かれているし,中の人は「誰でもWelcome」を叫ぶのだと思う.しかしながら,ある程度大きくなったコミュニティーは一定の知識が体系化済みであったりするので,それを覆すような知見は無視されやすい傾向がある.もし自分の信念を貫きたいのであれば,やはり最初は孤独に研究を始めていくしかない.
逆に,コミュニティーの中に入りその知識体系の中に浸ることに疑問もなく満足を感じるならば,それも大事なことだと思う.しかし,そのような者を研究者と言えるだろうか.1つ言えることは,この研究スタンスから革新は生まれ難いだろうということだ.
2012年01月28日
こりゃ土日つぶれそう
火曜日正午に締め切りの原稿を書いている.思ったより執筆が進まない.こりゃ明日もつぶれてしまいそうだ.頭が回らないのでとりあえずシャワーに入ってこよう・・・.とほほ.
1等あてた人は涙目だろうな・・・
ロト6の当選番号のページを見ていたら・・・.
・・・,2等の方が当選金が高い・・・.
1等あてた人は涙目だろうなぁ〜.

・・・,2等の方が当選金が高い・・・.
1等あてた人は涙目だろうなぁ〜.
メモ ( 欠陥情報のDBについて )
組織を超えて管理できる欠陥情報のDBの構築はとても重要で望まれるべきことだと思うのでぜひ推進してほしいと思う。
ただ、予稿集に載っいる資料の属性集合図には欠陥を見つけた人や欠陥を作った人、そのプロジェクトのマネージャーや関係者など、人に関わる属性がなく、あくまで欠陥そのものの情報蓄積になっている。最初はこれでよいと思うけど、いずれは人に関わる情報(属性)も扱わざるを得ないのではないかと思った。インフルエンザに感染する病理とは違い、欠陥を作るのも見つけるのも人に起因していると思うからだ。
そんなことを思っていたけど、残念ながらJasst2012のこのセッションに参加できなかった。つまり上記私見は予稿を見ただけのものなので、ここでは控えめに主張を……。ただ、後でその通りだったね、なんてこともあるかもしれないので、とりあえずここにメモを残しておく。
ただ、予稿集に載っいる資料の属性集合図には欠陥を見つけた人や欠陥を作った人、そのプロジェクトのマネージャーや関係者など、人に関わる属性がなく、あくまで欠陥そのものの情報蓄積になっている。最初はこれでよいと思うけど、いずれは人に関わる情報(属性)も扱わざるを得ないのではないかと思った。インフルエンザに感染する病理とは違い、欠陥を作るのも見つけるのも人に起因していると思うからだ。
そんなことを思っていたけど、残念ながらJasst2012のこのセッションに参加できなかった。つまり上記私見は予稿を見ただけのものなので、ここでは控えめに主張を……。ただ、後でその通りだったね、なんてこともあるかもしれないので、とりあえずここにメモを残しておく。
2012年01月24日
どんどん遅れる
今日は絶対遅刻できない教務の日。雪の影響は必死なので何時もより1時間以上早く出るも、出て早々バスが来ない。粘って20分待ったが、乗りたいバスとは行き先が異なる先発の便すら来ていない。こりゃだめだと思い急遽自宅に戻り車を出して5km離れた駅へ。路面は全面凍結状態。まぁ雪道はだいぶ運転しているので問題なし。次の困難は列車遅延。自宅を出るとき、埼京線は珍しく遅れてないようだったのでこのまま順調にいってほしいと思っていたが、やっぱりダメだった。池袋で車両故障があったらしい。もう〜ちゃんとメンテしておけよ。
あぁ〜、どんどん遅れる…。
あぁ〜、どんどん遅れる…。
2012年01月23日
こういう言い方もできるのでは?
経団連、春闘は「ベア論外」「定昇延期・凍結も」震災や円高,電力不足などの経営環境の悪化に耐えうるような経営をしてこなかった経営者の失態を労働者に転嫁するまえに,その責任を経営者は負うべきでは?といつも思う.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000545-san-bus_all
東日本大震災や円高、電力不足など経営環境が急激に悪化したため「ベース・アップの実施は論外」としたほか、昨年は理解を示した定期昇給にも「延期・凍結も含め厳しい交渉を行わざるを得ない」と明記。会見した宮原耕治副会長(経営労働政策委員長、日本郵船会長)は「輸出型製造業の業績は相当厳しく、国内で事業を続けられるかどうかの瀬戸際にある」と強調し、企業存続のため労使が協調すべきだと訴えた。
記事より引用
2012年01月14日
薄紫に染まる富士

日の出の直前の微妙な時間帯は最もわくわくします.この写真のような微妙な色合いの風景が広がるのもそうですが,日の出後に太陽の光がどのように差し込んでくるのかいろいろと期待が膨らみます.この日は残念ながら赤くなりませんでしたが,こういう柔らかい光も情緒を誘います.
このロケーションの残念なところは,手前の尾根と鉄塔が入り込んでしまうところ.尾根をカットすると市街がうまく入りません.山道を歩いてよいロケーションを探した方がよさそうですね.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,2.5秒・f9,Mモード,WB=太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2012年01月08日
1年ぶりに富士へ

昨年富士を訪れた時は,両親と河口湖北側の御坂峠にある天下茶屋のほうとうが目当てだった.ここを訪れたのはその時が最初.それ以来,一度夜明けの富士をここから撮ってみようと思っていたわけだけども,それが丸1年たった今日とは感慨深い.この1年間はいろいろあったなぁ〜.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,70-300mm F4.5-5.6 G SSM,1/160秒・f8,Mモード,WB=太陽光,RAW,ISO 200,三脚使用.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2012年01月06日
あと1年は頑張るんだ・・・
年明け早々,早くもモチベーションが・・・.不平を言わず,粛々と現状維持を心がけ,あと1年は頑張ると決めたのに・・・.はぁ〜,どうしたらよいものか.
2012年01月04日
高いと思う
スバル BRZ の福袋201 .2万円 で発売もちろん実車をみて、触って、乗ってみないとその価値はわからないけども、2リッターのNAクーペが200万というのは高いと思う。クーペって実用性がない分贅沢な買い物。200万の贅沢にどのくらいの価値観を見いだすかは人それぞれだけども、自分ならもう少しお金をかけつつ、中古のゴルフGTIみたいな実用性とドライビングの楽しさを両立したクルマを選びたいなと思ったところです。
http://response.jp/article/2012/01/01/167820.html
2012年01月02日
忘れた…
挨拶まわりで訪れた都内の親戚の家にバッグを忘れてきてしまった。正月早々まずいなぁ〜。
明日取りにいかねば…。なんだかなぁ〜。
最初のメール
年が変わり,メールボックスを整理した.昨年度のメールは2011フォルダへ.受信トレイは空になった.
んで,最初に到着したメールは,今日2:03付で到着したネットワーク関連の障害連絡.障害連絡メールは携帯にも転送しているので,着信音と共に飛び起きた.初夢どころではない.なんだかなぁ〜.
・・・・本年のみなさまの健康とご多幸をお祈り申し上げます.
んで,最初に到着したメールは,今日2:03付で到着したネットワーク関連の障害連絡.障害連絡メールは携帯にも転送しているので,着信音と共に飛び起きた.初夢どころではない.なんだかなぁ〜.
・・・・本年のみなさまの健康とご多幸をお祈り申し上げます.