本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2008年04月30日
黒部平から立山方面の深雪を望む

にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約4M.
撮影データ:MINOLTA α9xi,Tokina AT-X280 AF PRO,Pモード,中央部重点測光,+1EV,CPL,RVPF,手持ち.(フィルムスキャナーにてデジタイズしたものです.)
2008年04月29日
立山・室堂の雪の大谷

立山黒部アルペンルートのホームページによると,今年の雪の大谷は16m.たしか2002年に訪れたときも16mでした.単に白い雪が積もっているだけでなく,雪質や黄砂によって微妙に層ができていたのを覚えています.
雪の大谷ウォークは15時までとなっていますが,ホテル立山に泊まるとその後の時間帯に歩くことができました.(現在も同様であるか否かは存じません.)ホテル立山は結構お高い宿なのでなかなか泊まることはできませんが,パックツアーで行くと比較的安く行けることがあります.また,6月下旬から7月上旬ごろは梅雨の時期で旅行には向かない天候ですが,閑散期なので比較的安く旅行できます.このころ立山には遅い春が来る季節です.ミズバショウなどの春の植物を見ながら散策できる季節なので,いつかは行きたいなぁ〜と思っているのですが,未だに実現してません.今年はどうかなぁ・・・.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約1M.
撮影データ:MINOLTA α9xi,Tokina AT-X280 AF PRO,Pモード,中央部重点測光,+1EV,CPL,RVPF,手持ち.
2008年04月27日
2008年04月25日
上発知の枝垂桜2 (2008)

鹿俣山のところには玉原スキー場があります.その近辺山肌にはブナが自生していて,関東最大のブナ林と呼ばれているそうです.これからの季節,新緑が楽しみですね.玉原湿原にはミズバショウやザゼンソウなども開花するようで,近々にもう一度ぐらいは足を運んでみたいですね.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約5Mバイト.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X828 AF PRO(100mm),1/80秒・f8,Mモード,AWB,中央部重点測光,CPL,RAW,ISO 100,ベルボン三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月24日
ついに(やっと?)10万PV達成!
昨年の2月に本ブログを立ち上げて以来,やっと10万PVを達成しました.アクセスしてくださったみなさま,本当にありがとうございました.今後も継続して本ブログを運営して行く予定です.今後ともよろしくお願いします.
上発知の枝垂桜1 (2008)

予想以上に大勢のカメラマンや観光の方々がいらっしゃいました.この写真を撮ったときも車の数だけで10台近くはあったでしょうか.サクラの下で天を見上げている方がいたので,とりあえず1枚撮ってみた写真です.ピンボケしてしまった分,個人を特定できないと思いますのでモザイクは不要ですよね・・・?
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約3Mバイト.
撮影データ:SONY α700,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),1/125秒・f6.3,Mモード,AWB,中央部重点測光,CPL,RAW,ISO 100,ベルボン三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月22日
発知のヒガンザクラ2 (2008年)

たいていこのような大きな老木には,枝を支えるために支柱があります.例えば,現在見ごろを迎えている福島県三春町の滝桜は,見事な咲きっぷりを見せてくれますけど支柱が多いですよね.それに,桜の周囲を囲うように柵があったりします.印象的な写真を撮ろうとすると,どうしてもそのような人工物に目が行ってしまって,雰囲気が壊れてしまいます.
発知のヒガンザクラも同様なのですが,支柱が殆どないことや,小高い斜面の上に咲くため周囲の柵をカットしやすいことなどが,撮影意欲を掻き立ててくれます.ただし,すぐ近くには電線があるため多少の制約はあります.
この写真のアングルは真正面から木の左側を中心に狙ったもの.30分ぐらい前に別のカメラで撮影したときは良い印象だったのですが,だいぶ日が出てきたため,背後の木々,左側の支柱,手前の花のない小枝が日に照らされてしまい,花の印象が弱まってしまいました.
もう少し時間に余裕があれば,昼の光線で写真を撮りたかったですね.また違った印象になったと思うのです.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約7Mバイト.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO(55mm),1/160秒・f6.3,Mモード,AWB,中央部重点測光,CPL,RAW,ISO 200,ベルボン三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月21日
発知のヒガンザクラ1 (2008年)

上発知の枝垂桜も確認してきましたが,ほんの一部に開花が始まった花びらがある程度で,まだ時間がかかりそうです.ここ2,3日の天候がよければ,今週末あたりに(ほぼ)見ごろになるのではないでしょうか.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約7Mバイト.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO(55mm),1/25秒・f10,Mモード,AWB,中央部重点測光,CPL,RAW,ISO 100,ベルボン三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月20日
トラックバックスパムの送信元
本日現在の,本ブログでブロックしているトラックバックスパムの送信元アドレス一覧.ロボットがトラックバックをしているのではないかと疑われる場合や,明らかに内容の異なるトラックバックが複数回にわたって行われた場合にブロックしている.ただし,送信元サーバが共有サーバだったりすると,同じIPアドレスを利用しているサーバー上の善意なコンテンツ発信者に悪影響が起こる.この点でお困りの方は,本記事のコメント欄にてご連絡をお願いしたい.続きを読む
26,247円かぁ〜
価格.comで調べると,モリサワフォントの OpenType 基本7書体 Win版 が¥26,247−から.欲しかったフォントが一通り入っているし,手が届かない価格じゃないなぁ〜.D論をまだ製本していないので,このフォントを割当ててマスタ原稿ファイルを作り直そうかな.今後の就職が確定次第検討することにしよう.
2008年04月18日
ミツマタの花 by α700

ミツマタといえば関東近辺では丹沢山系が有名ですかね.ググってみた結果を一部紹介.
- 丹沢通信 No.095 三峰から不動尻、ミツマタが一面に咲く:[丹沢通信]
- 丹沢ミツバ岳の野生のミツマタの花と小田原の国立印刷局研究所の前庭の花も満開・神奈川県山北町・小田原市[livedoor ニュース]
- 新・のろのろハイク Vol.3[座間市商店会連合会]
- ミツマタ満開[丹沢・駆け巡り]
- 西丹沢のミツマタが[山の写真 野の写真]
- 吸血ヤマビル猛威[asahi.com]
- 人に吸血被害をもたらすヤマビルの生息域が、神奈川県西部の西丹沢方面に急速に拡大!![神奈川密着!!地域密着型ブログ・ほしぞらの観える街]
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約3Mバイト.
撮影データ:SONY α700,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1,1/800秒・f4.5,Mモード,AWB,スポット測光,RAW,ISO 200,手持ち.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月17日
ドングリの発芽 by α700

さくらの季節が終われば,次は新緑がまぶしい季節ですね.私の実家の周囲の山々も萌黄色となってきました.春っていいですねぇ〜.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.画像ファイルサイズは約2Mバイト.
撮影データ:SONY α700,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1,1/80秒・f5.0,Mモード,AWB,スポット測光,RAW,ISO 200,手持ち.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月16日
ざんねん・・・

以前の記事にも書きましたが,国道の新ルートの工事に伴ってこの桜は伐採されてしまうかもしれません.その事をまるで予見しているかのように慎ましく咲く姿は寂しさを感じます.今後の行方を見守っていきたいと思います.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),1/200秒・f11,Mモード,AWB,中央部重点測光,RAW,ISO 200,CPL,手持ち.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月15日
さくらの花粉 by α700

この写真を撮影したときは,風で枝がゆっくりと揺れ,その揺れでピントが合わなくなってしまう状況下でした.風が止んだ隙を狙って,手前の花粉が飛んだ状態のオシベを狙いました.このような突起状の先端にはピントを合わせにくいのですが,α700のファインダーは良いですね.肉眼ではわからないほどの世界もたまには面白いですね.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1,1/100秒・f8,Mモード,AWB,中央部重点測光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月13日
人生の岐路となる一週間
現在ニート生活につき収入がないため,改めて今後の生活費に関して予算計算してみた.その結果,このまま就職できず5月中に初任給が振込まれなかった場合,6月以降の生活がかなり厳しい状況になることが判明した.
3月以来,母校にて採用していただく方向で調整くださっているが,勤務形態や条件面での調整・同意に至っておらず,見通しがはっきりしない状況である.見通しが立つまでは自宅から一歩も外に出ず,極力お金をかけないような生活にならざるを得ないのである.このまま見通しが立たないならば,母校ではなく別の進路を検討しなければならなくなるだろう.
その見極めは今週の進展次第となる.まさに今週は,今後の自分の人生の岐路となる一週間である.
3月以来,母校にて採用していただく方向で調整くださっているが,勤務形態や条件面での調整・同意に至っておらず,見通しがはっきりしない状況である.見通しが立つまでは自宅から一歩も外に出ず,極力お金をかけないような生活にならざるを得ないのである.このまま見通しが立たないならば,母校ではなく別の進路を検討しなければならなくなるだろう.
その見極めは今週の進展次第となる.まさに今週は,今後の自分の人生の岐路となる一週間である.
素人丸出し・・・

以前の磐梯山の写真でもそうでしたが,デジタル一眼レフになってから慎重さが欠いているようです.まだまだ鍛錬が必要なようです.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X828 AF PRO(80mm),1/60秒・f7.1,Mモード,AWB,中央部重点測光,RAW,ISO 200,CPL,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月12日
青雲寺の枝垂桜

にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO(28mm),1/80秒・f8,Mモード,AWB,中央部重点測光,RAW,ISO 100,手持ち.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
ようやく帰宅
現在の時刻は1時15分.今日(11日)は社会人時代の同僚との呑みで新宿に行ってきた.話がはずみ,帰路についたのは11時過ぎ.既に自宅に帰るための列車がなくなっている時刻だった.列車で帰るには新宿を10時半の列車に乗らなければならない.
新宿から池袋に出て,11時半ごろの飯能行きへ乗る.飯能に着くのは12時20分ごろだが,辛いのはここからである.飯能からタクシーに乗れば自宅まで10分強なのだが,金曜日のこの時間となればタクシーはめったに来ない.そのため,タクシー待ちの長い列に並ばなければならないのである.今日は30名ほどの列の後ろに並ぶことになった.待つこと30分.今日は数名のグループがいくつかあったので,人数の割には早く乗ることができた.場合によっては,めったに来ないタクシーに1人1台ずつ乗っていくので,1時間近く待たされることもある.今の時期はだいぶ暖かくなってきたのでよいが,真冬の木枯らしが吹き荒れるときは最悪である.身を震わせながらひたすら待つのである.
今日は結局,2時間以上かけて帰宅したことになる.オマケに2000円近いタクシー代もかかっている.話の途中で帰るのは惜しいのだが,やはり最終列車に乗れるように帰るしかない.
新宿から池袋に出て,11時半ごろの飯能行きへ乗る.飯能に着くのは12時20分ごろだが,辛いのはここからである.飯能からタクシーに乗れば自宅まで10分強なのだが,金曜日のこの時間となればタクシーはめったに来ない.そのため,タクシー待ちの長い列に並ばなければならないのである.今日は30名ほどの列の後ろに並ぶことになった.待つこと30分.今日は数名のグループがいくつかあったので,人数の割には早く乗ることができた.場合によっては,めったに来ないタクシーに1人1台ずつ乗っていくので,1時間近く待たされることもある.今の時期はだいぶ暖かくなってきたのでよいが,真冬の木枯らしが吹き荒れるときは最悪である.身を震わせながらひたすら待つのである.
今日は結局,2時間以上かけて帰宅したことになる.オマケに2000円近いタクシー代もかかっている.話の途中で帰るのは惜しいのだが,やはり最終列車に乗れるように帰るしかない.
2008年04月10日
上発知の枝垂桜(2007年)

昨年もレポートしましたが本当に大きな一本桜で,私にはとても新鮮でした.いろいろ情報を収集する限り,今年はまだ開花していないようですね.麓の沼田公園が今週末ぐらいから見ごろのようなので,来週末またはその次の週ぐらいになるでしょうか.何度か足を運ぼうと思っていますので,本ブログでレポートしたいと思います.
さて,本記事から写真画像の表示プログラムを刷新しました.サムネイル画像をクリックするとサブメニューが表示されます.メニューから「オリジナルサイズで開く」を選ぶと,サーバにアップされた画像ファイルをリサイズせずに表示します.「全画面で開く」をクリックすると,画面全体に適切なサイズにリサイズされて表示されます.表示画面を閉じるには,写真画像をクリックします.
にほんブログ村:風景写真ランキング
写真をクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).オリジナルサイズは2Lに調整してあります.閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:MINOLTA α-9xi,Tokina AT-X828 AF PRO,絞り優先モード,f16,RVPF,ベルボン三脚.
2008年04月09日
さくら越しに日和田山を望む by α700

今週の嵐で,自宅周辺のサクラは散ってしまうでしょう.一気に散ってしまうのは,何となく寂しい気がします.そよ風に花びらが舞う風景というもの風情があって良いのですけどね.
ブログランキング参加中 応援クリックよろしくお願いします.⇒ |
![]() |
写真をクリックするとオリジナルサイズを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X828 AF PRO(150mm),1/500秒・f8,Mモード,AWB,マルチパターン測光,RAW,ISO 200,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月08日
プリンタの色域を比べてみる
A3サイズまで出力できるカラープリンタが欲しくなってきた・・・.いままでCanon PIXUS iP7500を使ってきて不満は殆どないのですが,やはり写真を大きく引き伸ばしてみたくなりまして,買うかどうかは別として,まずは現状把握から始めてみることにしました.
A3サイズまで出力できるカラープリンタで,低価格で消耗品が購入しやすいとなると,やはりEPSONかCanonですね.そのうち高画質モデルを選ぶと,現行では以下の製品が比較対象となるでしょうか.
と,収集した情報だけでは実感できませんので電気店に足を運んでみました.印刷サンプルからしか判断できませんが,私の印象としては,やはり顔料モデルは光沢感や色の深みが,染料モデルに比べると劣る気がしました.また,印刷面の粒状感も多めのように感じました.いかにも「印刷されたもの」という感じがするのです.表現しにくいのですが,銀塩プリントのような紙と印字面の一体感がないのです.
さて,前置きが長くなりましたが,ICCプロファイルからプリンタの色域を比較してみたいと思います.Profile Maker 5のデモモードを活用していくつかのプロファイルを比較(L=40)してみることにしました.この比較方法が適切かどうかは素人の私には解りませんが,問題があればご指摘をいただけると幸甚です.
比較対象としたのは次の通りです.
この方法の比較では,インクジェットプリンタがとても広い色域を持っていることがわかります.最も広そうなのはPro9000で,他の顔料機よりもグリーンと紫の領域で色域が広いです.意外だったのは,私が使っているiP7500も決して色域が狭いわけではないということです.グリーンからレッドにかけて若干狭い結果になりましたが,ブルーからレッドにかけては勝っている領域もあります.PM-G4500の比較も加えた方が良いかもしれませんね.
もっとも,色域は3次元空間で表現されるので,このような2次元平面では十分に比較できません.このグラフのプロットにおいても,L値を変えて比較するとまた違った特性が見えてくるかもしれません.
明らかに言えそうなのは,sRGBモニタではプリンタ出力後の色を校正したいときなどにおいて役不足だということでしょうか.このような図で色域を見せられると,AdobeRGBのディスプレイが欲しくなっちゃいますね.
さて・・・,プリンタは染料機がよいか顔料機が良いか・・・.今はPro9000に心が傾いていますが,顔料機のメリットも捨てがたいですよね.顔料機はまだ過渡期にあるような気もするので,もうしばらく様子を見てみようかなぁ〜と思います.そうしているうちに,買いそびれたりするわけですが・・・.
A3サイズまで出力できるカラープリンタで,低価格で消耗品が購入しやすいとなると,やはりEPSONかCanonですね.そのうち高画質モデルを選ぶと,現行では以下の製品が比較対象となるでしょうか.
- EPSON PX-G5300
- EPSON PX-5500
- CANON PIXUS Pro9000
- CANON PIXUS Pro9500
と,収集した情報だけでは実感できませんので電気店に足を運んでみました.印刷サンプルからしか判断できませんが,私の印象としては,やはり顔料モデルは光沢感や色の深みが,染料モデルに比べると劣る気がしました.また,印刷面の粒状感も多めのように感じました.いかにも「印刷されたもの」という感じがするのです.表現しにくいのですが,銀塩プリントのような紙と印字面の一体感がないのです.
さて,前置きが長くなりましたが,ICCプロファイルからプリンタの色域を比較してみたいと思います.Profile Maker 5のデモモードを活用していくつかのプロファイルを比較(L=40)してみることにしました.この比較方法が適切かどうかは素人の私には解りませんが,問題があればご指摘をいただけると幸甚です.
比較対象としたのは次の通りです.
- EPSON PX-5500(ピクトリコプロ・フォトペーパーICCプロファイル)
- CANON PIXUS Pro9000 (ピクトリコプロ・フォトペーパーICCプロファイル)
- CANON PIXUS Pro9500(ピクトリコプロ・フォトペーパーICCプロファイル)
- CANON PIXUS iP75000(純正プロフォトペーパーICCプロファイル)
- AdobeRGB
- sRGB
- Japan Color 2001 Coated
![]() 図1 ICCプロファイルの比較 クリックで拡大 |
もっとも,色域は3次元空間で表現されるので,このような2次元平面では十分に比較できません.このグラフのプロットにおいても,L値を変えて比較するとまた違った特性が見えてくるかもしれません.
明らかに言えそうなのは,sRGBモニタではプリンタ出力後の色を校正したいときなどにおいて役不足だということでしょうか.このような図で色域を見せられると,AdobeRGBのディスプレイが欲しくなっちゃいますね.
さて・・・,プリンタは染料機がよいか顔料機が良いか・・・.今はPro9000に心が傾いていますが,顔料機のメリットも捨てがたいですよね.顔料機はまだ過渡期にあるような気もするので,もうしばらく様子を見てみようかなぁ〜と思います.そうしているうちに,買いそびれたりするわけですが・・・.
◇ブログランキング参加中◇ | ⇒ |
![]() |
少しでもお役に立てたようでしたら応援クリックをお願いします.右のアイコンをクリックしていただくと本ブログに10ポイントが加算されてランクが上がり,より多くの方に本ブログをご覧いただくことができます. |
2008年04月07日
無名戦士の墓から

写真は建物の上から望む関東平野.本当はもっとアップにしてサクラの上から関東平野が見えるような構図にしたかったのですが,ご覧のように街路灯と電線が思いっきり邪魔をしていて,ごくフツーの写真になってしまいました.
肝心な建物の写真などを撮り忘れてしまったので,関連するリンクを貼っておきます.
- 埼玉県越生町
- 世界無名戦士の墓 (埼玉県越生町)[毎日がレビュー]
- #探偵ファイル/怪奇探偵[tanteifile.com]
ブログランキング参加中 応援クリックよろしくお願いします.⇒ |
![]() |
写真をクリックするとオリジナルサイズを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),1/60秒・f8,Mモード,AWB,中央部重点測光,RAW,ISO 200,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月06日
高麗川沿いの桜 by α700

この写真のサクラは,昨年から目をつけている高麗川沿いのサクラ.枯れた老枝が残っていながら若々しく咲き誇る枝もあって,撮り甲斐のあるサクラです.
昨年は,銀塩フィルムでこの木を撮影しました.現像後確認すると,レンズフレアがひどくてイマイチでした.そのため今年も同じ構図で撮り直そうと思っていました.ところが,昨日足を運んでみたところ,周囲の草木の背が高くなっていて同じ構図では撮れなくなっていたのです.花の咲き方も昨年とは異なっていて,同じ場所からではバランスのよい構図にはならない状態でした.
そのような事情もあり,昨年とは異なる構図で数カットを撮影しました.そのうちの一枚がこの写真なのですが,左上の枯れた太い枝が目立つことや,若葉のカタマリや枯れ枝の位置関係など,どうもシックリしません.風景写真は撮り直しができないことを身をもって知った気がします.
ブログランキング参加中 応援クリックよろしくお願いします.⇒ |
![]() |
写真をクリックするとオリジナルサイズを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO(75mm),1/320秒・f8,Mモード,AWB,中央部重点測光,RAW,ISO 200,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月03日
高麗家の茅葺と枝垂桜 by α700

ヒガンザクラといえば,昨年撮りそびれてしまった発知のヒガンザクラ.今年こそは足を運ぶ予定です.
ブログランキング参加中 応援クリックよろしくお願いします.⇒ |
![]() |
写真をクリックするとオリジナルサイズを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO(80mm),1/50秒・f8,Mモード,AWB,マルチパターン測光,RAW,ISO 200,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月02日
巾着田の桜の開花状況

今のところ満開になった木と五分咲き程度の木が混ざっている状態です.今週末あたりが見ごろになるのではないかと思います.菜の花は完全に咲きそろっているといって良いでしょう.しかし,昨年に比べると菜の花畑の面積が小さくなってしまっているのが残念.臨時駐車場付近の北側の畑は,水田に変わってしまっていました.いわゆる輪作なんでしょうね.そのため,昨年撮ったような写真は,今年は撮れなさそうです.
それでもご覧のように,菜の花とサクラを競演させることができます.この木はつぼみが多いので,もう一度撮りに行こうと思います.
ブログランキング参加中 応援クリックよろしくお願いします.⇒ |
![]() |
写真をクリックするとオリジナルサイズを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X828 AF PRO(200mm),1/320秒・f6.3,Mモード,AWB,マルチパターン測光,RAW,ISO 200,三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.これをPhotoshop CS3にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2008年04月01日
風強し…
風が強くて窓や雨戸がうるさい。
おかげさまで、寝付けないまま夜が明けだしました。
今日は寝不足でつらい1日になりそう。
はぁ〜。
気が重たい。
おかげさまで、寝付けないまま夜が明けだしました。
今日は寝不足でつらい1日になりそう。
はぁ〜。
気が重たい。