本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年09月26日
Hadoopカンファに行ってきた

写真はこちらも無料配布されたランチ.こんなところまでロゴ入りです.
SPモードじゃないとダメ
N-04CでのWi-Fiアクセスポイントモード、どうしてもうまくいかないので調べてみると、SPモードじゃないとダメらしい。知らなかった…。
なんでこんな仕様なんだ。知っていればbモバイルの延長プリペイドを買わなかったのに…。2.3へのアップデートも焦る必要なかったな。
なんでこんな仕様なんだ。知っていればbモバイルの延長プリペイドを買わなかったのに…。2.3へのアップデートも焦る必要なかったな。
2011年09月25日
国民的議論
国会議員が「国民的議論が必要だ」と発言することがある.だけど,そんな発言をするような人は議員バッチを外すべき.国民的議論をするための代議者として国会議員を選任しているのに,その自覚がないことを露呈している象徴的発言だと思う.それに同調する国民もいるけど矛盾に気づかないのだろうか.
「国民的議論が必要」などと発言した議員(Google検索)
なんか首相とか重要閣僚の名前ばっか出てくるけど・・・(汗).これが日本の政治.
「国民的議論が必要」などと発言した議員(Google検索)
なんか首相とか重要閣僚の名前ばっか出てくるけど・・・(汗).これが日本の政治.
原発再稼働なくして
この冬の原発再稼働なくして節電のため,みんな石油製品(しかも石油ファンヒータではなく電気を使わないストーブとか)を使うようになったところに直下型が来たらいやだなぁ〜.安全装置が働いて燃焼が止まっても上部の熱はすぐに冷えないので,そこへ地震の揺れで燃えやすいものが落ちてきたりしたら引火する可能性が高い.建物の倒壊と一緒にストーブが巻き込まれれば大きな火災へ.そうでなくても,この冬は火災や火傷事後の件数が増えるのではないだろうか.放射能の危険よりも身の回りの危険が増えるのだ.
震災後,電気が使えないときにはとても重宝するんだけどね.去年の計画停電のときは寒かったなぁ〜.停電がなかった地域の人はわからないでしょうね.
震災後,電気が使えないときにはとても重宝するんだけどね.去年の計画停電のときは寒かったなぁ〜.停電がなかった地域の人はわからないでしょうね.
2011年09月23日
Skypeの発番号通知
しまった,ちゃんと見ていなかった.日本とメキシコは対応していないらしい・・・.せっかくためしに1500円分チャージしたのに・・・.まぁ,仕事の電話のときに使うか.
N-04Cバージョンアップ
ついにAndroid2.3へバージョンアップ!,
テザリングができるようになるのはポイント高いかも.
MEDIAS N-04Cのバージョンアップ情報と思いきや,
「MEDIAS N-04C」OSバージョンアップ一時中断のお知らせ・・・・・,情けないなぁ〜.これが日本のソフトウェア品質とか言ったら笑われちゃうよ.夏に予定されていたはずなのにもう秋だし.たぶん,バージョンアップ再開には早くても10営業日ぐらいかかるだろうなぁ.
テザリングができるようになるのはポイント高いかも.
2011年09月22日
これは不快
久しぶりに西武の特急に乗ったら、列車の窓にまで広告が貼られている。これからずっとこうするつもりなのだろうか。目障りでしかたない。
観光客は車窓を楽しむ人が多いと思うが、これでは雰囲気ぶち壊し。初めて西武特急に乗った人は相当な違和感を覚えるのではないか。
こっちは追加の金払って特急に乗っているんだから程度をわきまえて欲しい。ここ数年で西武は一気に低俗化してる気がする。残念だ。
観光客は車窓を楽しむ人が多いと思うが、これでは雰囲気ぶち壊し。初めて西武特急に乗った人は相当な違和感を覚えるのではないか。
こっちは追加の金払って特急に乗っているんだから程度をわきまえて欲しい。ここ数年で西武は一気に低俗化してる気がする。残念だ。
2011年09月21日
18時ごろから
強かった風がだいぶ静かになった.18時ごろの台風の中心は秩父市付近となっている.自宅から直線距離にして30kmほどのところだ.これが台風の目なのか.
2011年09月19日
ほぼ確実に
新小岩駅は「○○の新名所」化しつつあるな.
しっかし,早くホームドアつけようよ.どうしてこんなにも普及が遅いのか.どんなに列車を走らす技術が優れていて安全だと主張しても,駅構内をはじめとする関連設備や環境の安全がないがしろされていては全く意味がない.鉄道各社はもっと真剣に取り組むべきだ.
もう一つ注文を付けたいのは,そういう安全のための取組みを鉄道会社が自らの責務として自発的にやってほしいのである.列車への飛び込みが増える→ホームドアの設置を求める声が増える→政府が問題顕著化を鑑みてホームドアの設置を義務づける→鉄道会社は負担増を理由に難色を示す→設置のための補助金を政府が出す→ようやくホームドアの本格的な設置が進む,というような流れで我々の税金が使われることになったとしたら,甚だ腹立たしいことだと思う.ホームドアの設置が進まない理由の一つに,こういうシナリオを鉄道会社の経営者が描いているのではないかと勘繰ってしまうのである.
追伸:っていうか,すでに助成しているらしい.
まぁ,別の地域の話だけど,責任を全うしないまま遺書のようなものを残して失踪して,結局自殺してしまうような社長もいるような業界だから,何を言っても無駄なのかもな.海上で遺体で見つかるまでの間だって,警察とかいろいろな人が捜索に加わることで税金が使われているんだ.いい加減にしてほしい.
成田エクスプレス死亡事故、7月から5件目なんだろ.成田エクスプレス→成田空港→国際線→海外渡航者という風に連想すると,海外渡航者には高額所得者が多く含まれる傾向が考えられるから,そういう人たちへの妬みでもあるんだろうか.まぁどんな理由にしても自ら命を絶つなんてことはしないでほしい.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000430-yom-soci
18日午前11時10分頃、東京都葛飾区新小岩のJR新小岩駅ホームで、40〜50歳代の女性が、同駅を通過中の大船・池袋発成田空港行きの成田エクスプレス(12両編成)にはねられ、死亡した。
警視庁葛飾署は自殺とみて女性の身元などを調べている。総武快速線は、東京―千葉間で約50分運転を見合わせ、約3万3000人に影響が出た。
同駅で通過中の成田エクスプレスにはねられる死亡事故は7月から5件目。いずれも自殺とみられる。
記事より引用
しっかし,早くホームドアつけようよ.どうしてこんなにも普及が遅いのか.どんなに列車を走らす技術が優れていて安全だと主張しても,駅構内をはじめとする関連設備や環境の安全がないがしろされていては全く意味がない.鉄道各社はもっと真剣に取り組むべきだ.
もう一つ注文を付けたいのは,そういう安全のための取組みを鉄道会社が自らの責務として自発的にやってほしいのである.列車への飛び込みが増える→ホームドアの設置を求める声が増える→政府が問題顕著化を鑑みてホームドアの設置を義務づける→鉄道会社は負担増を理由に難色を示す→設置のための補助金を政府が出す→ようやくホームドアの本格的な設置が進む,というような流れで我々の税金が使われることになったとしたら,甚だ腹立たしいことだと思う.ホームドアの設置が進まない理由の一つに,こういうシナリオを鉄道会社の経営者が描いているのではないかと勘繰ってしまうのである.
追伸:っていうか,すでに助成しているらしい.
ホームドア 転落事故防止へ着実な整備を(9月18日付・読売社説)なんだかなぁ〜.ホームドアの設置の目的は飛び込み自殺防止だけではないけど,雇用情勢の悪化→税収悪化という流れと,雇用情勢の悪化→生活苦による飛び込み自殺→事故防止のためのホームドア設置を助成→税金が使われる→税支出の増加という2つの流れは,税制の悪化を加速させているだけだと思うのだが.首都圏の鉄道会社なんてそう簡単には潰れないのだから,借金してでも自らの金でホームドアを設置すべきだと思う.そういう努力が結果的には安心に結びついて沿線住民を増やす要因になると思うのだけど.
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110918-OYT1T00067.htm
国土交通省の検討会が、1日の利用客が10万人以上の駅に優先的に整備するよう提言した。ホームドア設置促進の契機としたい。
利用客にとって、駅の安全性は大きな関心事である。利便性を追求するあまり、安全確保をなおざりにしてはならない。鉄道各社は着実に整備してもらいたい。
政府や自治体は、設置費を一部助成しているが、さらに拡充して普及を後押しすべきだ。
記事より引用
まぁ,別の地域の話だけど,責任を全うしないまま遺書のようなものを残して失踪して,結局自殺してしまうような社長もいるような業界だから,何を言っても無駄なのかもな.海上で遺体で見つかるまでの間だって,警察とかいろいろな人が捜索に加わることで税金が使われているんだ.いい加減にしてほしい.
2011年09月16日
ArrayListとLinkedListの違い〜ビッグデータ時代のデータ処理〜
【本記事のサマリ】
JavaのArrayListとLinkedListの違い(処理速度)についての定説はビッグデータ時代でも当てはまるか?- ArrayListは参照優先で追加や削除の少ない場合に,LinkedListは追加や削除の多い場合に使用すると良いというのが定説になっている.
- しかしビッグデータを対象にした場合はそれが誤りであることもあり処理の内容に応じて検討が必要である.
ネットを検索してみると実装の違いから,ArrayListは参照優先で追加や削除の少ない場合に,LinkedListは追加や削除の多い場合に使用すると良いというのが定説になっている.しかし,ビッグデータ時代ではこんな定説だけを頼りにしてはいけないかもしれない.例えば今,仕事でやろうとしていたのは1000万のレコードをListに読み込んで処理するものであり,参照も多いし削除も多い(追加は無い).どっちを選択すべきか悩ましい.そこでリスト後方で追加したり削除したりする下記の検証コードを組んで実験してみた.
結果は下記の通り.
Insert Test Class java.util.ArrayList Insert A 4ms Insert Test Class java.util.LinkedList Insert A 40ms Remove Test Class java.util.ArrayList Remove A 1ms Remove B 25ms Remove Test Class java.util.LinkedList Remove A 19ms Remove B 313ms
Insert Aはリスト後方(リスト中80%の位置)にaddする時間を計測している.ArrayListは4ms,LinkedListは40msと,LinkedListの方が10倍も遅い結果になった.
Remove Aはリスト後方(リスト中90%の位置)の要素をremoveする処理,Remove Bは(リスト中90%の位置)の要素を取得したのちに,そのオブジェクトを引数にしてremoveする処理をの時間をそれぞれ計測している.私が仕事でやりたかったのはRemove Bの処理が近い.リストから特定位置の要素を取得して取得したオブジェクトのメソッドを呼び出し,その結果に基づいてリストから削除するといったような処理である.Remove Aのテスト結果を見ても,ArrayListに対しLinkedListは19倍も処理時間がかかっている.したがって,“追加や削除が頻繁な場合はLinkedListを選べ”という定説は誤りであると言えるだろう.
たとえばremoveメソッドを呼び出す際,特にObjectを指定したremoveは対象のオブジェクト検索しているはずなので処理に時間がかかる.つまり,リスト内への参照が行われている.今回の事例のように,リストの後方であるほどに時間がかかるのは自明であるから,参照が苦手なLinkedListのほうがremoveに時間がかかるのも容易に想像できる.今回の検証では10倍以上の差(25msに対し313ms)が出た.
挿入位置を指定したaddでも,LinkedListでは挿入位置の特定のためにリスト構造を走査する処理が発生するはずである.大量のデータを扱っている場合は,挿入処理を行う時間よりも走査処理に要する時間がかかることによって,今回の検証のようにArrayListよりもLinkedListが不利な結果になるのである.LinkedListが有利なケースは,リストの先頭や最後に追加したり削除したりするなど,リスト構造を走査する必要がない場合のみであろう。
私が仕事で実装していたプログラムの場合,特にObjectを指定したremoveを何度も呼び出しておりボトルネックとなった.ArrayListに変更しても実用的にならかなったため,“削除しない方法で削除”することでこの問題を解決することにした.その話題はまた今度.
============ ソースコード
2011年09月13日
リスク細分型自動車保険の未来
この記事を見ていて思ったのだけど・・・
対象のクルマが,どれだけ距離を走ったか,どのようなルートを走ったか,そのルートは事故のリスクが高い場所だったか,さらにリスクの高い時間帯だったか・・・,などをすべて総合して保険料を算出する.まったく乗らなかった月は下限金額の支払いとなる.つまり,現在のリスク細分型でも距離に応じて保険料が変わるけども,それをさらに細かくして保険料を算出するのだ.
これをスマートフォンでやろうとすると難しい面もあるが,カーナビを積んでいるクルマだったらほぼ確実に実現できるはず.都市部のような事故の多い地域では高めになる可能性もあるが,例えば朝の通勤の際に,事故リスクの高い住宅地の細い抜け道を利用するよりも,比較的リスクの小さい幹線道路の渋滞を我慢すると保険料が安くなるとしたらどうだろう.住宅地の抜け道利用が減ることになれば,事故の減少にも貢献できるのではないか.
まぁいずれにしても,常に監視されているような気がして気持ちいものではないが・・・.都合が悪いときは監視モードをキャンセルできて,その場合は単純な時間換算で従来通りの平均的な保険料になるような仕組みが必要かも.
アメリカンホーム保険、GPS位置確認iPhoneおよびAndroid OSでも可能にこの記事にもあるように,「GPS位置確認サービスは万一の事故や故障の際に、携帯電話のGPS機能を使って、ロードサービス対応センターに正確な出動場所を送信できるというもの。」であるけども,GPS情報をリスク細分型の自動車保険に適用すると・・・・.
http://response.jp/article/2011/09/09/162059.html
アメリカンホーム保険では2009年から従来型のGPS機能付き携帯電話向けにGPS位置確認サービスを始めているが、スマートフォンユーザーの増加を受けて、今回サービス対象機種を拡大したとしている。
記事より引用
対象のクルマが,どれだけ距離を走ったか,どのようなルートを走ったか,そのルートは事故のリスクが高い場所だったか,さらにリスクの高い時間帯だったか・・・,などをすべて総合して保険料を算出する.まったく乗らなかった月は下限金額の支払いとなる.つまり,現在のリスク細分型でも距離に応じて保険料が変わるけども,それをさらに細かくして保険料を算出するのだ.
これをスマートフォンでやろうとすると難しい面もあるが,カーナビを積んでいるクルマだったらほぼ確実に実現できるはず.都市部のような事故の多い地域では高めになる可能性もあるが,例えば朝の通勤の際に,事故リスクの高い住宅地の細い抜け道を利用するよりも,比較的リスクの小さい幹線道路の渋滞を我慢すると保険料が安くなるとしたらどうだろう.住宅地の抜け道利用が減ることになれば,事故の減少にも貢献できるのではないか.
まぁいずれにしても,常に監視されているような気がして気持ちいものではないが・・・.都合が悪いときは監視モードをキャンセルできて,その場合は単純な時間換算で従来通りの平均的な保険料になるような仕組みが必要かも.
2011年09月11日
やっぱ辞めた
鉢呂経産相が辞任 死の町、放射能発言 発足9日目、野田政権打撃この人,失言でやめることになるんじゃないかなぁ〜と思ったきっかけは以下の記事.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110911-00000063-san-pol
鉢呂吉雄経済産業相は10日夜、東京電力福島第1原発事故の現場周辺を「死の町」と表現し「放射能をうつしてやる」などと記者に発言した責任を取り、野田佳彦首相に辞表を提出、受理された。野田内閣は発足後わずか9日目で主要閣僚が辞任する事態となり、政権は大きな打撃を受けた。
記事より引用
原発ゼロ発言、衝撃と困惑 普天間の時と同じ/何を信じれば…もちろん,私も原発をゼロにできるだけの代替手段があれば大いに賛成したいと思っている.でも,CO2を減らしながらエネルギーを安定的に生成できる代替手段は確立されてないし,原発以外を含めた今後の原子力技術の発展を考えても,今の段階で「ゼロになる」という発言は,大臣がいうべきことではないと思うのだ.こういう微妙な問題に対して自らの価値観で断言してしまう人は,おそらく別の失言を残すだろうと思っていた.そうしたら,驚くべき失言を残して辞任となった.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000525-san-bus_all
鉢呂吉雄経済産業相が民主党政権として初めて「基本的に原発はゼロになる」と発言したことを受け、電力各社には6日、衝撃と戸惑いの声が渦巻いた。
「どのような議論や根拠に基づいた発言なのか分からず、コメントのしようがない」
松江市の島根原発3号機がほぼ完成状態にある中国電力の幹部は経産相発言に困惑を隠さない。
記事より引用
自分にも反省があるが,弱い人ほど,主観的な人ほど良く喋る,と思っている.良く喋る人は相手の立場や周りへの影響を踏まえた言動が出来ない場合も多い気がする.(もちろん,自閉症やアスペルガー症候群の人とは分けて考えるべきだが.)もっともなことを言うけども,教科書に載っているような矛盾のない綺麗な話の範囲に終始して,実態をとらえていないことも多い.本来目を向けるべきは矛盾だらけの実態であり,その中で最大の効用を引き出すような言動を選択することなのだ.(と,自分に言い聞かせる)
2011年09月07日
2時だ
帰ってきてから,飯食べて,風呂入って,論文の確認をして,メール返信して・・・,でこの時間.やっぱり予約等をすべて友人に任せてしまったほうがよかったかな.
さぁ,はよ寝よ,寝よ・・.
さぁ,はよ寝よ,寝よ・・.
2011年09月06日
2011年09月02日
非日常から日常へ
帰って来てしまった。東海道新幹線で帰るとき、武蔵小杉付近のカーブを曲がる時にいつもそう思う。でも、今回のこのやり残し感はなんだろう。
別途、温泉旅館でも行ってリフレッシュしたい。でも、不運続きゆえに、出掛けることすら臆病になってきた…。切ない…。
別途、温泉旅館でも行ってリフレッシュしたい。でも、不運続きゆえに、出掛けることすら臆病になってきた…。切ない…。
2011年09月01日
もう帰る

写真は4年ぶりに訪れた原爆ドームの夕刻の景.4年前はD3の秋だった.学位が取れるかどうかの瀬戸際だったのを覚えている.あれから変わったこと,変わらなかったこと,変えられなかったこと.いや,変えるべきでなかったこともあるかもしれない.
これからの4年はどうなるだろうか.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4Mバイト.
撮影データ:SONY NEX-3,E18-55mm F3.5-5.6 OSS,1/250秒・f8,Aモード,WB=AWB,JPEG,ISO 200,手持ち撮影.(JPEG撮って出し画像をPhotoshop Elements 7で開き著作権情報等を編集したもの.)