本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2010年06月27日
後輩へ送った手紙より〜IT業界の社会的スキル〜
最近,医療の世界で働いていて感じることなのですが,IT業界は,業界全体の社会的なスキルが未熟なのではないかと感じています.
たとえば,農業や土木建築というのは,はるか昔から存在していた業種です.今のように金銭を用いて売買するという業態ではなかったにしても,人類の営みの一部として太古の昔から存在していたものです.実は医療もそうです.たとえばエジプト時代のイムホテプはピラミッドを設計した建築家とされていますが,内科医であったとも伝えられています.
このような業界は,今では異なる点も多いのでしょうが,それぞれの専門的知識を生かして奉仕するという点では,昔から全く変わっていません.専門的知識に基づいた行為をどのようにして提供し,その対価をどのようにして得るかということについて,長い歴史の中で養われた社会的スキルがあるのです.
一方,IT業界は本格的に社会を形成するようになってから30年ほどしかたっていません.その未熟さが至るところに歪を生み,7Kだの8Kだのと呼ばれる労働環境を作っているのではないかと思うのです.
そんな環境の中で体調を壊す方が多いというのは,本当に残念なことだと思います.
2010年06月23日
モチベーション下降気味
今日は給料日.仕事ができ,安定した形で給料をいただけることを感謝しなければなりません.ありがたいことです.
ただ,うれしいはずの給料もモチベーションは下降気味.今年度で社会人として復帰してから3年目になるので,今月の給料から所得税や住民税の支払いが“完全な形”(つまり1年間分の所得に対する課税)となって差し引かれるのです.
税金の支払額が多くなるため,手取り給料は昨年に比べると減ってしまいます.減った金額から奨学金の返済額を引いた可処分所得は,10年前の新人社会人のころの可処分所得よりも低い金額になってしまいました.
こうなることは前もってわかっていたことではありますが,やはり現実を目の当たりにすると複雑な心境です.それなりに努力して学位を取ったとしても,新人社会人のころよりも遥かに重い責務を全うしても,所得は良くなるどころか悪くなっているのです.1つの目標だったとはいえ,学位を目指した7年前の決断が正しかったのかどうか考えさせられます.
ただ,うれしいはずの給料もモチベーションは下降気味.今年度で社会人として復帰してから3年目になるので,今月の給料から所得税や住民税の支払いが“完全な形”(つまり1年間分の所得に対する課税)となって差し引かれるのです.
税金の支払額が多くなるため,手取り給料は昨年に比べると減ってしまいます.減った金額から奨学金の返済額を引いた可処分所得は,10年前の新人社会人のころの可処分所得よりも低い金額になってしまいました.
こうなることは前もってわかっていたことではありますが,やはり現実を目の当たりにすると複雑な心境です.それなりに努力して学位を取ったとしても,新人社会人のころよりも遥かに重い責務を全うしても,所得は良くなるどころか悪くなっているのです.1つの目標だったとはいえ,学位を目指した7年前の決断が正しかったのかどうか考えさせられます.