本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2011年03月31日
空気読めよ
昨日の西武池袋駅でこんなことがあった.
7番ホームは降車専用のホームがない.そのため,整列乗車の際には,(1)列車から客が全員降りた後にいったんドアを閉める,(2)ホームに並んでいる客は再びドアが開くまでその場で待つ,(3)ドアが再びあいたら順序よく乗車する,という3つのステップを踏む.昼間は整列乗車をやらないし,このルールを知らない人もいるので,整列乗車を実施する場合は必ずホームにアナウンスが響き渡る.
しかし,昨日乗ろうとした列車ではそれがなかった.だから,知らない客は早々に乗り込んでいくし,知っている客は(私も含め)ホームで戸惑う状況に.その後のアナウンスもないので,私を含めてほとんどの客が乗り込んだ.しかしその状態で, 続きを読む
7番ホームは降車専用のホームがない.そのため,整列乗車の際には,(1)列車から客が全員降りた後にいったんドアを閉める,(2)ホームに並んでいる客は再びドアが開くまでその場で待つ,(3)ドアが再びあいたら順序よく乗車する,という3つのステップを踏む.昼間は整列乗車をやらないし,このルールを知らない人もいるので,整列乗車を実施する場合は必ずホームにアナウンスが響き渡る.
しかし,昨日乗ろうとした列車ではそれがなかった.だから,知らない客は早々に乗り込んでいくし,知っている客は(私も含め)ホームで戸惑う状況に.その後のアナウンスもないので,私を含めてほとんどの客が乗り込んだ.しかしその状態で, 続きを読む
義援金(1回目)
阪神淡路のときは学生でバイトもしていなかったのであまり考えることができなかったが,今は違う.ひとまずDMM経由で義援金を送る手続きをした.25口までしか買うことができなかったので別の手段でも送る予定だ.今回の送金分はDMMが倍額にして寄付するらしい.少しでも足しになれば.
東電の肩を持つわけではないが・・・
今日(30日)の東京電力の勝俣会長の記者会見の内容を見て,マスコミの質問もずいぶんヒドイ.だから“マスゴミ”って言われるんだよ.自覚無いの?
それなのに,続きを読む
東電・勝俣会長会見(1)〜(9)今多くの国民が知りたいのは,どちらかというと,直近の問題(事態を収束するまでの見通しや,周辺住民への対応,電力不足など)ではないのだろうか.そういう質問は十分に時間を取ってほしいと思うが,それ以外の話にも時間を取られて,会見が2時間に及んだなんて馬鹿馬鹿しい.もしその2時間に,原発の状況が悪化したり予定よりも改善に向けて進展したりして,会長のDecision Makingを現場が待っている状況になったら? 私だったら早く会見を切り上げて,事態の収束に集中してもらいたいと思う.
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301606009-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301607010-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301626011-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301655012-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301709013-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301734014-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301758015-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301822016-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsd1103301844017-n1.htm
<会見時間は2時間に及んだ。勝俣会長らは対策本部の仕事を優先するため、強引に会見を打ち切り、記者の怒号が飛び交うなか、会見場を後にした>
(9)より引用
それなのに,続きを読む
2011年03月29日
ついてない・・・
今年こそは飛躍の年と思い,年始からいろいろと稼働をあげて頑張ってきたが,震災の影響で,4月に予定していた学術イベントが中止になったり,出版予定だった論文が延期になったりと,一気に足元をすくわれてしまった.1年の4分の1がほぼ無駄になってしまったようなものだ.災害で亡くなった方々の無念,避難生活を送っている方々のご苦労を思えばとても些細で,まったくもって贅沢なことではあるが,昨年ぐらいからこういうことが多くて気が滅入ってしまう.
原発の問題,電力問題,余震や誘発地震への心配など,普段の生活へ多少なりとも影響があると思う.なんかとても疲れてきてしまった・・・.
原発の問題,電力問題,余震や誘発地震への心配など,普段の生活へ多少なりとも影響があると思う.なんかとても疲れてきてしまった・・・.
2011年03月26日
電力不足を補うには?その2
今夏,東京電力管内は1600万kWの電力不足に陥る可能性があるということが問題になっています.どうやって電力不足を補うべきでしょうか.
良い発想はアホアホな思いつきから・・・,というわけで,前回に引き続きこんな試算をしてみました.
自動販売機1台の電力は500W〜1000Wとのこと.関東圏には200万台という話があるので,
500W〜1000W * 200万台 = 100万kW〜200万kW
つまり,東電管内の自動販売機をすべて停止するのです.今はコンビニで買えるのでそんなに困らないでしょう.不足分を完全に補うことをはできませんが,やらないよりはマシではないでしょうか.自動販売機のオーナーにとって売上が下がると思いますが,それはもちろん東電が負担で.
まぁこれぐらいは誰でも思いつくようで,同じ発想をしているたくさん人はいるようですね.
良い発想はアホアホな思いつきから・・・,というわけで,前回に引き続きこんな試算をしてみました.
自動販売機1台の電力は500W〜1000Wとのこと.関東圏には200万台という話があるので,
500W〜1000W * 200万台 = 100万kW〜200万kW
つまり,東電管内の自動販売機をすべて停止するのです.今はコンビニで買えるのでそんなに困らないでしょう.不足分を完全に補うことをはできませんが,やらないよりはマシではないでしょうか.自動販売機のオーナーにとって売上が下がると思いますが,それはもちろん東電が負担で.
まぁこれぐらいは誰でも思いつくようで,同じ発想をしているたくさん人はいるようですね.
2011年03月24日
電力不足を補うには?その1
今夏,東京電力管内は1600万kWの電力不足に陥る可能性があるということが問題になっています.どうやって電力不足を補うべきでしょうか.
良い発想はアホアホな思いつきから・・・,というわけで,こんな試算をしてみました.
下半球光束60W相当の電球型LEDの消費電力は大体10W.60W電球と置き換えたとき,単純に1個当たり50W削減できるとすれば,
16,000,000,000w / 50w = 320,000,000 個
量産により単価1000円で供給できるとすると,
320,000,000 個 * 1000円 = 320,000,000,000円
つまり,3,200億円を東電が負担してLED電球を家庭や企業にばらまき,必ず使うようにしてもらうのです.例えば,柏崎刈羽原子力発電所の1基当たりの建設工事費が3000〜4000億円だそうですから安いもんです.
問題点は・・・,
単価が下がれば,全国的にLED照明の普及にも弾みがつくなどのメリットもあるのですが,なかなか難しいですね.
良い発想はアホアホな思いつきから・・・,というわけで,こんな試算をしてみました.
下半球光束60W相当の電球型LEDの消費電力は大体10W.60W電球と置き換えたとき,単純に1個当たり50W削減できるとすれば,
16,000,000,000w / 50w = 320,000,000 個
量産により単価1000円で供給できるとすると,
320,000,000 個 * 1000円 = 320,000,000,000円
つまり,3,200億円を東電が負担してLED電球を家庭や企業にばらまき,必ず使うようにしてもらうのです.例えば,柏崎刈羽原子力発電所の1基当たりの建設工事費が3000〜4000億円だそうですから安いもんです.
問題点は・・・,
- もっとも電力需要の多いのは昼間なので,特に一般家庭では電球を点灯しておらず,削減効果は限定的
- 今後4か月間で3.2億個ものLED電球を生産し,それを配布できるか不明
- そもそも,東京電力管内に60W電球を使う場所が3.2億箇所もあるのか不明
単価が下がれば,全国的にLED照明の普及にも弾みがつくなどのメリットもあるのですが,なかなか難しいですね.
2011年03月23日
計画停電でルータが壊れた
計画停電で給電復帰してからルータが動かなくなった.ACアダプタからキュ〜という音が聞こえる.たぶんアダプタが壊れたんだと思う.
仕方ない,修理に出すことにしよう.この場合の修理代,東京電力に請求できないよね?なんだかなぁ〜.
仕方ない,修理に出すことにしよう.この場合の修理代,東京電力に請求できないよね?なんだかなぁ〜.
2011年03月22日
ジャーナリストがジャーナリズムに踊らされていないか
「原発事故」報道を検証する――海外と日本ではこれほど違う興味深い記事だと思った.記者が指摘するように,日本政府の立場と諸外国の立場で見方が違うのは当然で,実際にそれが報道にも反映されているとのことなのだろう.
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1103/22/news031.html
それに対してドイツをはじめとする諸外国は、客観的な情報を基に非当事者として冷静な判断を下すことができる。責任がないだけに正論や理想を主張できるが、その状況評価は時として冷徹で日本人が直視するには苦しいほどだ。
(記事より引用)
しかし,客観的な情報とは何か?続きを読む
2011年03月20日
今後の電力事情が心配
ある記事によれば,今夏の東京電力管内の電力需要の見込みは6400万キロワットだそうです.これに対して,現状の最大供給能力は4800万キロワット規模とのこと.1600万kWをどのように賄うのでしょう?
報道によると,休止中の火力発電所の再開や,ガスタービン発電所を突貫で建設することが検討されているようですが,温暖化ガスの抑制を考えるとなるべく避けたいところです.一方で,原子力発電は今回の事故であちこちで計画中断になったりしています.今日や将来の電力事情を支えるうえで,原子力発電のあり方を改めて考えさせられます.
原子力を使わずにクリーンに発電する方法として,現実的なのは太陽からのエネルギーを活用した発電ぐらいでしょうか.集光型太陽熱発電なんて比較的実現しやすそうですが・・・.
報道によると,休止中の火力発電所の再開や,ガスタービン発電所を突貫で建設することが検討されているようですが,温暖化ガスの抑制を考えるとなるべく避けたいところです.一方で,原子力発電は今回の事故であちこちで計画中断になったりしています.今日や将来の電力事情を支えるうえで,原子力発電のあり方を改めて考えさせられます.
原子力を使わずにクリーンに発電する方法として,現実的なのは太陽からのエネルギーを活用した発電ぐらいでしょうか.集光型太陽熱発電なんて比較的実現しやすそうですが・・・.
2011年03月17日
計画停電のない地域は電力料金を2〜3倍したら?
大規模停電が起きたら大変.そもそも,停電のない地域は(全国的に)電力料金を2〜3倍ぐらいにして,それに伴う実質の節電効果を狙ってはどうか.各地域で節電を心がけていることとは思うが,私の地域のように停電を経験している地域とそうでいない地域では,節電に対する意識はだいぶ違うのではないかと思う.計画停電のない地域の節電意識を高める手段として,電力料金を値上げするというのはすぐに実施できて有効性が高いと思うのだがどうだろうか.
いや、さすがに2倍は高過ぎかな。
(2011-03-18 21:40一部追記)
2011年03月15日
停電なう
暗い…。
しかしUPS+7w白熱電球でほんのり明るい。この時間の停電は少々厳しいですね。
23区住まいの人はいいですねぇ〜。
一応,影響はなさそうかな
![]() 図1 ![]() 図2 |
今日の風向きを調べると,原発のある福島県沿岸から茨城県を経由して,関東平野を時計回りに流れる形で,都心や,埼玉に向かっています(図2).より風上の茨城でこの数字なら,おそらく東京や埼玉では意識しなくても大丈夫そうな感じがします.ただ,風の吹き溜まりなどでは,放射性物質もたまりそうな気がしますし,服などについていると,継続して被ばくすることになるはずので,自宅に入るときは髪の毛や服をはたいたり,手洗い,うがい等を徹底するなど,意識しておいて損はなさそうです.
上記,誤っていたらご指摘ください.あ.18時から停電か?
2011年03月11日
災害時に頼りになる交通情報サイト
災害発生時にはとにかく情報が欲しい.そんな中,しっかり交通情報を提供している各社のサイト,ダメダメなサイトをざっと思いつく範囲で調べてみた.○は3秒ルールの範疇でレスポンスが返ってきたサイト,△は60秒ぐらい,×は全くつながらないかタイムアウトになったところ.ちなみに,私の利用する西武線はやっぱりダメでした.情けないなぁ〜.
2011-03-11 16:45ごろ(地震発生から約2時間後) Yahoo!路線情報 △ 駅探 路線情報 ○ ナビタイム ○ ジョルダン 乗換案内 × goo 路線情報 × livedoor 路線情報 ○ 羽田空港 × 羽田空港国際線 ○ ただしリアルタイム情報なし 成田空港 △ 茨城空港 ○ 首都高速 × NEXCO東 ○ 西武鉄道 × 小田急 ○ 営団 ○ 都営 × 京王 × 東急 ○ 京急 × 京成 ○ つくば × 東武 × JR東 ○ JR東海 ○ 臨海線 ○ 湘南モノレール ○ 東京モノ ○ 多摩都市モノ ○ ゆりかもめ ○ 横浜市営地下鉄 ○ 相模鉄道 ○ みなとみらい線 ○ 江ノ島電鉄 ○ 箱根登山鉄道 ○ 埼玉高速鉄道 × 秩父鉄道 ○ 埼玉新都市交通伊奈線 ○ 北総鉄道 ○ 東葉高速鉄道 ○ 千葉都市モノレール ○ 伊豆急行 ○