本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年10月31日
ふと思ったこと
昨日都内でクルマを走らせていて思ったのだが、自転車専用レーンを作り、自動車のレーンを減らすとしても、路駐車両を何とかしないと別の危険が増えるとおもう。お金をかけて整備するのだから、それなりの効果が得られなければ意味がない。
そもそも、直ぐ止まれる速さで走れば、昨今顕著化してきた人対自転車の事故はかなり減るのでは?ゆっくり走ればいいのですよ。クルマが決められたところ以外でも危険の多いところで自主的に徐行するの同じです。
要はハードの整備も必要だけどソフトの整備(講習会の参加を義務づけるなど)も必要と思うのです。むしろ後者のほうが事故防止効果が高そうだけど。この辺の見解は今度友人に聞いてみよう。
ところで、自転車専用レーンの整備費用は何処から?クルマと同じように税金を取るんですか、自転車から?
そもそも、直ぐ止まれる速さで走れば、昨今顕著化してきた人対自転車の事故はかなり減るのでは?ゆっくり走ればいいのですよ。クルマが決められたところ以外でも危険の多いところで自主的に徐行するの同じです。
要はハードの整備も必要だけどソフトの整備(講習会の参加を義務づけるなど)も必要と思うのです。むしろ後者のほうが事故防止効果が高そうだけど。この辺の見解は今度友人に聞いてみよう。
ところで、自転車専用レーンの整備費用は何処から?クルマと同じように税金を取るんですか、自転車から?
2011年10月29日
ひとりごと
iPodを使っているが音質面での期待からSONY NW-A860シリーズに興味が.家電量販店で手に取ってみるとずっしり重い感じ.仕様を確認すると77gだそうだ.所有しているiPod nano 5Gは36.4gだから2倍ぐらいの重さ.うん〜.
ガラケーとスマートフォン持って,さらにiPodを持ち歩いているわけだけども,このうちの2つを1つにまとめて軽くしたいと思っている身としてはNGだな.NW-Z1000にSIMが刺さって3G通信できるようになったらかなり良い選択肢になるかも.そのうち出るかなぁ〜.
というか,電池さえ持ってくれれば,ガラケーとスマホの2台持ちも不要になる.その点,Xperia acroなど300時間を優に超える連続通話時間を公称している端末も出てきたので,そろそろ検討してもよいのかも.
ガラケーとスマートフォン持って,さらにiPodを持ち歩いているわけだけども,このうちの2つを1つにまとめて軽くしたいと思っている身としてはNGだな.NW-Z1000にSIMが刺さって3G通信できるようになったらかなり良い選択肢になるかも.そのうち出るかなぁ〜.
というか,電池さえ持ってくれれば,ガラケーとスマホの2台持ちも不要になる.その点,Xperia acroなど300時間を優に超える連続通話時間を公称している端末も出てきたので,そろそろ検討してもよいのかも.
2011年10月25日
朝の運転マナーが悪すぎる
久しぶりに,宇都宮への出張にクルマを使った.朝6時半ごろに自宅を出て2時間半ぐらい.途中,埼玉県を横断するような形で一般道を使い東北道へ出る.この間,冷や汗ものの事象に何度か遭遇した.何度か同じように車で出張したことはあるが,こんなにも多いのは初めて.
2つ挙げたい出来事のうち一つは,自宅をでてから5分もたたないときのこと.信号があるY字の交差点に差し掛かったとき,信号が黄色に変わったので私はブレーキを踏んだ.そうしたら,後ろの車が対向車線に出て私を追い抜いて行った.この交差点は右の急カーブになっており,建物もあるため対向車がいるかどうか判断しにくい.対向車線側にはみ出ればなおさら確認しにくい.そんな死角が多いところを信号を無視して追い抜いて行ったのだ.赤信号だし,見える範囲には対向車がいなかったので大丈夫だと思ったのだろう.しかし,この信号は矢印信号のないタイプの時差式である.こちら側が赤になった直後,対向車線は30秒ぐらい青のままである.つまり,速度を緩めないまま交差点に入ってくる対向車が来る可能性があるのだ.私を追い抜いていたクルマはそれを知らなかったのだろう.最悪正面衝突が起きて,その巻き添えを食らうところだった.
2つ目の出来事は,北本から白岡菖蒲ICへ向かう県道12号でのこと.渋滞の中,後ろのクルマが,急に寄ってきたり,私のクルマの直後でカクンと止まったり,ブレーキが遅かったりすることが気になった.信号待ちで後ろの運転手を見ると目をつぶっている.居眠り寸前で運転しているようだ.何度か追突されそうな勢いで寄ってくることがあってとても怖かった.渋滞を抜けたあたりで目が覚めたようでその後は大丈夫だったけど,もう勘弁してください.
そのほか,交差点で対向の右折車線の車が,信号が青に変わる直前に加速を始め,こちら側の直進を妨害して先に右折するという事例が2,3度あった.そのタイミングで横断歩道を自転車が横切ったときにどうするのだろうか.
こういう事例を減らすために,遅延録画機能がついている車載カメラで撮影した動画を募集して,それを根拠に検挙するような活動を警察は始めてみてはどうだろうか.検挙に至った場合は粗品を贈呈みたいな形で.安価な車載カメラが手に入るようになったので,参画したいと思う人もいるのではないだろうか.
2つ挙げたい出来事のうち一つは,自宅をでてから5分もたたないときのこと.信号があるY字の交差点に差し掛かったとき,信号が黄色に変わったので私はブレーキを踏んだ.そうしたら,後ろの車が対向車線に出て私を追い抜いて行った.この交差点は右の急カーブになっており,建物もあるため対向車がいるかどうか判断しにくい.対向車線側にはみ出ればなおさら確認しにくい.そんな死角が多いところを信号を無視して追い抜いて行ったのだ.赤信号だし,見える範囲には対向車がいなかったので大丈夫だと思ったのだろう.しかし,この信号は矢印信号のないタイプの時差式である.こちら側が赤になった直後,対向車線は30秒ぐらい青のままである.つまり,速度を緩めないまま交差点に入ってくる対向車が来る可能性があるのだ.私を追い抜いていたクルマはそれを知らなかったのだろう.最悪正面衝突が起きて,その巻き添えを食らうところだった.
2つ目の出来事は,北本から白岡菖蒲ICへ向かう県道12号でのこと.渋滞の中,後ろのクルマが,急に寄ってきたり,私のクルマの直後でカクンと止まったり,ブレーキが遅かったりすることが気になった.信号待ちで後ろの運転手を見ると目をつぶっている.居眠り寸前で運転しているようだ.何度か追突されそうな勢いで寄ってくることがあってとても怖かった.渋滞を抜けたあたりで目が覚めたようでその後は大丈夫だったけど,もう勘弁してください.
そのほか,交差点で対向の右折車線の車が,信号が青に変わる直前に加速を始め,こちら側の直進を妨害して先に右折するという事例が2,3度あった.そのタイミングで横断歩道を自転車が横切ったときにどうするのだろうか.
こういう事例を減らすために,遅延録画機能がついている車載カメラで撮影した動画を募集して,それを根拠に検挙するような活動を警察は始めてみてはどうだろうか.検挙に至った場合は粗品を贈呈みたいな形で.安価な車載カメラが手に入るようになったので,参画したいと思う人もいるのではないだろうか.
2011年10月18日
今回も出なかった
ドコモの2011-20012冬春モデルでも,物理QWERTYキーボード,ワンセグ,FeliCaに対応した端末が出なかった.Softbankは005SHとか出しているのになぁ.友達のL-06Cを触ったけどやっぱり入力しやすかった.最近はだいぶフリック入力に慣れてきたけど,やっぱり長文を打つ時は両手でサクサク打ちたい.
Xiスマホの料金プランで,テザリングしてもパケット料金が変わらないのはかなりいいニュース.まだ対応機種が少ないのが残念.
ところで,おくだけ充電ってどのくらい需要あるんでしょうか?そもそも,今までだってクレードルに“おくだけ”で充電できていたわけだし・・・.ただ置くだけだと,気づかないうちに携帯の位置がずれて充電が止まっていたりしそう.自分的にはクレードルを復活させてくれればそれで十分なのだけど.
Xiスマホの料金プランで,テザリングしてもパケット料金が変わらないのはかなりいいニュース.まだ対応機種が少ないのが残念.
ところで,おくだけ充電ってどのくらい需要あるんでしょうか?そもそも,今までだってクレードルに“おくだけ”で充電できていたわけだし・・・.ただ置くだけだと,気づかないうちに携帯の位置がずれて充電が止まっていたりしそう.自分的にはクレードルを復活させてくれればそれで十分なのだけど.
また雨か…
今週の週末は雨の予想。昨年も奥日光の紅葉を撮りに出かける予定にしていた週末が雨だった。また雨か…。雲が全く出ないくらいの快晴よりは、霧雨ぐらいの天候なら印象的な光景に出会える可能性が高まるけど、昨年はしっかり降られてしまって撮影にはあまりいい条件ではなかった。今年はどうしようか。
2011年10月17日
いまこそ世代間投票格差の是正を
もう4年以上前のことになるが,本ブログで「世代間投票格差の是正を」訴えた.人口の多い世代に民意が引きずられてしまうので,それを考慮した投票制度に改めるべきだと主張したいのである.
そして,今,
そして,今,
反格差デモ 地球を一周 親より貧しい世代の反乱まさに,いま重要な視点の一つになってきたのではないか.私の記事でも例示したように,日本においては,
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111016-00000524-san-int
世代間の経済格差に気づかされた若者が自分たちの声を政治に反映させようにも人口構成上、有権者の中では少数派にとどまり、街頭を占拠して声を上げるしか道がない。インターネットを通じた「Occupy(オキュパイ=占拠せよの意)」という呼びかけに欧州やアジアの若者が一斉に反応したのは、構造的な矛盾へのいらだちを共有しているからに他ならない。
記事より引用
この例をふまえて5年後(2012年※)のことを考えてみます.15歳だった122万人は有権者となります.一方,56歳だった230万人は第2の人生を満喫していることでしょう. 今のまま人口が遷移したとすれば,その差は1.89倍です.この差は決して小さくない.超高齢化社会を前にもっと声を大きくしなければならないのだ.
※引用注釈
2011年10月13日
もう止めたら?
この記事をみてがっくりきた.
そもそも,続きを読む
年金開始「68〜70歳」念頭に厚労省3案提示年金財源の安定化を図るのが目的だという.いや,直接的な理由がその通りなのはわかるのだけど,もう年金制度が意味をなしていないということに他ならないわけでしょ?もういっそのことこういう制度をやめたら?68〜70以降まで支給されないなんて,65から支給されることを前提に毎月払い続けてきた我々にとっては詐欺同然ではないか.ここまで来ると,年金制度の存続は年金がらみの天下り組織を延命させるのが目的のようにさえ思えてくる.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111011-00000996-yom-pol
具体的には、〈1〉厚生年金の支給開始年齢を3年に1歳ずつ引き上げる既定スケジュールを「2年に1歳ずつ」に前倒しし、65歳に引き上げる〈2〉厚生年金を現在のスケジュールで65歳まで引き上げた後、基礎年金と併せて支給開始年齢を3年に1歳ずつ引き上げ、68歳に引き上げる〈3〉2年に1歳ずつ前倒しして65歳まで引き上げた後、さらに同じく2年に1歳ずつ引き上げ、両年金の支給開始年齢を68歳に引き上げる――との内容だ。
記事より引用
そもそも,続きを読む
2011年10月05日
iPhone5ではなかった
結局,今日(厳密には現地時間で昨日)発表されたものはiPhone5ではなかった.みんなが期待していたし,iPhone4が出てから結構な時間がたつのでiPhone5が出てくる可能性は大きかったと思うが,Appleはしたたかな戦術を打ってきたということだと思う.Androidとのシェア争いが激化する中で,iPhone5を出すときにより多くの顧客を集めようとしたとき現在の販売網では弱すぎると考えたのだろう.だかこそ世界各地で販売キャリアの拡充が進んでいるのだ.ここ数年間のAppleの勢いならばiPhone5を出してもよさそうなものだが,やはりAndroidの攻勢を放っておけないということだろう.
なんか皆の期待が高かった故に拍子抜け気味な気もするが・・・.ところで,やっぱり発売早々に粉砕するんだろうか?
auから一括購入時での2年縛りプラン,なお且つテザリングOKで月3000±200円ぐらいだったら考えちゃうな.
なんか皆の期待が高かった故に拍子抜け気味な気もするが・・・.ところで,やっぱり発売早々に粉砕するんだろうか?
auから一括購入時での2年縛りプラン,なお且つテザリングOKで月3000±200円ぐらいだったら考えちゃうな.
赤に黄色〜巾着田の曼珠沙華より(2011年)

Web掲載用にsRGBに色空間に変換(Photoshopでマッチング方法として色覚的を選択)したら赤の強いところが色飽和気味になってしまいました.やはりこういう自然物はAdobeRGBのままがいいですね.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1,1/60秒・f2.8,マニュアルモード,WB=晴天,中央部重点測光,RAW,ISO 200,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2011年10月04日
いよいよ発表
日本時間の10月5日未明に次期iPhoneが発表される見込みですが,auからのiPhone発売について,「auで最初に取り扱うのは価格が下がったiPhone4のみで,当分はソフトバンクによるiPhone5の専売が続く」なんて残念なこともあり得るのではないかとふと思ったので,ここに記してみます・・・・.
2011年10月03日
もうダウンジャケット着てる
最低気温がまだ15度くらいの東京で。すでに何人かみた。なんかすごい違和感を覚えるのは私だけ?
2011年10月02日
巾着田の曼珠沙華(2011年)

9月の気温が高めだったこともあって今年は例年より遅めの開花になったようです.早咲き地点でさえもまだ綺麗な花が残っている状況でした.中間地点でもご覧のようにまだ開花していないものもありました.遅咲き地点のほうの様子まで見て来れなかったのですが,おそらく今度の週末の連休(8日〜10日)でも一面に咲く曼珠沙華を楽しめるのではないかと思います.
ほんとはN-04CでGPSトラッキングして写真と場所をマップしたかったのですが,どういうわけかいつまでたってもGPSが位置を特定してくれず,まったく使い物になりませんでした.P906iはすぐにGPSを捕捉してくれるのに,N-04Cの方はまったく役立ちません.不良なのでしょうか.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約9Mバイト.
撮影データ:SONY α900,TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO,1秒・f16,マニュアルモード,WB=晴天,中央部重点測光,RAW,ISO 200,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
だから何?
自分は地震予知に関する研究者ではないのでどちらを支持するもなのですが,あくまで一研究者として反論.
それとも,1000年かけて研究しても地震予知は不可能だということでしょうか.そういうのであれば,不可能だということの科学的論拠を示していただきたいですね.その論拠を導くための研究自体も地震予知に関する研究だと思うのですが.そもそも,地震予知の研究は発生のタイミングと位置を予知することだけではないはずです.例えば地震の規模の上限と範囲がわかるだけでも,それに耐えうるインフラの整備や新技術の開発に役立ちます.地震の規模の上限と範囲を物理学的な立場から予測することも地震予知研究の範疇ではないでしょうか.それも不可能だというのでしょうか?
地震予知は不可能。利権にまみれた日本の地震行政を現役東大教授が斬る仮に130億/年の予算を継続的に100年続けても1兆3000億円.今回の震災では被害額が15〜20兆円とも言われているわけだし,それ以上に尊い命が失われたことを考えたら,年間130億円がそんなに無駄な予算なのだろうか.それとも1000年かけて13兆円の予算をつぎ込んでも無駄?1000年の間に被害額が10兆円を超える震災がいくつ起こるのでしょう.被害額が地震予知研究の予算額を大幅に超えるのは自明なわけです.それなのに「利権を維持するための大義名分」と言い切ってしまうのは,ちょっと了見が狭すぎないでしょうか.
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110928-00000302-playboyz-soci
地震予知なんてできないことは、プロの研究者自身もよくわかっていると思います。彼らにとって予知とは、国から予算を取るための「打ち出の小槌」です。予知のためという名目で、今年度は130億円もの予算が組まれています。予知研究を推進するというのは、利権を維持するための大義名分になっているのです。
記事より引用
それとも,1000年かけて研究しても地震予知は不可能だということでしょうか.そういうのであれば,不可能だということの科学的論拠を示していただきたいですね.その論拠を導くための研究自体も地震予知に関する研究だと思うのですが.そもそも,地震予知の研究は発生のタイミングと位置を予知することだけではないはずです.例えば地震の規模の上限と範囲がわかるだけでも,それに耐えうるインフラの整備や新技術の開発に役立ちます.地震の規模の上限と範囲を物理学的な立場から予測することも地震予知研究の範疇ではないでしょうか.それも不可能だというのでしょうか?