本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年05月29日
10万年後の安全のために
「100,000年後の安全」という映画が急きょ公開されるなど,高濃度放射性廃棄物の処分方法が深刻な問題であることを,今回の原発事故を機に実感するようになったと思う.
ただ,私はそれほど深刻ではないのではないかと思っている.例えば,これからの100年間で航空宇宙技術はもっと進化するはずだ.安全に地球の重力圏外まで物を運べるようになれば,高濃度放射性廃棄物を地球の外へ運ぶことができるようになるかもしれない.200年後には,机上の空論でしかないといわれる放射性物質の安定化方法だって見つかるかもしれない.
もっとも望ましくないことは,このような目の前の問題に対して諦め,思考を停止してしまうことではないだろうか.こういう難しい問題は専門家に任せることしかできないが,人類の英知の代表として彼らに思考のための機会と環境を与えることは,それこそ100,000年後の安全を確保するために大事なことだと思う.それなのに,今後も我が国の科学技術への研究予算が削減されることがあるとすれば,それは誤りであると言いたい.我々の豊かな生活が科学技術を礎にしていることを忘れてはならない.
ただ,私はそれほど深刻ではないのではないかと思っている.例えば,これからの100年間で航空宇宙技術はもっと進化するはずだ.安全に地球の重力圏外まで物を運べるようになれば,高濃度放射性廃棄物を地球の外へ運ぶことができるようになるかもしれない.200年後には,机上の空論でしかないといわれる放射性物質の安定化方法だって見つかるかもしれない.
もっとも望ましくないことは,このような目の前の問題に対して諦め,思考を停止してしまうことではないだろうか.こういう難しい問題は専門家に任せることしかできないが,人類の英知の代表として彼らに思考のための機会と環境を与えることは,それこそ100,000年後の安全を確保するために大事なことだと思う.それなのに,今後も我が国の科学技術への研究予算が削減されることがあるとすれば,それは誤りであると言いたい.我々の豊かな生活が科学技術を礎にしていることを忘れてはならない.
石原氏に一票
「JR東日本に課税したらいい」石原都知事が抗議文あの日,JR東の対応には自分も腹立たしかった.どこよりも早く駅構内から客を閉め出して入り口のシャッターを閉めた.構内が震災で損傷して,それが原因で客を死傷させたら大変だという思いで,安全最優先での対応だったのかもしれない.しかし,それはどこにいても同じ程度リスク.リスクがあっても,省庁だけでなく,あらゆる民間施設で帰宅困難者を受け入れてくれた.みな支えあって乗り切ろうとしていたのだ.それなのに,自分のリスクを避けるために客を閉め出してシャッターを閉めたJR東.このブログでも何度か繰り返しているが,客サービスの企業としての資質を疑いたくなる.
http://response.jp/article/2011/05/28/157061.html
東京都庁だけでなく、霞ヶ関の省庁や民間施設など、帰宅困難者の一時収容場所が至る所にできたことは記憶に新しい。この日の帰宅困難者は約10万人。首都直下型地震では東京都は440万人を想定する。
石原氏の声はひときわ大きく会見室に響いた。
「だから、抗議文を出しましたよ。そんな時に、(構内を)独占してお客さんを閉め出すのは、だれのスペースかと考えた方がいい。駅は法律で課税の減免してもらっているだろう。緊急のときに国民に解放しないなら、法律変えてでも税金かけたらいい。乗客はみんな賛成すると思うよ」
記事より引用
そもそも,首都圏の鉄道会社は怠慢だと思う.続きを読む
2011年05月28日
多少楽になった
寝て起きたら、気分の落ち込みが多少改善された。やはり良い睡眠、規則正しい生活リズムは大事。そのためには酒を控え、テレビ、ゲーム、パソコンなども控える。
とはいえ、今朝はハード障害の電話で起こされたんだけどね。なんだかな〜
2011年05月27日
関東も梅雨入りか・・・
なんかいつになく気が重い.今月も調子が狂うことばっかりだった.いいところまで行ってから,失敗する.あと一息のところで成果が残らない.自らの失敗というよりは,自分の力ではどうにもならないところで足元をすくわれる感じ.いくらモチベーションを保てていても,何度も起こると萎えてくる.自分に非があるとすれば、真面目過ぎるからいけないのかも。
土日にリフレッシュができればと思っていたが梅雨入りとは・・・.同じような立場のや考えを共有できる職業仲間が一人もいないというのも、今の気持ちの悪化に拍車をかけているのだろう。とにかく、この負のスパイラル状態から抜け出さなければ。
土日にリフレッシュができればと思っていたが梅雨入りとは・・・.同じような立場のや考えを共有できる職業仲間が一人もいないというのも、今の気持ちの悪化に拍車をかけているのだろう。とにかく、この負のスパイラル状態から抜け出さなければ。
今度は台風か・・・
今の調子だと30日の夜あたりは東日本への影響がありそう.地震,メルトダウン,確か震災の後は千葉で竜巻もあった.そして今度は台風か.たとえが良くないが,こんなに立て続けに起こると,SimCityのゲームの中の世界と現実が重なって見えてくる.唯一起きていないのは,暴動ぐらいか.
今回の台風自体は南に逸れそうだけども,近畿地方などは例年よりも10日近く早い梅雨入りになるなど,イレギュラーなことが多すぎる気がする.日本に,何か悪いものが憑りついているいるかのような感じだなぁ.
今回の台風自体は南に逸れそうだけども,近畿地方などは例年よりも10日近く早い梅雨入りになるなど,イレギュラーなことが多すぎる気がする.日本に,何か悪いものが憑りついているいるかのような感じだなぁ.
2011年05月26日
危ない!
15分ぐらい前、川越と南古谷間を走行中の列車の車窓で、田んぼに水を張るために一杯になった用水路と田んぼの間の畦道(といっても、30cmに満たない幅!)を、平均台を渡るようにして歩いている子供達を見た。なかには4〜5歳ぐらいの子もいて、バランスを崩して田んぼ側に落ちても、顔が水から上に出ないかもしれない。まして水路側に落ちたら…。
周囲の大人にこれを伝えたくても術がなかったのがもどかしい。自分としては何もないことを祈るしかない。
心当たりのある親は、幼児から目を離さないなどしっかり対応してほしい。
2011年05月25日
ひとり言
いや,いつもひとり言なんだけども・・・.
動画を扱うようになってくると,クアッドコア以上のPCがほしくなってくるなぁ〜.1年ぐらい前,動画は扱わないと思って中古で2コアのPCを買ってしまったが,やはり妥協しなければよかったと反省・・・.当時,Sandy BridgeでCore i7でもGPUが統合されることでPCが安くなるのはわかっていたのだから,待てばよかったんだよな.
今使っているOptiplex 755は中古でいくらぐらいで売れるだろうか?
動画を扱うようになってくると,クアッドコア以上のPCがほしくなってくるなぁ〜.1年ぐらい前,動画は扱わないと思って中古で2コアのPCを買ってしまったが,やはり妥協しなければよかったと反省・・・.当時,Sandy BridgeでCore i7でもGPUが統合されることでPCが安くなるのはわかっていたのだから,待てばよかったんだよな.
今使っているOptiplex 755は中古でいくらぐらいで売れるだろうか?
2011年05月22日
衣替え♪
本ブログ恒例の衣替え。この彩色を見て.抹茶パフェを食べたくなった人が一人ぐらい居るに違いない。自分は京菓子とお抹茶をいただきたくなってきました・・・。
2011年05月20日
SIGMAがフラグシップを出した
SIGMAがSD1というフラグシップを出した.価格帯もCanonやNikonのフラグシップ並み.同市場で市場占有率が低いSIGMAがこのようなフラグシップを投入してきたということは,一眼レフ市場はまだまだ成長分野で,今後も花形事業として収益に結びつけていけるという見込みがあるからなのだろう.その意味では,SONYが安直にAマウントを手放すことはないのかもしれない.今後のことを思ってEOSへの浮気を考えていたが,ここは踏みとどまるべきかもしれない.
思えば,SONYはトランスルーセントミラー・テクノロジーの製品を出してから間もない.まさに成長市場への一手であったわけで,SONYこれを育てていかないわけがないだろう.
そういえば,トランスルーセントミラー・テクノロジーはEVFとの組み合わせが必要になると思われがちだが,機構を工夫すると従来型のファインダとの組み合わせも可能ではないかと思っている.(どうやるかはナイショにしておこう!って,既に存在してたりして.)その際,ライブビューはメイン液晶ディスプレイを見る形になるが,トランスルーセントミラー・テクノロジーのメリットと従来のSLRのメリットを同居させることは不可能ではない.そんな夢のような製品が将来SONYから出てくるのではないかと期待しているのだが,果たしてどうなるだろうか.
思えば,SONYはトランスルーセントミラー・テクノロジーの製品を出してから間もない.まさに成長市場への一手であったわけで,SONYこれを育てていかないわけがないだろう.
そういえば,トランスルーセントミラー・テクノロジーはEVFとの組み合わせが必要になると思われがちだが,機構を工夫すると従来型のファインダとの組み合わせも可能ではないかと思っている.(どうやるかはナイショにしておこう!って,既に存在してたりして.)その際,ライブビューはメイン液晶ディスプレイを見る形になるが,トランスルーセントミラー・テクノロジーのメリットと従来のSLRのメリットを同居させることは不可能ではない.そんな夢のような製品が将来SONYから出てくるのではないかと期待しているのだが,果たしてどうなるだろうか.
先行きが不安
対立生む“原発の恩恵” 遠方住民「手厚い補償、被害者ぶるな」この記事を読むと,いかに了見が狭すぎることか.例えば,
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000123-san-soci
原発から約60キロ離れた福島市内で飲食店を経営する男性(40)はそう話す。震災と原発事故で、売り上げは昨年の3分の1程度に落ちたという。「原発で恩恵を感じたことは一度もないのに、損害を受けている。原発近くの人は手厚く補償されるだろうが、うちがつぶれても補償されるのか。理不尽だ」原発から離れた地域の少なからぬ住民には、こうした思いは共通する。いやだから,原発の恩恵が(間接的に)あったから今まで売り上げ3倍あったのかもしれないですよね。つまり,原発が止まったから本来の売り上げになったのかもしれないし,もっと“頑張れば”売り上げの低下は抑えられたかもしれない。何でもかんでも原発のせいにするというのはちょっと違うと思う。要は本人の頑張りが足らなかっただけかもしれない。記事より引用
原発の住所地でもあり、現在は町役場ごと会津若松市に避難中の大熊町役場には、「原発で恩恵を得てきたのに、事故でほかの地域に迷惑をかけ、今さら被害者ぶるな」といった批判の声が届いているという。多くの日本人が今回の災害に知恵と力を出そうとしているときに,どうしてこのような発言ができるのだろう。こういう発言をする日本人がいること自体が,同じ日本人として私は悔しくて仕方ない。
東電の責任論でも,国が悪い,国が責任とれ,という議論がよく起こるが,国は我々そのものであって他人のものではない。国に責任を取らせればすべてが丸く収まるというような論調は,問題に対して実直に考えようとする思考が停止している証拠だと思う。
先の飲食店の件もそう,直接的にはないにしても,間接的に我々はどこかで誰かの恩恵を受け,誰かに貢献をしている。そういう意識は全くないのだろうか。今まで自分一人だけで全てをやって来れたとでもいうのだろうか?本当の困難はこれからというのに,既に互いをけん制し,非難し,責任を押し付け,相手の立場を無視して自らの都合を押しつけている。
法やルールを超えて協調の歩みを進め,団結してこれからの困難を解決していくことが大事だと思う。もちろん,誰かの判断に一方的に押し流されるのは良くない。しっかり議論して,いいアイディアを取り入れて,よりよい方向へ進めていかなければならない。今はそのためのブレストの段階だと思うのだが,世の中の論調は既にブレストの原則を破って結論を急ぎ,自らの“一時的な”安堵を得ようとしているような気がするのだ。
やはり真剣に始めるか・・・
まだ,仕事でお世話になっている友人以外には話したことないのだが,やはりあの事業プランを前に進めてみようか.海外を含めて同じことを考えている人はなさそう.
有利に進めるにはビジネス特許からだろうか.申請するとしたら弁理士に頼むしかないなぁ〜.それなりにお金かかるなぁ.うむむむ〜.
有利に進めるにはビジネス特許からだろうか.申請するとしたら弁理士に頼むしかないなぁ〜.それなりにお金かかるなぁ.うむむむ〜.
2011年05月18日
αユーザがEOSを触る
先日書いた通り,EOSへのシステム変更を検討している.まずは実機を触るべくカメラ屋へ.
正直,EOSは使いにくかった.これは,EOSユーザがαを使いにくいと思うのと同じ感覚なのだろう.結局は慣れの問題だと思う.カメラ雑誌の記者は多くがCanonかNikonユーザだろうから,ほかのメーカーのカメラの操作性については評価が悪くなりやすい.特に違和感を感じたのは,背面のサブダイヤルの位置.なんでこんな位置なのか.どう試してもホールドしたときの指の位置と違う・・・.
買い替えるとしたらEOS 5D Mark IIだろうと思っているのだが,EOS 7Dのほうがいい印象だった.EOS 5D Mark IIの方は,いろいろな人が触ってヘタって来ているのか,ダイヤルを回した時やボタンを押した時の質感が安っぽいと感じた.EOS 7DはAPS-Cだがファインダの倍率も高く視野率100%なので,フルサイズと比べて不満が少ないと思った.
展示機はいろいろな人が触って状態が悪くなっていることもあるので,また時間を見つけて触ってみようと思う.今のところは,操作の慣れの問題もあるけど,α900の満足度を5D Mark IIやEOS 7Dが同じように満たしてくれるかというと,そうはならないと感じた.
正直,EOSは使いにくかった.これは,EOSユーザがαを使いにくいと思うのと同じ感覚なのだろう.結局は慣れの問題だと思う.カメラ雑誌の記者は多くがCanonかNikonユーザだろうから,ほかのメーカーのカメラの操作性については評価が悪くなりやすい.特に違和感を感じたのは,背面のサブダイヤルの位置.なんでこんな位置なのか.どう試してもホールドしたときの指の位置と違う・・・.
買い替えるとしたらEOS 5D Mark IIだろうと思っているのだが,EOS 7Dのほうがいい印象だった.EOS 5D Mark IIの方は,いろいろな人が触ってヘタって来ているのか,ダイヤルを回した時やボタンを押した時の質感が安っぽいと感じた.EOS 7DはAPS-Cだがファインダの倍率も高く視野率100%なので,フルサイズと比べて不満が少ないと思った.
展示機はいろいろな人が触って状態が悪くなっていることもあるので,また時間を見つけて触ってみようと思う.今のところは,操作の慣れの問題もあるけど,α900の満足度を5D Mark IIやEOS 7Dが同じように満たしてくれるかというと,そうはならないと感じた.
2011年05月17日
2011年05月16日
あおさのり
さっき夕食で食べた「あおさのり」.みそ汁に入れると豊かな磯の香が一気に広がります.
これまで気にしていなかったのですが,ふとパッケージを見ると「松川浦産」と書かれていました.福島県相馬市松川浦のものです.
松川浦は福島第一30km県内ではないようですが,あの大津波による悲惨な状況が目に浮かびます.今日私が食べたのは震災前に購入したものですが,この美味しいあおさのりを再び口にできるのはいつのことだろうと思うと,とても深い思いを抱かずにはいられません.
ちなみに,ネットで調べると震災前に収穫されたものの在庫を販売しているところもあるようです.興味の方は今のうちですね.
一日も早い復興をお祈り申し上げます.
これまで気にしていなかったのですが,ふとパッケージを見ると「松川浦産」と書かれていました.福島県相馬市松川浦のものです.
松川浦は福島第一30km県内ではないようですが,あの大津波による悲惨な状況が目に浮かびます.今日私が食べたのは震災前に購入したものですが,この美味しいあおさのりを再び口にできるのはいつのことだろうと思うと,とても深い思いを抱かずにはいられません.
ちなみに,ネットで調べると震災前に収穫されたものの在庫を販売しているところもあるようです.興味の方は今のうちですね.
一日も早い復興をお祈り申し上げます.
残念〜
ドコモの2011年夏モデルがいよいよ発表.個人的にはSoftbankの005SHのように,Android端末,物理的なQWERTYキー,FeliCa,ワンセグが搭載されたモデル(というか005SHのドコモ版)が出ることを期待していたのに・・・.この調子じゃ,期待しているスペックのものがドコモから出るのは当分後だろうなぁ.ソフトバンクに換えるか,別の手段でAndroid端末を入手することにするか・・・.2台維持できる金銭的な余裕があれば,すぐにでも005SHを買うんだけども・・・.う〜む.
いずれにしても,Androidをベータ版から触ってきたのに実機をいまだに手にしていないという情けない状態が続きそう(汗
いずれにしても,Androidをベータ版から触ってきたのに実機をいまだに手にしていないという情けない状態が続きそう(汗
2011年05月15日
2つのサイトを立ち上げ
仕事関係で2つのサイトを立ち上げ.Googleにも一通りサイト登録を済ませた.まだクローラ君は来てない.いつ来るかな〜.
2011年05月12日
よくこういうアルゴリズムを考えるなぁ〜
22年度秋期基本情報技術者試験の午後試験問8.設問に答えるということだけでいえばそれほど難しい問題じゃないけど,プログラムの各行がどんな意図で定義されて,どういう役割をするのかを説明するのが意外と難しかった.たぶんアルゴリズムの中で値がどのように変化するのかはわかっても,意味まで理解できた学生は少なかったと思う.
理解を難しくしている理由は2つあると思う.1つは,設問2のdの問題にもなっているが,Nのビット取出しと計算結果のシフトを一度にやっていること.一度にやるために,Rという1つの変数で済ませている点が理解を難しくしている.計算とNのビット取出しをそれぞれ違う変数でやるアルゴリズムだったら説明しやすかった.
もう1点は,加算(減算)時のビット位置が,被加算数を右シフトすることによって行っていること.例えば図1の5×3の場合は5×20+5×21という計算を行っているわけだが,加算数5×21(つまり10)を足す際に,00101を左にシフトして01010を作りこれを被加算数に加えるのではなく,被加算数を右にシフトして1ビットずれたところに00101を加算することで,01010を加算したのと同じ効果を得ている.このような仕組みになっている理由は,1点目のNのビット取出しと計算結果のシフトを一度にやるため.おそらく,メモリがほとんど用意できないような,コンピュータの黎明期に考えられたアルゴリズムなのだろう.
あなただったら,どのように学生に解説します?
理解を難しくしている理由は2つあると思う.1つは,設問2のdの問題にもなっているが,Nのビット取出しと計算結果のシフトを一度にやっていること.一度にやるために,Rという1つの変数で済ませている点が理解を難しくしている.計算とNのビット取出しをそれぞれ違う変数でやるアルゴリズムだったら説明しやすかった.
もう1点は,加算(減算)時のビット位置が,被加算数を右シフトすることによって行っていること.例えば図1の5×3の場合は5×20+5×21という計算を行っているわけだが,加算数5×21(つまり10)を足す際に,00101を左にシフトして01010を作りこれを被加算数に加えるのではなく,被加算数を右にシフトして1ビットずれたところに00101を加算することで,01010を加算したのと同じ効果を得ている.このような仕組みになっている理由は,1点目のNのビット取出しと計算結果のシフトを一度にやるため.おそらく,メモリがほとんど用意できないような,コンピュータの黎明期に考えられたアルゴリズムなのだろう.
あなただったら,どのように学生に解説します?
2011年05月11日
眠い
仕事先のアラートで目が覚めた。眠い。
それほど重大でなくて良かった…。
2011年05月10日
“マスゴミ”の周りにハエが集ったか
荒れ模様の東電会見 混乱、糾弾、オープン化の限界も以前,東電会見に関して「マスコミの質問もずいぶんヒドイ.だからマスゴミと言われるんだ」と書いたが,今度はそのゴミのまわりにハエがたかってウルサイらしい.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110508-00000540-san-soci
福島第1原子力発電所について東京電力で開かれる記者会見には連日、新聞、テレビから雑誌やフリー、インターネット媒体など多くの顔ぶれが集う。民主党が進める「記者会見の開放」の影響で原則誰でも参加できるからだ。会見のネット中継など存在価値を示す媒体もある一方、会見が混乱したり、糾弾の場と化したりする場面も少なくない。
(中略)
聞き手の居丈高さが際だつ場面も少なくない。
記事より引用
このハエどもは,何様のつもりで会見に参加しているのだろう.“重要な真実”を伝えようとしている姿勢よりも,重箱の隅をつついて,餌を見つけてはそれを大げさにすることで注目を得ようとしているだけのように見える.これまでの東電会見のいくつかの事例を見ていると,国民の代弁者なんだという意識で会見に臨んでいる記者も多いように感じる.しかし,我々国民は記者にそんなことを求めていない.国民の代弁者として期待しているのは有権者が選んだ議員であって,報道記者に期待しているのは客観的な事実を伝えることだけだ.
2011年05月09日
花咲の天王桜へ(2011)

周囲は民家もあり,ご覧のように桜の周囲にはロープがあったりして人工物を排除しにくい状況ですが,取り方によっては朝から夕方まで一日中撮影を楽しめそうです.今度は早朝の時間帯に来てみたいですね.
たぶん,今年の桜はこれで撮り収め。来年もよい桜景に出会えますように.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,Tamron SP AF28-75mm,1/200秒・f9,マニュアルモード,WB=晴天,中央部重点測光,RAW,ISO 200,CPL,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2011年05月07日
αからEOSへ
システム変更するか本気で悩んでいる.今までαを使いつつも純正レンズはほとんどなかった.しかも,10年以上前に買ったレンズが中心で,解放時の画質の悪さや,逆光時の画質低下はかなり気になっている.そろそろ高性能なグレードの純正のレンズをほしいと思うのだが,Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで,どんなに安く手配しても合計で25万かかる計算になる.
一方,今のシステムをすべて売却して,EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット,EF70-300mm F4-5.6L IS USM,Tamron SP AF90mm をすべて新品で購入し,売却益との差額を取ると,25万ぐらいになる.売却するレンズには17-35mmの広角ズームが含まれているので,この代替レンズがなくなってしまうが,使用頻度はかなり少ないのでしばらく無くても大丈夫だと思う.つまり,αの純正レンズを買うのとほぼ同じコストで,EOSへのシステム換えと純正レンズをGETできる計算になる.
システム変更の理由のうち一つは,今回SONYで起こった個人情報流失事件.この損害を機に同社内で事業見直しがあってもおかしくない.αのAマウントがその犠牲になるのではないかと心配するのである.
ただ,25万円という金額はさすがにすぐには捻出できず,貯金を切り崩すことになる.誰か背中を押してくれると,すんなり決意してしまいそうだが・・・.
一方,今のシステムをすべて売却して,EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット,EF70-300mm F4-5.6L IS USM,Tamron SP AF90mm をすべて新品で購入し,売却益との差額を取ると,25万ぐらいになる.売却するレンズには17-35mmの広角ズームが含まれているので,この代替レンズがなくなってしまうが,使用頻度はかなり少ないのでしばらく無くても大丈夫だと思う.つまり,αの純正レンズを買うのとほぼ同じコストで,EOSへのシステム換えと純正レンズをGETできる計算になる.
システム変更の理由のうち一つは,今回SONYで起こった個人情報流失事件.この損害を機に同社内で事業見直しがあってもおかしくない.αのAマウントがその犠牲になるのではないかと心配するのである.
ただ,25万円という金額はさすがにすぐには捻出できず,貯金を切り崩すことになる.誰か背中を押してくれると,すんなり決意してしまいそうだが・・・.
原発の停止要請の緊急記者会見で妄想
浜岡原発の停止要請について,ただ単に不安を仰ぐだけだとは思うのだが,こんな妄想を書いておこうと思う.
緊急の記者会見を開いてまでして,続きを読む
緊急の記者会見を開いてまでして,続きを読む
2011年05月04日
上発知の枝垂桜(2011年)

気温は5℃ぐらいと見込んでいたのものの,手袋を忘れてしまって手が冷たかった・・・.もう一枚上着があったほうがよかったと後悔しつつも,今年も盛大に花を咲かせていたところを撮影して来れました.
さて,夜通しの移動だったのでちょっと昼寝でもするかな.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約6Mバイト.
撮影データ:SONY α900,Tokina ATX-828 Pro,1/160秒・f6.3,マニュアルモード,WB=晴天,中央部重点測光,RAW,ISO 200,CPL,三脚撮影.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
あれ?自主返納するんじゃないの?
東電、役員報酬5割減でも平均2000万円超 「無給が筋」続々わざと,5割減にしておいて会社としての誠意を表現し,そのあと各自が自主返納することでさらなる誠意を表現するという姑息なパフォーマンスだと思っていたんだけど,そうではないのでしょうか???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000083-san-bus_all
福島第1原子力発電所の事故に伴う対応の一環として東京電力が発表した「役員報酬50%削減」に「まだ高い」との批判がくすぶっている。半減しても平均で2千万円超で、「会長、社長は無給が筋」といった声や、政府の連帯責任を訴える指摘がやまない。
記事より引用
2011年05月03日
経営者の器以上に会社は大きくならない
まさに,この社長を見ているとそう思う.
ところで,私はユッケを食べたことない.よくも,牛肉の生肉を食べたい思うもんだ.肉類で生を食べたことがあるのは馬刺しぐらいだろうか.それ以外は怖くて食べれないし,馬刺しも自ら頼んで食べたいとはあまり思わない.ある意味では放射能よりも怖い.現に,原発事故では今のところ死亡者なしだけど,この食中毒事故ではなくなった方がいるわけだし.
原発を“今すぐ止めろ”と主張する人の中には,こういう矛盾すら気付かない人もいるだろうな.ただ,ほんと避難している方々のことを思うと辛いな〜.
「生食用の肉など流通していない」社長が釈明会見(11/05/02)例の逆切れ会見.どんなに叩かれても,この事故に対して粛々と対応することが会社再建への唯一の道だったのに,この社長は自ら壊してしまった.一生懸命働いてきた従業員の人にとっては,こんな人が社長をやっていたと思うとがっかりだろうな.
http://www.youtube.com/watch?v=A_WROavOsiY&feature=player_embedded#at=66
ところで,私はユッケを食べたことない.よくも,牛肉の生肉を食べたい思うもんだ.肉類で生を食べたことがあるのは馬刺しぐらいだろうか.それ以外は怖くて食べれないし,馬刺しも自ら頼んで食べたいとはあまり思わない.ある意味では放射能よりも怖い.現に,原発事故では今のところ死亡者なしだけど,この食中毒事故ではなくなった方がいるわけだし.
原発を“今すぐ止めろ”と主張する人の中には,こういう矛盾すら気付かない人もいるだろうな.ただ,ほんと避難している方々のことを思うと辛いな〜.
2011年05月01日
これは分かりやすい
国立がん研究センター「わかりやすい放射線とがんのリスク」福島第一の現場作業員の,事故対策のための上限である250mSvのがん発生に関わる“相対リスク”は,喫煙や飲酒の場合より低く,肥満や運動不足などの生活習慣病と 同程度かそれ以下・・・・.なるほど,とてもわかりやすい.もっとも,250mSvをどの程度の期間で被曝したのかによってリスクは変わってくるのだろうけども.
http://www.ncc.go.jp/jp/information/pdf/cancer_risk.pdf
公道ではVSCをオフにできないようにしては?
サイオン FR-S,ちょっと子供っぽいですが悪くないですね.FT-86 IIよりかFR-Sのほうが好印象,FT-86 IIは子供っぽいといより餓鬼っぽい印象.
ところで,FT-86 Conceptの段階では「ドリフト性能世界」とか「究極のドリフトマシン」なんて開発コンセプトが述べられていましたが,ドリフトを公道でやられてはたまりません.そこで提案なのですが,GT-RがGPSを活用してサーキットのみスピードリミッタをオフにできるのと同様に,VSCを公道ではオフにできないようにしてはどうでしょう.
「えぇ〜,そんなの意味ないじゃん」と思ったあなた.公道でVSCが邪魔になる事例をいくつ紹介できるでしょう?ドリフトはサーキットで楽しんでくださいね.
ところで,FT-86 Conceptの段階では「ドリフト性能世界」とか「究極のドリフトマシン」なんて開発コンセプトが述べられていましたが,ドリフトを公道でやられてはたまりません.そこで提案なのですが,GT-RがGPSを活用してサーキットのみスピードリミッタをオフにできるのと同様に,VSCを公道ではオフにできないようにしてはどうでしょう.
「えぇ〜,そんなの意味ないじゃん」と思ったあなた.公道でVSCが邪魔になる事例をいくつ紹介できるでしょう?ドリフトはサーキットで楽しんでくださいね.