本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2007年12月29日
ようやく
昨日,ようやく熱が下がった.長かった.4日間も寝込んだのは小学生のころにインフルエンザにかかった以来だと思う.
失った時間の代償は大きい.D論はとりあえず形になっているものを出すのが精一杯かもしれない.こんな形で大学院生としての5年間の締めくくりがやってくるとは・・・.
失った時間の代償は大きい.D論はとりあえず形になっているものを出すのが精一杯かもしれない.こんな形で大学院生としての5年間の締めくくりがやってくるとは・・・.
2007年12月26日
継続中
風邪,継続中.38度台から熱が下がらない.インフルエンザとは診断されなかったんだが・・・・.
というわけで,年末年始どこかに出かけられたら良いねといっていた元同僚さま.無理そうです.お許しください.
というわけで,年末年始どこかに出かけられたら良いねといっていた元同僚さま.無理そうです.お許しください.
2007年12月23日
とうとう
風邪をひいてしまった.熱もあるし頭痛も出てきた.こんなときに風邪ひくなんて・・・.
すばらしい技術だけど・・・
久しぶりに記事を引用.
多くの方がご存知のように,リチウムイオンバッテリーを原因とする事故が起こっています.Wikipediaにもありますが,リチウムイオンバッテリーは扱いが難しいとされています.ニッケルカドミウムやニッケル水素に比べて危険性の高い材料を使っていることや,電気的保護回路により充放電は厳密に管理されなければならないなど,安易に扱えるものではありません.
徹底して管理されていても,実際に事故は起こっているのです.トヨタがハイブリッドカーのバッテリーとしてリチウムイオンバッテリーを検討していたにも関わらず,導入を延期したのも記憶に新しい話題です.
そのようなバッテリーですから,何らかのテクニックで大容量化されたとしても,それに伴って危険性が増してしまうのではないかと直感的に思ってしまいます.もっと安全なバッテリーに応用できるのであれば,そっちの方が歓迎できる気がします.
逆に,この新しいテクニックでリチウムイオンバッテリーを大容量化した結果,製造時の品質の望目特性や充放電の管理にに余裕ができるなら,歓迎できる技術になるかもしれません.
記事を見る限り,そう遠くないうちに実用化できそうですので期待したいですね.
バッテリー駆動時間を10倍にする技術、米大学が開発本当に10倍になるとすれば様々な用途に影響を与えそうですね.でも,リチウムイオンバッテリーだけにしか適用できないのでしょうか.リチウムイオンバッテリーに適用することに,私は少し不安を感じます.
米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を10倍にする技術を発見したことを明らかにした。
この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。
記事より引用
多くの方がご存知のように,リチウムイオンバッテリーを原因とする事故が起こっています.Wikipediaにもありますが,リチウムイオンバッテリーは扱いが難しいとされています.ニッケルカドミウムやニッケル水素に比べて危険性の高い材料を使っていることや,電気的保護回路により充放電は厳密に管理されなければならないなど,安易に扱えるものではありません.
徹底して管理されていても,実際に事故は起こっているのです.トヨタがハイブリッドカーのバッテリーとしてリチウムイオンバッテリーを検討していたにも関わらず,導入を延期したのも記憶に新しい話題です.
そのようなバッテリーですから,何らかのテクニックで大容量化されたとしても,それに伴って危険性が増してしまうのではないかと直感的に思ってしまいます.もっと安全なバッテリーに応用できるのであれば,そっちの方が歓迎できる気がします.
逆に,この新しいテクニックでリチウムイオンバッテリーを大容量化した結果,製造時の品質の望目特性や充放電の管理にに余裕ができるなら,歓迎できる技術になるかもしれません.
記事を見る限り,そう遠くないうちに実用化できそうですので期待したいですね.
2007年12月22日
ブログデザインを衣替え
秋の紅葉をモチーフにしたデザインから,冬向けのデザインに変更しました.これで1年間を通して一巡しました.ただし,春向けのデザインは用意しなかったので来年は用意したいと思います.
ここの所どうも気分がすぐれません.D論が仕上がっていないので気を抜いてはいけないのですが,書こうとすると頭が真っ白になってしまい,画面さえ見たくなくなるのです.一種の精神病ですね.調子が良いときはすらすらと何ページでも書けるのですが・・・.まさにスランプ状態です.
ここの所どうも気分がすぐれません.D論が仕上がっていないので気を抜いてはいけないのですが,書こうとすると頭が真っ白になってしまい,画面さえ見たくなくなるのです.一種の精神病ですね.調子が良いときはすらすらと何ページでも書けるのですが・・・.まさにスランプ状態です.
2007年12月21日
2007年12月20日
α700の露出補正ボタン
α700の露出補正ボタン,とても使いやすい位置に配置されているので使う頻度が多くなりました.ただ,今まで使っていた銀塩カメラではマニュアルモードを使うことが多かったので,この露出補正機能にどうも慣れません.露出補正値を変更したままにしてしまうことが多く,いざというときにミスカットになってしまう場合があります.かといって,いざというときに,露出補正ボタンを押してディスプレイやファインダーを見ながらダイヤルを回し,±0に戻すというというのは少々面倒です.
そこで思ったのですが,露出補正ボタンをダブルクリックのように2回連続で押すと,すぐに±0に戻るという機能はどうでしょう?他のメーカのカメラには,こういう機能があるんでしょうかね?ファームの改善だけで対応できそうな気がします.SONYにコメントすれば検討および実装してもらえるでしょうかねぇ.
そこで思ったのですが,露出補正ボタンをダブルクリックのように2回連続で押すと,すぐに±0に戻るという機能はどうでしょう?他のメーカのカメラには,こういう機能があるんでしょうかね?ファームの改善だけで対応できそうな気がします.SONYにコメントすれば検討および実装してもらえるでしょうかねぇ.
2007年12月18日
D論 予備審査
昨日のD論予備審査は撃沈.でも,自分自身も足りないと思っていたところを指摘いただいたのでスッキリしたといえるかもしれない(※).でも,やはり叩かれると落ち込みますね.
そんなところ,偶然にもあのDan氏のブログにこんな記事が.
(※足りないと自覚しつつ審査に望んだとことは審査員の先生方に失礼だったかもしれない.でも,現時点でできることは全てやったつもり.)
そんなところ,偶然にもあのDan氏のブログにこんな記事が.
惰翻 - あなたを奮い立たせる100の名台詞勇気付けられるものもあれば,自分の弱みを指摘されているようで身に応えるものもある.今の気分で心に響いたのは“43:敗北は一時的な状況。諦めがそれを永遠のものとする。”かな.
(※足りないと自覚しつつ審査に望んだとことは審査員の先生方に失礼だったかもしれない.でも,現時点でできることは全てやったつもり.)
2007年12月16日
EMOBILEに契約するか悩む
本ブログでもEMOBILEの広告掲載を始めました.ご契約をご検討中の方はぜひバナーをクリックしてくださいね.
この機に,私もEMOBILEに契約するかどうか考えて始めています.しかし,いくつか悩みの種が・・・.
【私にとっての利点】
とはいえ,理論上の速度と料金のバランスは他のキャリアにはない魅力.ちなみにEM・ONEが今日まで\19,800-です!
この機に,私もEMOBILEに契約するかどうか考えて始めています.しかし,いくつか悩みの種が・・・.
【私にとっての利点】
- 高速通信できる.
- 列車移動中の通信安定性も期待できる.
- 海外で使えない.
- EM・ONE面白そう.
- 普段の移動路線の50%ほどがエリア外.学校もエリア外.ただし2008年2月からは大幅に増えそう.
- 実家がエリア外.2008年2月拡大予定でもエリア外.
- ライトデータプランでもすこし割高かな.
とはいえ,理論上の速度と料金のバランスは他のキャリアにはない魅力.ちなみにEM・ONEが今日まで\19,800-です!
2007年12月14日
排水管 詰まる
昨日,実家の排水管が詰まる・・・.いつものように,草木の根っこが排水管の流れを妨げているのかと思っていたらどうやらそうではないらしい.もっと厄介なのは,実家敷地内の最後のマス(マンホール)から下流方向の配管で詰まっているのだ.つまり道路側の配管のどこかで詰まっていることになる.最後のマスは深さが80センチぐらいあって,完全に汚水たまった状態だった.
業者に相談すると,築30年ぐらいの私の団地では配管がずれたりして,工事を伴うような排水障害があちこちで起こっているらしい.確かに,しなりの効く棒を管の奥の方へ差し込んでみると硬い何かにぶつかって,それ以上進まない.何らかのきっかけで配管がずれ,流れない状態になってしまった可能性がある.
このような状況のため,実家は完全にマヒ.風呂はもちろん,便所,洗濯,食器洗いなどもできない.ハミガキもできないし洗顔もできない.被災地でもないのに被災者のような状況である.仕方なく昨日は,近辺のビジネスホテルに泊まった.今日の昼過ぎに業者が来る予定だが,本当に工事を伴うことになれば今日中に直るかどうかはわからなくなるだろう.そうなると今夜もどこかに泊まることを考えなければならなくなる.
何より困るのが,明々後日のD論予備審査に向けて資料を準備している真最中なのだ.ただでさえ間に合わない状況だったのに,今回のようなことが起こってしまうとは.昨日は配管のつまりを取ろうと試行錯誤するのに時間が取られてしまった.今日もこれから業者が来れば対応しなければならない.今夜どこかに泊まることになれば,(全ての参考資料を持っていくことは不可能なので)資料作成のペースは落ちるだろう.
・・・もう,留年覚悟である.これが細木数子氏のいう大殺界なのか.
業者に相談すると,築30年ぐらいの私の団地では配管がずれたりして,工事を伴うような排水障害があちこちで起こっているらしい.確かに,しなりの効く棒を管の奥の方へ差し込んでみると硬い何かにぶつかって,それ以上進まない.何らかのきっかけで配管がずれ,流れない状態になってしまった可能性がある.
このような状況のため,実家は完全にマヒ.風呂はもちろん,便所,洗濯,食器洗いなどもできない.ハミガキもできないし洗顔もできない.被災地でもないのに被災者のような状況である.仕方なく昨日は,近辺のビジネスホテルに泊まった.今日の昼過ぎに業者が来る予定だが,本当に工事を伴うことになれば今日中に直るかどうかはわからなくなるだろう.そうなると今夜もどこかに泊まることを考えなければならなくなる.
何より困るのが,明々後日のD論予備審査に向けて資料を準備している真最中なのだ.ただでさえ間に合わない状況だったのに,今回のようなことが起こってしまうとは.昨日は配管のつまりを取ろうと試行錯誤するのに時間が取られてしまった.今日もこれから業者が来れば対応しなければならない.今夜どこかに泊まることになれば,(全ての参考資料を持っていくことは不可能なので)資料作成のペースは落ちるだろう.
・・・もう,留年覚悟である.これが細木数子氏のいう大殺界なのか.
2007年12月13日
秋赤色 by α700

残念ながら薄い雲に覆われた天気だったので,カメラを上に向けると空は白くなってしまいました.それでも,もみじの露出を優先しても白飛びしていません.PLフィルタを使えば,もっと葉の色を出せたかもしれませんね.
サムネイルをクリックすると拡大画像を表示します.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO (30mm),1/125・f9,RAW,ISO 200,手持ち.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.それをPhotoshop Elements2.0にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2007年12月12日
小学生はどう思うのか?
毎週水曜日フジテレビで放送されている“クイズ!ヘキサゴンU”.そのなかで,小学校で習うレベルの計算問題(応用問題)に挑戦する「脳解明クイズ」は,回答者の不可解な勘違いや間違いが飛び出して笑うどころか閉口してしまうほどだ.
水曜日のゴールデンタイムだけに,この番組を見ている小学生は多いだろう.そこで思うのは,問題を解くことができない大人を小学生はどう思って視聴しているのかということである.
フジテレビには“平成教育委員会”というクイズ番組もある.こちらの問題は,私立中学入試に使われるような問題が出てきて,大人にも子供にも勉強になる問題が多いように思う.そういう問題でさえも,実際に私立中学入試に挑もうとしている子供たちや,進学した学生や卒業生にとっては簡単なのかもしれない.でも,世の中が求めている平均水準以上の学力を伴う問題であるだろうから,解けない大人がいてもそれを笑う者は多くないだろうし,解けないことを深刻に思う人も少ないだろう. しかし“クイズ!ヘキサゴンU”の「脳解明クイズ」は,応用といっても算数の教科書に出てくるような問題ではないだろうか.それを解けない大人,解けないことを笑う大人.それを見て小学生はどう思うのだろうか.
私が危惧したいのは,問題を解くことができない大人を見て「自分も解けなくていいんだ」と小学生が勘違いしてしまうことである.「解けなくてもいい」⇒「勉強しなくてよい教科」と勘違いされてしまうと,ただでさえ数理を苦手とする子供たちが増えているだけに心配になる.一方で,「解けないとみんなに笑われる」⇒「解けないと恥ずかしい」と思うのならば,学習意欲を持たせるきっかけになるかもしれない.しかし番組があまりに面白おかしく構成されているので,そこまで思う小学生は少ないのではないだろうか.(なお,後者の場合では,問題を解けない大人の視聴者側が不快に思うことがあるかもしれない.「脳解明クイズ」の問題ではないが,私自身も司会者の(馬鹿にした)発言を不快に感じたことがある.)
まぁ,あくまでバラエティ番組.私の考えすぎといえばその通りなのだが・・・.
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
水曜日のゴールデンタイムだけに,この番組を見ている小学生は多いだろう.そこで思うのは,問題を解くことができない大人を小学生はどう思って視聴しているのかということである.
フジテレビには“平成教育委員会”というクイズ番組もある.こちらの問題は,私立中学入試に使われるような問題が出てきて,大人にも子供にも勉強になる問題が多いように思う.そういう問題でさえも,実際に私立中学入試に挑もうとしている子供たちや,進学した学生や卒業生にとっては簡単なのかもしれない.でも,世の中が求めている平均水準以上の学力を伴う問題であるだろうから,解けない大人がいてもそれを笑う者は多くないだろうし,解けないことを深刻に思う人も少ないだろう. しかし“クイズ!ヘキサゴンU”の「脳解明クイズ」は,応用といっても算数の教科書に出てくるような問題ではないだろうか.それを解けない大人,解けないことを笑う大人.それを見て小学生はどう思うのだろうか.
私が危惧したいのは,問題を解くことができない大人を見て「自分も解けなくていいんだ」と小学生が勘違いしてしまうことである.「解けなくてもいい」⇒「勉強しなくてよい教科」と勘違いされてしまうと,ただでさえ数理を苦手とする子供たちが増えているだけに心配になる.一方で,「解けないとみんなに笑われる」⇒「解けないと恥ずかしい」と思うのならば,学習意欲を持たせるきっかけになるかもしれない.しかし番組があまりに面白おかしく構成されているので,そこまで思う小学生は少ないのではないだろうか.(なお,後者の場合では,問題を解けない大人の視聴者側が不快に思うことがあるかもしれない.「脳解明クイズ」の問題ではないが,私自身も司会者の(馬鹿にした)発言を不快に感じたことがある.)
まぁ,あくまでバラエティ番組.私の考えすぎといえばその通りなのだが・・・.
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
ヘリがうるさい!
今朝から,4台のヘリが自宅上空をグルグル回っている.たぶん米軍のヘリだと思う.訓練だろうか.それとも何か標的を探しているのだろうか.2台ずつに分かれて円を描き,ちょうどウチの真上あたりで8の字が交差するように飛んでいる.だからとてもウルサイ.なんでわざわざ閑静な住宅地域で訓練しなきゃいけないんだ?こっちは論文審査の準備で集中したいんだっつーの.
自宅は米軍横横田基地まで直線距離にして15キロぐらいのところにある.滑走路の直線上に自宅が位置するので,飛行機の音は良く聞くのだがこれほどしつこいヘリは困る.
横田基地の軍民共用について,一旦は「おおっ,すばらしい」と思った.空港までわずか数十分で着いたならばとても便利.だけども騒音が増えるのはやはり困る.
自宅は米軍横横田基地まで直線距離にして15キロぐらいのところにある.滑走路の直線上に自宅が位置するので,飛行機の音は良く聞くのだがこれほどしつこいヘリは困る.
横田基地の軍民共用について,一旦は「おおっ,すばらしい」と思った.空港までわずか数十分で着いたならばとても便利.だけども騒音が増えるのはやはり困る.
2007年12月09日
α700 サンプルの撮影マップ
今までα700の私的なサンプルをいくつかアップしてきましたが,しだいに数が増えてきたので整理のために撮影場所をマップ化してみました.今後サンプルを追加アップロードしたときにもこのマップに反映するつもりです.デジタル一眼レフのご購入を検討中の方に参考になれば幸いです.
マップ化に関しては,本ブログで提供しているJPEG GPX Mergerを使っています.撮影時に,GPS機能付き携帯電話を使って位置情報を記録しておき,後にJPEG GPX Mergerで画像ファイルに書込んで(マージして)います.Picasa2やFlickerなどでは,画像ファイルに書き込まれた位置情報により,自動的に地図上に写真が貼り付けられます.(※ GPS機能付き携帯電話を使って位置情報を記録するツールは,サーバの設置場所などの問題により一般公開をしておりません.ご興味いただいた方のみに公開を予定しています.)
※現在11枚の写真がアップロードされています.(ポインタが重なってしまっている場所はスケールを拡大してください)
2007-12-12 「秋赤色 by α700」の画像を追加
2008-01-21 「三峰神社」 「成田山 新勝時 総門」「冬山へ」をマップに追加
マップ化に関しては,本ブログで提供しているJPEG GPX Mergerを使っています.撮影時に,GPS機能付き携帯電話を使って位置情報を記録しておき,後にJPEG GPX Mergerで画像ファイルに書込んで(マージして)います.Picasa2やFlickerなどでは,画像ファイルに書き込まれた位置情報により,自動的に地図上に写真が貼り付けられます.(※ GPS機能付き携帯電話を使って位置情報を記録するツールは,サーバの設置場所などの問題により一般公開をしておりません.ご興味いただいた方のみに公開を予定しています.)
※現在11枚の写真がアップロードされています.(ポインタが重なってしまっている場所はスケールを拡大してください)
マップ準備中.マップが表示されない場合は,JavaScriptが有効になっているかどうかをご確認ください.
2007-12-12 「秋赤色 by α700」の画像を追加
2008-01-21 「三峰神社」 「成田山 新勝時 総門」「冬山へ」をマップに追加
2007年12月08日
日和田山の紅葉 by α700

この写真は手前の栗の木を生かしてとりたいなぁ〜と以前から思っていたところから撮影したものです.しかし,いざ現場に立つと住宅や電線など人工物がとても多いことに気づきました.山肌の紅葉は横方向に延びていたので横構図にしたかったのですが・・・.仕方なく縦構図すると,なんか間抜けな写真になってしまいました・・・.
ところでこのレンズ,逆光に弱いと嘆いていたレンズですが,こういうシチュエーションではなかなかの解像感ですね.10年近く前のレンズですが,デジタルでも問題なく使えそうです.
サムネイルをクリックすると拡大画像を表示します.
撮影データ:SONY α700,Tokina AT-X280 AF PRO (70mm側),1/20・f10,Mモード,RAW,ISO 100,ベルボン三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.それをPhotoshop Elements2.0にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2007年12月07日
こりゃヒドイ
日経BPセカンドステージに“A man meets EOS 40D”という特集が公開されています.この2ページ目“KEY of SNAPSHOT”に浅草寺宝蔵門のスナップ写真があるのですが,この写真はちょっとヒドイ.
写真下側に人の頭だけが写っていて,しかも白くとんでいて幽霊写真みたい.“街の風景をスナップ撮影する場合には、「チャンスを逃さずまず1枚」が基本中の基本。”などと記事には書かれているのですが,人の頭だけを切り取るような構図が“チャンス”だったのでしょうか? 私だったらもう少し上方を向けた構図にして,そうしたときに広がり感が足りないならば横構図にしたり・・・など,門を通る人が中途半端に入らないように配慮しますね.とにかく,首切り構図は良くないです.
ところで,こういう特集ではたいていの場合において,拡大写真があまり大きくないですよね.せっかくデジタル一眼レフで撮っていても,メリットが伝わらないような気がします.
写真下側に人の頭だけが写っていて,しかも白くとんでいて幽霊写真みたい.“街の風景をスナップ撮影する場合には、「チャンスを逃さずまず1枚」が基本中の基本。”などと記事には書かれているのですが,人の頭だけを切り取るような構図が“チャンス”だったのでしょうか? 私だったらもう少し上方を向けた構図にして,そうしたときに広がり感が足りないならば横構図にしたり・・・など,門を通る人が中途半端に入らないように配慮しますね.とにかく,首切り構図は良くないです.
ところで,こういう特集ではたいていの場合において,拡大写真があまり大きくないですよね.せっかくデジタル一眼レフで撮っていても,メリットが伝わらないような気がします.
2007年12月05日
いよいよGT-R発売へ
明日,いよいよGT-Rが発売ですね.先日の日曜日に,友達と日産本社ギャラリーに行って実際に現物を見てきました.ん〜,やはり私には縁遠いクルマになってしまいましたね.GT-Rに触れる前に,GT-Rの車列(※)を通り過ぎて,奥に展示されていたプレジデントに着座してマッタリしていたほどの縁遠さです.そう,GT-Rのプレミアムエディションを買うなら,プレジデントの5人乗りグレードが買えちゃいます.(※日産本社ギャラリーには各色のGT-Rが展示されている)
ここまで足を運ばなくとも,ご近所のディーラーにも展示されるかもしれませんが,全ての店舗で展示するということは無いようなので,あらかじめ電話などでディーラに問い合わせした方が良いかもしれません.また,私が(2ヶ月前に)聞いた話では試乗車の用意もないとのことでした.ただし,各販売店でポリシーが異なるかもしれませんので,やはりディーラにお問い合わせになったほうが良いと思います.ちなみに,日産本社ギャラリーのWebではGT-Rの試乗(抽選による)を受け付けている模様です.一応私も申し込みました.あ,黙っておいた方がよかったかな・・・.
ここまで足を運ばなくとも,ご近所のディーラーにも展示されるかもしれませんが,全ての店舗で展示するということは無いようなので,あらかじめ電話などでディーラに問い合わせした方が良いかもしれません.また,私が(2ヶ月前に)聞いた話では試乗車の用意もないとのことでした.ただし,各販売店でポリシーが異なるかもしれませんので,やはりディーラにお問い合わせになったほうが良いと思います.ちなみに,日産本社ギャラリーのWebではGT-Rの試乗(抽選による)を受け付けている模様です.一応私も申し込みました.あ,黙っておいた方がよかったかな・・・.
秋色 by α700

この写真は手持ちでの撮影ですが,なかなかシャープな絵を得ることができました.レンズも,コニカミノルタ時代にキットレンズとして扱われるほどの安価なものです.さすがに周辺部の収差は目立ちますが,中央部付近はなかなかの解像感ではないでしょうか.雑誌などを見るとα700は“解像感に乏しい”と言われることがあるようですが・・・.
サムネイルをクリックすると拡大画像を表示します.
撮影データ:SONY α700,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),絞り優先(マルチパターン測光),1/60・F8,ISO 200,CPL,RAW,手持ち.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.それをPhotoshop Elements2.0にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
2007年12月03日
10月桜と姫路城 by α700

ちなみにα700では,ISO200の方がISO100よりもダイナミックレンジが2/3EVほど広げられているそうです.その代わり少しノイジーになります.ISO100ではノイズが皆無といえるほどクリアな絵が撮れます.今回は10月桜の花びらと城壁の影の輝度差が大きいと判断して,ISO200で撮影しました.
サムネイルをクリックすると拡大画像を表示します.
撮影データ:SONY α700,KONICA MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D),絞り優先(マルチパターン測光),1/160・F8,ISO 200,CPL,RAW,ベルボン三脚.(Image Data Converter SR で現像した後にTIFF形式で保存.それをPhotoshop Elements2.0にて開き,著作権情報等を編集後にJPEG保存したもの.)
そば処 報徳庵へ
![]() ![]() ![]() ![]() |
全国には蕎麦を名産にしているところがアチコチにあります.私も,関東近辺の産地の蕎麦は一通り食べてきました.毎日蕎麦を食べていたいほど蕎麦好きの私ですが,日光市今市で採れる蕎麦が最もおいしいんじゃないかと最近思っているんです.もともと蕎麦は強い作物だそうです.食に適するほどの実をつけるにはそれなりの環境が必要だそうですが,ただ実をつけるだけではなく,それがおいしい蕎麦になるためには,さらに最適な気候条件と優れた土壌が必要というわけです.
そんな条件が揃っているところが蕎麦の名産地ということなのでしょうが,今市は香りが高い蕎麦を出してくれるお店が多く,何度食べても飽きがありません.そのため,後輩を巻き添えにして1日に何件もの蕎麦をハシゴすることがあります.中でも報徳庵は日光宇都宮道路の今市インターから5分ほどのロケーションにあり,雰囲気もたいへんよいお店です.
報徳庵のお蕎麦はいわゆる田舎蕎麦に近く,江戸前のような喉越しを好む方には気に入ってもらえないかもしれません.反面,荒めに挽かれたそばの香りが口に入れた時から広がります.それに負けないように,そばつゆはわずかに濃口です.今回訪れたときの蕎麦は,香り高さはいつもの通りですが若干苦味を感じる蕎麦でした.今年の新そばの傾向なのかどうかは分りませんが,その点はまた食べ比べてみたいと思います.
また,今回初めて注文したのですが“元気串”もオススメできる一品です.サトイモ(だと思う)をみそをつけて焼いたもののようです.ジャガイモなどのようにホクホクではなく,しっとりしながらも歯ごたえのある食感でした.そこにミソの風味が合わさって,口全体に芋の香りが行き渡りるのです.季節限定とのことですので,ぜひお試しください.
写真はNTT DoCoMo N903iで撮影したものを縮小・編集したものです.