本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年11月30日
やっと着いた
予定より40分遅れてようやく帰宅。これから風呂入ったり諸々用事済ませて床に着くのは1時になってしまうだろう。こういうことがある度に、仕事後に用事を入れることがおっくうになってしまう。つい断ってしまうから友達も少ないんだろう。もうどうにもならないね。
結局乗れなかった
池袋発の特急は定刻通り発車。しかし終着駅の手前で10分ぐらい止まり、結局乗り継ぎたかったバスに乗れなかった。あともう少しだったのに。
止まった理由は上り列車との交換待ちだと言っていたが本当だろうか。すれ違ったのは特急ではなかった。こっちは特急ホームに入線するんだから関係しないのでは?
代替の乗り継ぎ列車は15分発だが接続列車が遅れれば定刻には発車しないだろう。どんどん帰宅が遅くなる。イライラするなぁ。
止まった理由は上り列車との交換待ちだと言っていたが本当だろうか。すれ違ったのは特急ではなかった。こっちは特急ホームに入線するんだから関係しないのでは?
代替の乗り継ぎ列車は15分発だが接続列車が遅れれば定刻には発車しないだろう。どんどん帰宅が遅くなる。イライラするなぁ。
最悪
予定通り池袋に着くも西武線が遅れてる。友人との会食の途中で失礼してきたのに無駄になってしまった。なんだかなぁ〜。
2011年11月26日
JR最南端の駅へ

2003年に沖縄のゆいレールが開業する前までは,日本の鉄道で最南端の駅だった西大山駅.ここに来ると,学部時代に訪れた東根室駅の最東端と,社会人3年目の夏に訪れた最北端の稚内駅での思い出がよみがえってきた.ここから3000kmもの距離でつながっているレールが結ぶはるか向こうでの出来事.時間があればもう少しここにいたかった.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/30秒・f3.5,Aモード,WB=AWB,JPEG,ISO 1250,手持ち撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2011年11月23日
音姫
羽田空港でトイレの個室に入ったら、音姫が設置されていた。男性トイレでもニーズがあるということなのか。返って私は恥ずかしかった。
ちなみに音を消すことはできなかった。
ちなみに音を消すことはできなかった。
2011年11月19日
モチベーション低下気味
この時期はいつもそう.昨年の11月12日にも「モチベーション さらに低下」とか記事を書いてる.季節がら仕方ないのかもしれない.
来週の出張から帰ってきたら,あと一か月と数日で2011年が終わる.今年も何も変わらなかった.いや,あの震災で被災した方々を思うと,何も変わらなかったことがいかに幸せなことだろうか.
来週の出張から帰ってきたら,あと一か月と数日で2011年が終わる.今年も何も変わらなかった.いや,あの震災で被災した方々を思うと,何も変わらなかったことがいかに幸せなことだろうか.
2011年11月14日
コンセプトは悪くなかったはず・・・
約10年前,某社の新人時代に,社内コンテストでサーバ機を作成するというテーマがあった.
我々のチームはあまりやる気がなくて,私ともう一人で頑張っていた感じだった.アイディアもなかなか出なくて,最終的に私がひねり出したのは「ハードディスクの防水ケースを備えたサーバ」.中小企業はハロン消火するような設備でサーバを稼働できないから,万一の火災のときはスプリンクラーや消防隊の消火活動による水からデータを守る必要がある,という想定だった.
何とか最終審査まで行ったけど,社外審査員には見向きもしてもらえなかった.シングルCPUでも,オーソドックスにハードウェアRAIDとエンクロージャを設けたものに注目が集まっていた.そのとき優勝したのは,外見を「蔵」にしたサーバ.Cobalt Cubeみたいに簡易なディスプレイがついていたのを覚えている.コンテストのテーマの要綱に「データの蔵的なサーバ」とかなんとか書いてあったのが審査員にも共鳴したようだ.瓦も自ら焼いたと言っていたし完成度は確かに高かった.
今回の震災で,津波の被害によりHDDのデータ復旧の需要が増えたという.このニュースを見たとき,あの時作成した防水ケースを備えたサーバを思い出したのは言うまでもない.同時に思い出したのは,工作精度が悪くて見た目の悪い防水ケース.たぶん,もっと本物っぽく防水ケースを作成できれば審査員も振り向いてくれたのかな.コンセプトは悪くなかったはず・・・・.
我々のチームはあまりやる気がなくて,私ともう一人で頑張っていた感じだった.アイディアもなかなか出なくて,最終的に私がひねり出したのは「ハードディスクの防水ケースを備えたサーバ」.中小企業はハロン消火するような設備でサーバを稼働できないから,万一の火災のときはスプリンクラーや消防隊の消火活動による水からデータを守る必要がある,という想定だった.
何とか最終審査まで行ったけど,社外審査員には見向きもしてもらえなかった.シングルCPUでも,オーソドックスにハードウェアRAIDとエンクロージャを設けたものに注目が集まっていた.そのとき優勝したのは,外見を「蔵」にしたサーバ.Cobalt Cubeみたいに簡易なディスプレイがついていたのを覚えている.コンテストのテーマの要綱に「データの蔵的なサーバ」とかなんとか書いてあったのが審査員にも共鳴したようだ.瓦も自ら焼いたと言っていたし完成度は確かに高かった.
今回の震災で,津波の被害によりHDDのデータ復旧の需要が増えたという.このニュースを見たとき,あの時作成した防水ケースを備えたサーバを思い出したのは言うまでもない.同時に思い出したのは,工作精度が悪くて見た目の悪い防水ケース.たぶん,もっと本物っぽく防水ケースを作成できれば審査員も振り向いてくれたのかな.コンセプトは悪くなかったはず・・・・.
2011年11月13日
見ごろは来なかった

ところで,この写真はどこにピントが合っているかわからない写真になってしまいました.画面右下に伸びる枝葉をシャープにしたかったので,そこにピントを合わせたつもりですがハッキリしません.風はありませんでしたし,ミラーアップしてからシャッターを切っているのでカメラブレの影響もないはずです.何度もトライしたのですがピントがあいません.私なりの結論は,レンズの周辺解像度の低さです.やはり新しいレンズの必要性を改めて感じています.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,Tokina ATX-828 Pro,1/5秒・f8,マニュアルモード,WB=曇天,中央部重点測光,RAW,CPL,ISO 200,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
27日
しまった.27日は大事な予定が.ということで,26日の京都の予約はキャンセル.
2011年11月12日
26日
満室だった京都のビジネスホテルの予約画面で、空きがでていることに気づいた。かなり前から予約していた人がキャンセルしたのかもしれない。すかさず予約を入れた。本当に行くかどうかは直前に決める。3日前までは鹿児島に出かけているし‥。
2011年11月11日
世代別投票格差の是正について再考する1
世代別投票格差の是正についてこのブログで取り上げたところ,こんな記事を書くべきでないと友達から指摘を受けた.軽く考えすぎだというのだが,議論する前からそのような指摘を受けたのは友人といえども残念だった.まぁ,そういう論調は仕事柄慣れているからいいのだけども.ただ,友達に指摘されて再考の余地があると思うところがあったのも事実.
再考の余地があると思ったのは,どんな場合に1票の重みをづけ,どんな場合につけないのかということだ.この問題について私なりの考えを持っているが,まだ再考の余地が多く残っているので別記したい.一方,本記事では現状の投票関連の制度に対する疑問点からの考察を述べてみたい.
たとえば,日本国憲法の改正手続に関する法律では第三条 に「日本国民で年齢満十八年以上の者は、国民投票の投票権を有する。 」と記載されている。この,満18歳という年齢の根拠と年齢による権利の差は[続きを読む]
再考の余地があると思ったのは,どんな場合に1票の重みをづけ,どんな場合につけないのかということだ.この問題について私なりの考えを持っているが,まだ再考の余地が多く残っているので別記したい.一方,本記事では現状の投票関連の制度に対する疑問点からの考察を述べてみたい.
たとえば,日本国憲法の改正手続に関する法律では第三条 に「日本国民で年齢満十八年以上の者は、国民投票の投票権を有する。 」と記載されている。この,満18歳という年齢の根拠と年齢による権利の差は[続きを読む]
2011年11月08日
11日は満月
11がつく日は不吉が重なる,というウワサ.今度の11月11日は満月.新月や満月の日(とその前後)は地震が多い言われることもあり,房総沖でスロー地震の再来が観測(防災科学技術研究所レポート[pdf])されていることもあって,何となく注意しておいた方がいいかなと感じる今日この頃なわけです・・・・.
2011年11月06日
来週末ぐらいが見ごろ

ところで,このレンズのボケ味はほめられたものではないですね.2線ボケが出てしまってすっきりしません.やはり10年以上前のレンズでは画質面では不利ですね.そろそろ本気で買い足しを検討すべきかもしれません.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,Tokina ATX-828 Pro,1/40秒・f7.1,マニュアルモード,WB=太陽光,中央部重点測光,RAW,CPL,ISO 200,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2011年11月05日
秋色に衣替え
本部ログ恒例の衣替え.ちょっと遅すぎたけど,これが私の今の気分ということで.
紅葉の秩父中津川へ(2011年)

結局,秩父の中津川渓谷へ.来週ぐらいから見ごろかなと思っていたので期待していなかったのですが,ご覧のようにすでに紅葉は見ごろとなっていました.写真は140号から中津川渓谷沿いの道に入ってから4kmぐらいのところで撮影.あいにくの曇り空が残念でしたが・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約11Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1/15秒・f8,マニュアルモード,WB=雲天,中央部重点測光,RAW,CPL,ISO 200,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2011年11月02日
TPP
戦略なき協定の締結は逆効果だと思うな.今の国会の議論は「他の国が締結を進めているから日本も」的な動機に見えるし,反対派も「国内の農林水産業を守る」というようなよくわからない立場が中心で,農林水産業の中長期的な成長目標を踏まえた議論になってない.隣の韓国は,輸出戦略で成功している企業がある一方で,格差の助長や国内農林水産業の疲弊が顕著化していて,先日決定した米国とのFTAで拍車がかかるのではないかといわれているらしい(とラジオで聞いた).つまり,国策としての戦略に歪が生じつつあるようだ.
今後,日本は国内需要がさらに低迷するのは明らかなわけで,経済力の維持のためには輸出で他国に追い抜かれるわけにはいかないとする考え方はよくわかる.でも,それはミドル級のボクサーがスーパーミドル級に挑戦するときに,運動量を変えずに食事量を増やすようなものではないだろうか.食べた分運動量を増やさないと脂肪ばかりたまって動けなくなる.今のTPPの議論は食べ物を増やすことに目が行っていて,体のどこから鍛えるかをこれから考えている状況なのでは?と感じるのである.
私としては,ミドル級のボクサーがスーパーウェルター級に挑戦するというような方向性のほうが今後の日本の形としてよいのではと思うのだが.
(2011-11-08 一部修正)
今後,日本は国内需要がさらに低迷するのは明らかなわけで,経済力の維持のためには輸出で他国に追い抜かれるわけにはいかないとする考え方はよくわかる.でも,それはミドル級のボクサーがスーパーミドル級に挑戦するときに,運動量を変えずに食事量を増やすようなものではないだろうか.食べた分運動量を増やさないと脂肪ばかりたまって動けなくなる.今のTPPの議論は食べ物を増やすことに目が行っていて,体のどこから鍛えるかをこれから考えている状況なのでは?と感じるのである.
私としては,ミドル級のボクサーがスーパーウェルター級に挑戦するというような方向性のほうが今後の日本の形としてよいのではと思うのだが.
(2011-11-08 一部修正)