本ブログの更新について
本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)
2007年04月30日
2007年04月29日
私がAir H"を解約した理由
5年間ネット25を使ってきたが先月これを解約した.その代わりとして,FOMAのパケット通信を使っている.解約の理由は2つある.1つは,単に使用頻度が減ったということ.使ったとしても,1ヶ月あたり20Mバイトを超える通信をすることは殆どなかった.2つ目の理由は,ラップトップPCを使うのは電車での移動中が多かったため.随分改善されていたとは思うが,PHSの移動中の通信品質はお世辞にも良いとはいえない.特に宇都宮線のような田園風景が広がる路線では,柱上アンテナの設置がないであろうと思われる区間が多く,駅に停車しないと使えない場合が殆どだった.そのため,メールを送りたくても送信できないことが度々あった.新幹線に乗ったときはなおさらであった.
1ヶ月20Mバイトを扱うとして約16万パケットである.これは,FOMAのパケットパック30では8400円分,パケットパック60では3360円分に相当する.例えばタイプS+パケットパック60を選択した場合,無料通信分は8000円分となるのでパケット通信による超過はない.逆に言えば,パケット通信以外の課金がなければ1ヶ月46Mほどを通信できる計算になる.このプランでの料金は,一年割引+ファミリー割引の適用(1年目)で月々9,439円.前は,AirH"のネット25+FOMA(携帯電話)で約1万円ほどかかっていたので,ほぼ同額ということになる.上記の通り,実際にはパケット代が余るわけだから繰越分が貯まる.繰越が貯まった月は,パケットパックを30に変更したりして月額料金を抑えることも可能である.同月内2回までは料金プランを無料で変更できるので,大容量のファイルを扱う場合にはパケットパックを60へプランを変更するなどの柔軟な扱いが可能もである.
このようにすると,月々の料金を6千円ほどに抑えることができた.今までよりも4000円安い計算となり,大幅な通信費の削減となった.また,移動中の通信の品質は格段に向上した.おまけに通信速度の向上も得られたため大変快適になった.北京に出張した時も(レンタル端末で)問題なく通信できた.
NTTドコモは,今年10月からPC向けのFOMA定額パケット通信プランを検討しているという.専用通信カードでないと定額にならないと言い出すような気もするが,どのような内容になるか気になるところである.しかしながら,今の私の使い方の範囲では現状で十分である.確かにパケット超過時の多額請求の心配があるが,無償入手できるFOMA バイトカウンタを使えばおおよその通信料を把握できる.仕事中心のヘビーユーザーには現実的ではないと思うが,定額制PHS端末を“念のため持ち歩いたほうがいいかな”程度で利用している人は,この事例のように再検討してみる価値があるかもしれない.
1ヶ月20Mバイトを扱うとして約16万パケットである.これは,FOMAのパケットパック30では8400円分,パケットパック60では3360円分に相当する.例えばタイプS+パケットパック60を選択した場合,無料通信分は8000円分となるのでパケット通信による超過はない.逆に言えば,パケット通信以外の課金がなければ1ヶ月46Mほどを通信できる計算になる.このプランでの料金は,一年割引+ファミリー割引の適用(1年目)で月々9,439円.前は,AirH"のネット25+FOMA(携帯電話)で約1万円ほどかかっていたので,ほぼ同額ということになる.上記の通り,実際にはパケット代が余るわけだから繰越分が貯まる.繰越が貯まった月は,パケットパックを30に変更したりして月額料金を抑えることも可能である.同月内2回までは料金プランを無料で変更できるので,大容量のファイルを扱う場合にはパケットパックを60へプランを変更するなどの柔軟な扱いが可能もである.
このようにすると,月々の料金を6千円ほどに抑えることができた.今までよりも4000円安い計算となり,大幅な通信費の削減となった.また,移動中の通信の品質は格段に向上した.おまけに通信速度の向上も得られたため大変快適になった.北京に出張した時も(レンタル端末で)問題なく通信できた.
NTTドコモは,今年10月からPC向けのFOMA定額パケット通信プランを検討しているという.専用通信カードでないと定額にならないと言い出すような気もするが,どのような内容になるか気になるところである.しかしながら,今の私の使い方の範囲では現状で十分である.確かにパケット超過時の多額請求の心配があるが,無償入手できるFOMA バイトカウンタを使えばおおよその通信料を把握できる.仕事中心のヘビーユーザーには現実的ではないと思うが,定額制PHS端末を“念のため持ち歩いたほうがいいかな”程度で利用している人は,この事例のように再検討してみる価値があるかもしれない.
2007年04月28日
Windows Longhorn Server Beta3
を,とりあえずVMWare Server上でインストールしてみた.サーバ用OSなのでインストールしたところで何をしようということはないのだが・・・.
話題の Server Core はインストール時に選択する.(例えばITMediaの記事でも説明されているように,)Server CoreでできるのはDHCPサーバ,DNSサーバ,ファイルサーバ,ドメインコントローラの4種類.それじゃぁ,ちょっとつまんないかなぁ〜と思って,とりあえずGUIのあるほうをインストールした.が,かえってこれがつまらない結果に・・・.というのも,主に利用するであろう管理ツールのGUIは改良されているが,その基本的なデザインは今までのWindowsとVistaのものを引き継いでいて新鮮さはない.むしろ,Server Coreをインストールしたほうが目新しかったかなぁ〜と思ったのである.
とりあえず,GW中にServer Coreも入れてみようかな.
話題の Server Core はインストール時に選択する.(例えばITMediaの記事でも説明されているように,)Server CoreでできるのはDHCPサーバ,DNSサーバ,ファイルサーバ,ドメインコントローラの4種類.それじゃぁ,ちょっとつまんないかなぁ〜と思って,とりあえずGUIのあるほうをインストールした.が,かえってこれがつまらない結果に・・・.というのも,主に利用するであろう管理ツールのGUIは改良されているが,その基本的なデザインは今までのWindowsとVistaのものを引き継いでいて新鮮さはない.むしろ,Server Coreをインストールしたほうが目新しかったかなぁ〜と思ったのである.
とりあえず,GW中にServer Coreも入れてみようかな.
2007年04月27日
義務の履行を伴う権利主張を
先日,京都府内の9人の小中学生が全国学力テストの実施差し止めを申請した話題があった.本ブログでもコメントした.この9人の学生は,結局全国学力テストに参加したかどうかというと,1人を除いて出席したようだ.4月24日の読売新聞夕刊が報じている.(Web記事を引用したかったが,当記事と同じものが見つからなかった)
テストを欠席した一人が,おそらく仮処分の申請の言い出しっぺだろう.読売新聞記事には,この父親(53)の一言が記載されている.
この親の発言で明らかなのは,親が子どのもの立場を理解してないということだ.そんな親に親権を主張する資格があるだろうか.義務を果たしていないのに権利ばかり主張する傾向が近年強まっているとされるが,まさにその事例の一つといえるだろう.
この子どもは,よくわからないまま自分の名義で仮処分申請を提出させられ,よくわからないまま学力テストを欠席させられたのである.この子が友達に恵まれていれば影響は少ないと思うが,集団行動を乱した一人として,いつの間にか仲間から距離をとられることになるかもしれない.しかし,そうなった理由もまたこの子は理解できないだろう.結局,一番気の毒な思いをするのはこの小学生なのだ.
他にも,本テストに反対して白紙で出したりする学生や,実施しなかったりする学校があったようだが,短期的な欠点だけを見ず,長期的な利点を伴う視点で教育再生の問題を理解してほしいと思う.確かに本テストによって自分や学校のレベルが明らかになったりするだろう.しかし,それはその時点での実体であって今後10年後の姿ではない.仮にレベルが低いことが明らかになったら,その点を改善すればよいではないか.改善するためには,現状の足を引っ張っている問題から解決しなければならない.何が足を引っ張っているかを明らかにするための方法の一つが学力テストだったわけであり,それを拒否したということは,進歩も成長もない死んだ教育そのものである.そんな教育を受けたいと思うだろうか.
本テストに関連して採点結果を公表するか否かを各自治体は決めかねているという.個人的な意見としては,学校名を伏せて公開すれば十分であると考える.市町村単位,都道府県単位での統計でも,それぞれの名前を伏せて公開すればよい.これだけでも考察できることは多いだろう.実名は教育政策を担当する者の間だけで扱うようにして情報管理を徹底すべきである.
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
テストを欠席した一人が,おそらく仮処分の申請の言い出しっぺだろう.読売新聞記事には,この父親(53)の一言が記載されている.
小学生が問題の背景を理解するのは無理.親権者として登校しないことを選択せざるを得なかったここで言う“問題”とは,近年の教育再生問題のことか,それともテストに出題される問題のことか.おそらく前者のことであるとして話を続けるが,いずれにせよこの親の言い分が全く理解できない.“理解するのは無理”だけどもプライバシー侵害は小学生に理解できるというのだろうか?テスト実施の差し止めの必要性も理解できるというのだろうか?さらに,学力テストを欠席しなければならない意味も理解できるというのだろうか? 言うこととやる事が,全く矛盾して無いだろうか.
この親の発言で明らかなのは,親が子どのもの立場を理解してないということだ.そんな親に親権を主張する資格があるだろうか.義務を果たしていないのに権利ばかり主張する傾向が近年強まっているとされるが,まさにその事例の一つといえるだろう.
この子どもは,よくわからないまま自分の名義で仮処分申請を提出させられ,よくわからないまま学力テストを欠席させられたのである.この子が友達に恵まれていれば影響は少ないと思うが,集団行動を乱した一人として,いつの間にか仲間から距離をとられることになるかもしれない.しかし,そうなった理由もまたこの子は理解できないだろう.結局,一番気の毒な思いをするのはこの小学生なのだ.
他にも,本テストに反対して白紙で出したりする学生や,実施しなかったりする学校があったようだが,短期的な欠点だけを見ず,長期的な利点を伴う視点で教育再生の問題を理解してほしいと思う.確かに本テストによって自分や学校のレベルが明らかになったりするだろう.しかし,それはその時点での実体であって今後10年後の姿ではない.仮にレベルが低いことが明らかになったら,その点を改善すればよいではないか.改善するためには,現状の足を引っ張っている問題から解決しなければならない.何が足を引っ張っているかを明らかにするための方法の一つが学力テストだったわけであり,それを拒否したということは,進歩も成長もない死んだ教育そのものである.そんな教育を受けたいと思うだろうか.
本テストに関連して採点結果を公表するか否かを各自治体は決めかねているという.個人的な意見としては,学校名を伏せて公開すれば十分であると考える.市町村単位,都道府県単位での統計でも,それぞれの名前を伏せて公開すればよい.これだけでも考察できることは多いだろう.実名は教育政策を担当する者の間だけで扱うようにして情報管理を徹底すべきである.
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
2007年04月26日
経営責任が先に問われるべきでないか?
従業員にしわ寄せする前に,役員自らの報酬を減額することを宣言すべきではないだろうか?
何の話かというと,日産が8年ぶりに大幅な人員削減策を打ち出した話題.販売不振は結果的には役員の責任なのに,なぜその影響を従業員が真っ先に被らなければならないのだろうか.それに対して,日産の役員報酬は国内メーカに比べてずば抜けて高いことが知られている.(例えばこの記事)
長期的に見て従業員削減が必要だったとしても,そのずば抜けて高い役員報酬を減額することを先に述べるべきではないのだろうか.確かに,現在の日本国内での乗用車販売の状況などをみると,販売不振は経営責任を問われるほどのものではないかもしれない.しかし,他社の7倍近い役員報酬はトヨタのそれに比べると明らかにアンバランスだし,報酬に見合う成果を挙げられていないのは明白である.仮に7倍分の差額(約20億円分)を従業員に回せば,千数百人の早期退職見込みのうち数百人は現職に残れるのである.残ったところで遊ばせて置くわけにもいかない.遊ばせて置かなくて済むようにするのが経営者の役目であり,腕の見せ所ではないだろうか.
今までも鉄鋼不足で減産したり,ハイブリッドカーの扱いで右往左往(ニッチ技術と言っては,トヨタから技術提供を受けていたり,独自開発を宣言したり・・・)したりするなど,日産の経営はどうも危なっかしさが多い気がする.よく言えば柔軟な経営と言えるのかもしれないが,長期的な視野に欠け短期的要因に会社が振り回されているような印象を受ける.
販売不振について個人的な意見を述べると,職人気質な性格の日産のクルマ作りが販売の足を引っ張っているように思う.これは,ゴーン改革以前からずっと続いている良くも悪くもある性格である.その悪い側面が顔をのぞかせている気がする.全てを否定するつもりはないが,特定のエンジン(VQエンジン)に拘ったり,デザイン(フーガとスカイライン,ムラーノとプレサージュが類似など)に拘ったり,プラットホームに拘ったり(FMプラットホームってそんなに優れている?),メカニズムに拘ったり(まだ5速AT?)などなど,いかにも職人的なやり方がユーザーに対して古い印象を与えてないだろうか.単に技術的に遅れているだけだという意見もあると思うが,技術が命のクルマ業界でその波に乗り遅れたら,その時点で経営戦略の失敗を自覚すべきでないか.
昔と違って,今はロングヒットとなるような車を作るのは難しいと思う.いや,難しいというよりユーザがそれを望んでいない気がする.新車を発表した時に,どれだけのインパクトを与えられるかという点のほうが,何年もの愛着を感じさせるようなことよりも重要視されるべき状況にあると思う.すなわち,価値創造(=日産の本質,らしい)のプロセスそのものの見直しが必要ではないかと思う.
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
何の話かというと,日産が8年ぶりに大幅な人員削減策を打ち出した話題.販売不振は結果的には役員の責任なのに,なぜその影響を従業員が真っ先に被らなければならないのだろうか.それに対して,日産の役員報酬は国内メーカに比べてずば抜けて高いことが知られている.(例えばこの記事)
長期的に見て従業員削減が必要だったとしても,そのずば抜けて高い役員報酬を減額することを先に述べるべきではないのだろうか.確かに,現在の日本国内での乗用車販売の状況などをみると,販売不振は経営責任を問われるほどのものではないかもしれない.しかし,他社の7倍近い役員報酬はトヨタのそれに比べると明らかにアンバランスだし,報酬に見合う成果を挙げられていないのは明白である.仮に7倍分の差額(約20億円分)を従業員に回せば,千数百人の早期退職見込みのうち数百人は現職に残れるのである.残ったところで遊ばせて置くわけにもいかない.遊ばせて置かなくて済むようにするのが経営者の役目であり,腕の見せ所ではないだろうか.
今までも鉄鋼不足で減産したり,ハイブリッドカーの扱いで右往左往(ニッチ技術と言っては,トヨタから技術提供を受けていたり,独自開発を宣言したり・・・)したりするなど,日産の経営はどうも危なっかしさが多い気がする.よく言えば柔軟な経営と言えるのかもしれないが,長期的な視野に欠け短期的要因に会社が振り回されているような印象を受ける.
販売不振について個人的な意見を述べると,職人気質な性格の日産のクルマ作りが販売の足を引っ張っているように思う.これは,ゴーン改革以前からずっと続いている良くも悪くもある性格である.その悪い側面が顔をのぞかせている気がする.全てを否定するつもりはないが,特定のエンジン(VQエンジン)に拘ったり,デザイン(フーガとスカイライン,ムラーノとプレサージュが類似など)に拘ったり,プラットホームに拘ったり(FMプラットホームってそんなに優れている?),メカニズムに拘ったり(まだ5速AT?)などなど,いかにも職人的なやり方がユーザーに対して古い印象を与えてないだろうか.単に技術的に遅れているだけだという意見もあると思うが,技術が命のクルマ業界でその波に乗り遅れたら,その時点で経営戦略の失敗を自覚すべきでないか.
昔と違って,今はロングヒットとなるような車を作るのは難しいと思う.いや,難しいというよりユーザがそれを望んでいない気がする.新車を発表した時に,どれだけのインパクトを与えられるかという点のほうが,何年もの愛着を感じさせるようなことよりも重要視されるべき状況にあると思う.すなわち,価値創造(=日産の本質,らしい)のプロセスそのものの見直しが必要ではないかと思う.
カテゴリ“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
2007年04月25日
ディーゼルターボ
昨日,ディーゼルターボを積んだバスに乗車.加速時のターボの音が目立っている.確かに素晴らしい加速だ.トルクが盛り上がった時にクラッチを切られると,その感覚はスポーツカーに乗っているかのようなものだ.
・・・・立って乗っている人は迷惑だろうな.
・・・・立って乗っている人は迷惑だろうな.
2007年04月24日
N社製のNAS
今期から学内のクライアントが一新された.
これに伴いファイルサーバも変わったらしいのだが,そこにN社製のNASが扱われているらしい.
ここで信じられない不具合が起きている.
なぜか「.」(ドット)で始まる名前のファイルやディレクトリが作成できないらしい.
そのためEclipseのWorkspaceが置けないなどの不具合が出ている.
この問題はシステムを納入した業者からはN社製のNASが原因であるという報告を受けているらしい.
到底納得できない不具合で,NASなどを扱った経験のある私からしたらしても全く理解できない現象である.
ファイルサーバにsshでログオンして.forwardファイルは作成できたので,smb共有周りのソフトウェアを直せば無事解決するような気がする. しかし,業者は「ファイサーバを再構築すれば直る」と言っているらしい. んなアホな・・・.だったら,最初からやっておけよ・・・.
業者におちょくられているのでは?とさえ思ってしまう. そう思うとN社製のNASが原因という情報事態の信憑性も疑いたくなる. そもそも,なんであの業者なんだろうなぁ〜. 先生方とのお付き合いなどが関係しているんだろうけど・・・,その辺は学生の立場の私が口出しできることではないか.
ファイルサーバにsshでログオンして.forwardファイルは作成できたので,smb共有周りのソフトウェアを直せば無事解決するような気がする. しかし,業者は「ファイサーバを再構築すれば直る」と言っているらしい. んなアホな・・・.だったら,最初からやっておけよ・・・.
業者におちょくられているのでは?とさえ思ってしまう. そう思うとN社製のNASが原因という情報事態の信憑性も疑いたくなる. そもそも,なんであの業者なんだろうなぁ〜. 先生方とのお付き合いなどが関係しているんだろうけど・・・,その辺は学生の立場の私が口出しできることではないか.
2007年04月23日
約7割が苦学生?
約7割が苦学生? 学費が社会人学生の負担に[ITMedia]いや,苦学することになるのは普通でしょう? だから,私は7割というのは少ないと感じます.言い換えれば,それだけのリスクを負わないと進学できないような仕組みが大きな問題だと思います.社会人が大学進学しやすい仕組みが早急に実現されるべきです.これは格差の固定化という問題を避けるためにも重要な話だと考えます.
私は工学系の大学院に進学した結果,会社を辞めました.というか,本当は辞めたくなかったので半年間は休職扱いにしていました.正確に言うと,進学後の最初の1ヶ月間は会社との両立を試みていました.しかし,当時は週3日の授業のためにまともに勤務できませんでした.その分給与が減ってもかまわないと主張しましたが,会社側は前例がないために給与支給できないと言い,私は休職扱いにせざるを得なかったのです.非常に残念なことに,進学先の指導教官にも両立したい旨を主張していたのですが,半年間の説得は実らずに理解を得ることができないままでした.そのころ(つまり修士1年の秋)になると早くも進路を考えなければなりません.私の場合,(1)復職する,(2)中途採用で他社に転職する,(3)新卒扱いで就職活動を始める,(4)博士後期課程に進学する,の4つの選択肢から進路を考えることになりますが,(2)か(3)の選択肢を考えるならば休職していた会社を辞めなければなりません.非常に悩みましたが,選択肢の幅を広げる目的で退職したのです.
このようなプロセスで社会人学生となり,学位を取得できるというのは羨ましい限りです.本人の能力が優れているというよりも,そういう状況下で働いているという偶然と人脈ががないと,まず実現しないだろうと思われます.そのような環境にないならば,リスクとって大学進学するかどうかを選択すしなければならないのです.
私の意見としては,現状では,既に社会人として働いている人が大学(または大学院)へ進学する価値は大きくないと考えます.特に2流以下の大学に進学する価値は少ないと考えます.よく言うように社会人として働いていたほうがよっぽど勉強になります.学位の取得が主目的なら進学するしかありませんが,勉強したいと思っても大学がそれを満足してくれるかどうかは分りません.全入時代に入り大学の質は急激に低下します.質をかろうじて保てるのは1流大学だけです.質が下がった大学は,社会人のモチベーションを活かす能力を欠いている可能性があります.そうでなくても,先日のAERAが「トンデモ内定社員が来る」という記事を記載していたように,学生の質が悪いほうへと変化しつつあるのです.
2007年04月22日
久々の清閑
統一地方選挙の投票日となり,久々に清閑な一日となった.自宅のある団地は低層住宅地域のため音を遮るような建物がない.そのため選挙カーの大音量が遠方までよく届く.逆に言えば,自宅近所を選挙カーが通り過ぎても音が小さくなりにくい.特に昨日はひどかった.団地内から数人の候補者が立候補していることもあり,20時になるまで何台もの選挙カーが最後のお願いを繰り返していた.
“福祉の充実”を訴える候補者は多い.しかし,いくら規定時間内だからといって大音量を撒き散らすのはいかがなものか.眠りにつく乳幼児もいるだろう.寝たきりの老年者だって,食後の騒音が耳障りになることもあるだろう.そういう観点での配慮がなさ過ぎではなかろうか.くり返すがここは住宅地である.音量を市街地の時より控えめにするなどの配慮をすべきでないか.そういう心配りがあって,初めて“福祉の充実”に結びつくのだから.
“福祉の充実”を訴える候補者は多い.しかし,いくら規定時間内だからといって大音量を撒き散らすのはいかがなものか.眠りにつく乳幼児もいるだろう.寝たきりの老年者だって,食後の騒音が耳障りになることもあるだろう.そういう観点での配慮がなさ過ぎではなかろうか.くり返すがここは住宅地である.音量を市街地の時より控えめにするなどの配慮をすべきでないか.そういう心配りがあって,初めて“福祉の充実”に結びつくのだから.
2007年04月21日
学会から速達が・・・
大学事務に私の名前で届いたらしい.速達ともなると,今すぐ取りに行ったほうがいいかなぁ〜.速達書類を受取るような心当たりがないので気になるな・・・.
2007年04月20日
しその実の塩漬け
久しぶりに,食卓にしその実の塩漬けが並んだ.自分が幼かったときはスーパーでも気軽に入手できたように記憶している.しかし,最近では入手しにくくなったような気がする.ウチの近所のスーパーに置いていないだけだろうか?
この漬物のよさは,なんといってもしその爽やかな香りとプチプチ感だろう.白いご飯がどんどんすすむ.もう,これだけで満足.
この漬物のよさは,なんといってもしその爽やかな香りとプチプチ感だろう.白いご飯がどんどんすすむ.もう,これだけで満足.
2007年04月19日
論文執筆でMS-Officeを使う時のコツ 2
論文原稿の作成の定番といえばTexですが,最近ではMS-WORDを使うことも多くなりました.前回,MS-WORDで原稿を作成する際の図表の配置方法のコツとして,テキストボックスを活用する方法を説明しました.あとはテキストボックスの中に図表を挿入してキャプションをつけるだけですが,オートシェイプで図を作成した場合に困ったことが起きます.
【問題点】
オートシェイプで図を書く人は多いはずです.オートシェイプはベクタベースなので,印刷出力での見栄えが違います.例えば図1のような位置に図2のような図形を挿入する場合を考えます.既に図を挿入する位置とサイズは決まっていますので,このサイズに合うように作図すれば良いのですが,本文とのバランスを考えて作図したいところです.特に図中の文字列の大きさは,本文フォントと同じかそれより小さくしたいです.しかし,小さくすると図全体のバランスが悪くなってしまう場合があり,試行錯誤することになります.
さらに厄介なことに,オートシェイプの全体を(グループ化してから)リサイズすると,フォントのサイズがキープされるので図3のようにめちゃくちゃに・・・.
【解決方法】
まず,オートシェイプの図はPowerPoint(Excelでも可)上で作図することを薦めます.Word上のオートシェイプは配置方法がいくつかあって分りにくいです.PowerPointのほうが自由にレイアウトしやすいですし,コネクタが使えるメリットなどがあります.本文のことはあまり気にせず,図としてのバランスやレイアウトを優先して作図してください.フォントのサイズもほとんど気にせずに作図して大丈夫です.
作図し終わったら,コピー&ペーストでWord上に貼りつけるわけですが,ここでひと工夫をします.
キモは,オートシェイプの図を拡張メタファイル形式にする点です.拡張メタファイルとはWindowsの描画命令をまとめたもので,一種のベクタベース画像として扱うことができます.そのため図の品質は落ちていませんし,リサイズをした時は図中の文字も一緒にリサイズされます.例えば図5のように縦横比を無視してリサイズしても,画面上ではイマイチですが印刷時の品質は保たれます.しかしながら,せっかくPowerPoint上で図としての完成度と高めておいたのですから,Word上で貼りつけてからは縦横比を壊さずに扱いたいところです.
Word上に貼りつけたら,テキストボックスのサイズに合わせるようにしてリサイズすればよいでしょう.2段組で1段分の幅の図の場合には横方向のサイズに合わせます.1段組で大きさの自由が利く場合は,本文とのフォントサイズのバランスを見ながらリサイズします.ともに,貼りつけた図の4隅のリサイズボックスを使ってリサイズすることで縦横比を維持します.
上記手順ではPowerPoint上で拡張メタファイル形式の図(オブジェクト)を作ってから,それをWordに貼りつけていますが,実はこの手順をしなくてもWord上に拡張メタファイル形式で貼りつけられます.手順1でクリップボードにコピーしたら,Word上の目的のテキストボックスの中で,普通に「貼り付け」をしてみてください.すると,自動的に拡張メタファイル形式になると同時に,テキストボックスのサイズに調整されます.つまり,貼りつけ後のリサイズの手間も不要になるのです.テキストボックス以外の場所で貼りつけた場合はオートシェイプオブジェクトのままになるため,このようにうまく行きません.
図1 貼り付けたい位置(※) 図2 挿入したい図の例 図3 ぐちゃぐちゃ |
オートシェイプで図を書く人は多いはずです.オートシェイプはベクタベースなので,印刷出力での見栄えが違います.例えば図1のような位置に図2のような図形を挿入する場合を考えます.既に図を挿入する位置とサイズは決まっていますので,このサイズに合うように作図すれば良いのですが,本文とのバランスを考えて作図したいところです.特に図中の文字列の大きさは,本文フォントと同じかそれより小さくしたいです.しかし,小さくすると図全体のバランスが悪くなってしまう場合があり,試行錯誤することになります.
さらに厄介なことに,オートシェイプの全体を(グループ化してから)リサイズすると,フォントのサイズがキープされるので図3のようにめちゃくちゃに・・・.
【解決方法】
まず,オートシェイプの図はPowerPoint(Excelでも可)上で作図することを薦めます.Word上のオートシェイプは配置方法がいくつかあって分りにくいです.PowerPointのほうが自由にレイアウトしやすいですし,コネクタが使えるメリットなどがあります.本文のことはあまり気にせず,図としてのバランスやレイアウトを優先して作図してください.フォントのサイズもほとんど気にせずに作図して大丈夫です.
作図し終わったら,コピー&ペーストでWord上に貼りつけるわけですが,ここでひと工夫をします.
- 図全体を選択して[編集]−[コピー]
- すぐにWordに貼りつけず,PowerPoint上にて[編集]−[形式を指定して貼り付け]を選択.
- 「形式を指定して貼り付け」の画面で,貼りつける形式として「ピクチャ(拡張メタファイル)」を選択する.すると,一見グループ化しただけの図が貼りつけられる.
- この図を選択して[編集]−[コピー].
- Word上の目的の場所に[貼り付け](図4)
図4 メタファイルとして貼り付けた例(※) ※テキストボックスを黄色く着色してある. 図5 メタファイルのリサイズ(縦長にしたもの) |
Word上に貼りつけたら,テキストボックスのサイズに合わせるようにしてリサイズすればよいでしょう.2段組で1段分の幅の図の場合には横方向のサイズに合わせます.1段組で大きさの自由が利く場合は,本文とのフォントサイズのバランスを見ながらリサイズします.ともに,貼りつけた図の4隅のリサイズボックスを使ってリサイズすることで縦横比を維持します.
上記手順ではPowerPoint上で拡張メタファイル形式の図(オブジェクト)を作ってから,それをWordに貼りつけていますが,実はこの手順をしなくてもWord上に拡張メタファイル形式で貼りつけられます.手順1でクリップボードにコピーしたら,Word上の目的のテキストボックスの中で,普通に「貼り付け」をしてみてください.すると,自動的に拡張メタファイル形式になると同時に,テキストボックスのサイズに調整されます.つまり,貼りつけ後のリサイズの手間も不要になるのです.テキストボックス以外の場所で貼りつけた場合はオートシェイプオブジェクトのままになるため,このようにうまく行きません.
◇ブログランキング参加中◇ | ⇒ | |
少しでもお役に立てたようでしたら1日1回の応援クリックをお願いします.右のアイコンをクリックしていただくと本ブログに10ポイントが加算されてランクが上がり,より多くの方に本ブログをご覧いただくことができます. |
2007年04月18日
そーいえば
プログラマーを謳いながら,まだ一度もプログラミングに関するネタを書いていないな・・・.そろそろテーマを決めて書こうかな.
2007年04月17日
プライバシー?
「違憲違法と差し止め申請 京都の児童生徒ら」って,おまいらが仮処分申請すること自体が,他の学生より目立っているということに気づくべきでないか?そんなに自分のことを知られたくないなら黙ってればいいじゃん.わざわざ目立つところに出てきて,“私を見ないで”って言うほうがおかしい.ん?論点がずれている?んじゃ,もうちょっと話を掘り下げよう.
俺が言いたいことを書く前に整理することがある.先ず,この仮処分申請が,本当に学生たちが自らによって発起したかどうかという点だ.“親が騒ぎ立てて,そして親が子供の名前を使って申請した(させた)”という見方が自然だろう.それを前提としたとき,(1)親は何のために仮処分申請したかったのか?,(2)親はなぜ子供の名前を使ったのか?などの疑問が涌いてくるのである.
(1)については,子供のプライバシーを守ることは親としての役目の1つだろうとは思う.“子供のためになることは何でもしたい”という気持ちが原動力となって,このような法的な訴えを起こしたのだろう.それはよく分るのだが,(2)親が子供に仮処分申請させたという点はどう解釈したら良いのだろうか?そもそも,申請した学生が本当にプライバシーを侵害されたと思っているのだろうか.思っていないのに,学生たちは親の言うがままに申請手続きをさせられたのだろう.そう解釈するほうが自然だし,そう意見している人(ブログ)も多い.
ここで私は(1)との矛盾を感じるのである.子供を思うなら,親が子供の前に立ってあげるべきでないだろうか?特に本件については,社会的な影響が小さくない話題であるので世間の視線も強まるだろう.余計にプライバシーが侵害されやすい状況下になりえるわけで,そんな中であえて子供に仮処分申請を出させるというのは,子供を晒し者にしているようなものだと思うのである.つまり(1)と本件の行為はまったく矛盾することなのである.
その観点では,学生たちが本当にプライバシーを侵害されたと思っていた場合でも同様に矛盾すると考える.学生たちが自らのプライバシーを守りたかったのなら,子供らしく親に申請を依頼すればよかったはずだ.自分の立場は守れるし,親は親としての責務を果たすことになる.要は子供が親を利用すればよかったのである.それは決して間違ったことじゃない.なぜなら,まだ子供なのだから.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
俺が言いたいことを書く前に整理することがある.先ず,この仮処分申請が,本当に学生たちが自らによって発起したかどうかという点だ.“親が騒ぎ立てて,そして親が子供の名前を使って申請した(させた)”という見方が自然だろう.それを前提としたとき,(1)親は何のために仮処分申請したかったのか?,(2)親はなぜ子供の名前を使ったのか?などの疑問が涌いてくるのである.
(1)については,子供のプライバシーを守ることは親としての役目の1つだろうとは思う.“子供のためになることは何でもしたい”という気持ちが原動力となって,このような法的な訴えを起こしたのだろう.それはよく分るのだが,(2)親が子供に仮処分申請させたという点はどう解釈したら良いのだろうか?そもそも,申請した学生が本当にプライバシーを侵害されたと思っているのだろうか.思っていないのに,学生たちは親の言うがままに申請手続きをさせられたのだろう.そう解釈するほうが自然だし,そう意見している人(ブログ)も多い.
ここで私は(1)との矛盾を感じるのである.子供を思うなら,親が子供の前に立ってあげるべきでないだろうか?特に本件については,社会的な影響が小さくない話題であるので世間の視線も強まるだろう.余計にプライバシーが侵害されやすい状況下になりえるわけで,そんな中であえて子供に仮処分申請を出させるというのは,子供を晒し者にしているようなものだと思うのである.つまり(1)と本件の行為はまったく矛盾することなのである.
その観点では,学生たちが本当にプライバシーを侵害されたと思っていた場合でも同様に矛盾すると考える.学生たちが自らのプライバシーを守りたかったのなら,子供らしく親に申請を依頼すればよかったはずだ.自分の立場は守れるし,親は親としての責務を果たすことになる.要は子供が親を利用すればよかったのである.それは決して間違ったことじゃない.なぜなら,まだ子供なのだから.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
2007年04月16日
研究室サーバへメモリ増設(予定)
研究室のサーバは今3GBのRAMを積んで,その上で仮想ゲストが4台稼動している.仮想ゲストは,(1)研究室のファイルサーバ兼開発用Tomcatサーバ,(2)RDBMS用サーバ,実験用の(3)Tomcatサーバ,(4)エージェントリポジトリサーバである.これらのサーバをわざわざ分ける必要があるのか?という疑問もあるが,1と2は学外網から離しておきたいし仕様変更も多い.実験用の3と4は実運用に相当するもので,学外からのアクセスもある.よって,必要最低限の役割に制限するとともに,セキュリティレベルを上げておきたい.そんな理由からサーバを幾つか立てたいのだが,残念なことにハードウェアを買う予算がないので,仮想化を使って1台のマシンに詰め込んでいるのだ.それに,システム負荷が増えるのは授業中などの限られた時間帯なので,この方がハードウェア利用効率的が高いことにもなる.
今,新しい研究プロジェクトを2つ立ち上げようとしている.そのうち1つは現状の構成で問題ないのだが,もう1つの研究ではエージェントリポジトリにアサインしているメモリ容量を増やしたい.そのためには,物理サーバのメモリ容量を増やしたい.しかし,残念なことに追加メモリを購入する余裕も私の研究室にはない.今年度,3〜4つの学会発表を予定しているため,すでに自分の分の研究費は赤字が見込まれているのだ.(というか,機材の購入も国外発表も予定していないのに,既に赤字が見込まれるという研究費がショボ過ぎる・・・.)
結局,自費でメモリを購入することにした.それと引換えに,自宅マシンのRAIDコントローラを手放すことに・・・.こうするしか(費用を捻出する)方法はなかった.ホットスワップにも対応していて,しかも6chもあるS-ATAのRAIDカードだったのだが・・・.まぁ,ミラーリングしかしていなかったのでICH7Rで十分か.でも,ちょっと寂しいなぁ〜.
自宅のマシンはRAIDカードの取外しで,念のためバックアップを取ったり,OSの修復セットアップ(OSがインストールされているディスクのコントローラが変わるために必要だった)したり,RAIDをICH7Rで再構築したりと1日作業になってしまった.論文の修正をしたかったのに大きな時間ロスになってしまった.なんと非効率なんだろう.もとはと言えば研究費が少なすぎることが原因.情報工学分野なんか,特に自分の分野なんか他の工学分野に比べて設備費は安いと思う.もう少し予算を割いてくれないかなぁ〜.
今,新しい研究プロジェクトを2つ立ち上げようとしている.そのうち1つは現状の構成で問題ないのだが,もう1つの研究ではエージェントリポジトリにアサインしているメモリ容量を増やしたい.そのためには,物理サーバのメモリ容量を増やしたい.しかし,残念なことに追加メモリを購入する余裕も私の研究室にはない.今年度,3〜4つの学会発表を予定しているため,すでに自分の分の研究費は赤字が見込まれているのだ.(というか,機材の購入も国外発表も予定していないのに,既に赤字が見込まれるという研究費がショボ過ぎる・・・.)
結局,自費でメモリを購入することにした.それと引換えに,自宅マシンのRAIDコントローラを手放すことに・・・.こうするしか(費用を捻出する)方法はなかった.ホットスワップにも対応していて,しかも6chもあるS-ATAのRAIDカードだったのだが・・・.まぁ,ミラーリングしかしていなかったのでICH7Rで十分か.でも,ちょっと寂しいなぁ〜.
自宅のマシンはRAIDカードの取外しで,念のためバックアップを取ったり,OSの修復セットアップ(OSがインストールされているディスクのコントローラが変わるために必要だった)したり,RAIDをICH7Rで再構築したりと1日作業になってしまった.論文の修正をしたかったのに大きな時間ロスになってしまった.なんと非効率なんだろう.もとはと言えば研究費が少なすぎることが原因.情報工学分野なんか,特に自分の分野なんか他の工学分野に比べて設備費は安いと思う.もう少し予算を割いてくれないかなぁ〜.
2007年04月15日
携帯を持ち歩くだけで金持ちに?
いいや,金を稼ぐのはあなたではなくあなたの行動(移動)記録を蓄積している奴らだろう.
懐疑的な意見が少なくない情報公開プロジェクトの,モデルサービスの第一弾としてNTTドコモの提案が採択されたとのこと.この提案は,利用者の行動を分析してその人に適した情報を提供する試みだそうだ.この記事だけでは判断できないが,同様のことはGoogleなども考えてるので斬新さはない.利用者は欲しい情報が容易に入手できるようになるだろう.でも,欲しい情報というのは大抵“広告”が付いてまわるわけで,その広告収入をいかに増やすかという点が,この手のシステムの(本当の)目的になっているともいえる.言い方を変えると,利用者がクリックしそうな広告を正確に提供するための技術の1つなのである.
私はそれが悪いとも良いとも思わない・・・.今までのWeb広告は,コンテンツの内容を解析してそれに合わせて広告を出してくれるから気にならない.なぜなら,コンテンツの内容は意図してWeb上に公開したもの/されたものだから.でも,行動の記録はできる限り提供したくない.こっちが情報を必要としている時にだけ位置情報を発信するのは良いのだが,常に記録されていると思うと気分が悪い.これはコンテンツの内容をクローラが読みに来るのとはワケが違うと思う.
ん〜,えっと,うまく表現できないのだけれども・・・・,行動情報を提供する/しないを選択できたとしても,それだけでは利用者プライバシというか選択の自由を十分に反映できないのではないか?と思うのである.利用者は自分にあった情報を欲しいけど,最低限度の行動情報の提供で済ませたい.提供者側はより正確に(広告を含む)情報を提供したいから,より多くの情報を蓄積して予測制度をあげたい.・・・・,つまり,自分の行動情報を提供すればするほど,奴らの広告収入を助けることになるのではないか?ということが,私がなんとなく相容れない点なのだ.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
懐疑的な意見が少なくない情報公開プロジェクトの,モデルサービスの第一弾としてNTTドコモの提案が採択されたとのこと.この提案は,利用者の行動を分析してその人に適した情報を提供する試みだそうだ.この記事だけでは判断できないが,同様のことはGoogleなども考えてるので斬新さはない.利用者は欲しい情報が容易に入手できるようになるだろう.でも,欲しい情報というのは大抵“広告”が付いてまわるわけで,その広告収入をいかに増やすかという点が,この手のシステムの(本当の)目的になっているともいえる.言い方を変えると,利用者がクリックしそうな広告を正確に提供するための技術の1つなのである.
私はそれが悪いとも良いとも思わない・・・.今までのWeb広告は,コンテンツの内容を解析してそれに合わせて広告を出してくれるから気にならない.なぜなら,コンテンツの内容は意図してWeb上に公開したもの/されたものだから.でも,行動の記録はできる限り提供したくない.こっちが情報を必要としている時にだけ位置情報を発信するのは良いのだが,常に記録されていると思うと気分が悪い.これはコンテンツの内容をクローラが読みに来るのとはワケが違うと思う.
ん〜,えっと,うまく表現できないのだけれども・・・・,行動情報を提供する/しないを選択できたとしても,それだけでは利用者プライバシというか選択の自由を十分に反映できないのではないか?と思うのである.利用者は自分にあった情報を欲しいけど,最低限度の行動情報の提供で済ませたい.提供者側はより正確に(広告を含む)情報を提供したいから,より多くの情報を蓄積して予測制度をあげたい.・・・・,つまり,自分の行動情報を提供すればするほど,奴らの広告収入を助けることになるのではないか?ということが,私がなんとなく相容れない点なのだ.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
2007年04月14日
iSCSI Enterprise Target を CentOS5 にインストールする
iSCSI Enterprise Target(以下IET)は現時点で0.4.14が最新である.0.4.14のREADMEを見ると「kernel
version of 2.6.14 or newer」となっており,2.6.9系カーネルのCentOS4.4では使用できないことになる.そこで以前,CentOS4.4にIETをインストールする手段を述べたが,CentOS 5 のリリースにより最新バージョンをインストールできるようになった.
インストール方法を解説したサイトやブログが既にあるので無用かもしれないが, CentOS 5にインストールする方法として,改めて手順を紹介しておくことにしよう.
インストール方法を解説したサイトやブログが既にあるので無用かもしれないが, CentOS 5にインストールする方法として,改めて手順を紹介しておくことにしよう.
- ここ(http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=108475)からソースファイルを入手する.
- ソースを解凍する.
# tar xvfz iscsitarget-0.4.14.tar.gz
- 解凍したディレクトリに移動する.
# cd iscsitarget-0.4.14
- unameコマンドを利用して,現在のカーネルのリリース情報を調べておく.
# uname -r -m
- makeを実行する.その際,カーネルソースディレクトリを指定する.「uname
-r -m」の実行結果が『2.6.18-8.el5 i686』の場合次のように指定して実行する.
# make KSRC=\
/usr/src/kernels/2.6.18-8.el5-i686/
- インストールを行う.先と同様にカーネルソースディレクトリを指定する.
# make KSRC=\
/usr/src/kernels/2.6.18-8.el5-i686/ install
- 無事インストールが完了すると一連の関連ファイルがインストールされる.
- 設定ファイル「 /etc/ietd.conf」を編集する.まず,ietd.confファイルのサンプルを/etcにコピーする.
# cp etc/ietd.conf /etc/
コピーしたファイル「/etc/ietd.conf」をテキストエディタを使って編集する.編集内容は別途解説予定.
- 編集後,「/etc/init.d/iscsi-target start」でプログラムを開始する.
# /etc/init.d/iscsi-target start
- OS起動時に自動起動するようにするには次のコマンドを実行する.
# chkconfig iscsi-target on
次回は,ietd.conf の編集に関する情報や構築したターゲットへの接続に関する情報を記述する予定.
※筆者は本記事によるいかなる損害についても責任を負いません.あくまで自己責任でお願いします.
◇ブログランキング参加中◇ | ⇒ | |
少しでもお役に立てたようでしたら応援クリックをお願いします.右のアイコンをクリックしていただくと10ポイントが加算されてランクが上がり,より多くの方に本ブログを知っていただくことができます.クリックすると日本ブログ村のホームページが表示されます. |
2007年04月13日
CentOS 5 リリース
ようやくリリースされました!
http://www.centos.org/
思ったより・・・
Yahoo!JAPANのフォトフラッシュコーナーに記載されているNYモーターショーでの次期スカイラインの写真を見ると,思ったほどのカッコ良さがない・・・.Infiniti Helpやスカイラインブログで予告されていた時の写真のほうがインパクトあったなぁ〜.写真を撮る時の画角違いもあるだろうけど,なんだかなぁ〜.
しっかし,なんでこうも日産車は腰高な感じがするんでしょうかねぇ〜.それだけでスポーティーな雰囲気が半減している気がする・・・.
しっかし,なんでこうも日産車は腰高な感じがするんでしょうかねぇ〜.それだけでスポーティーな雰囲気が半減している気がする・・・.
2007年04月12日
IXY 900IS 作例 11
先日8日,地元近辺のサクラを探してドライブしてきたことを書きましたが,このとき高山不動にも行ってきました.ここには銀杏の大木があります.なんと,推定樹齢800年だそうです.
話は変わりますが,900ISはこの作例のような逆光にも比較的強いと思うのですがいかがでしょうか.よく言われるような,4隅の像が流れるように写るのは私はあまり気にしていません.
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
話は変わりますが,900ISはこの作例のような逆光にも比較的強いと思うのですがいかがでしょうか.よく言われるような,4隅の像が流れるように写るのは私はあまり気にしていません.
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
2007年04月11日
現実の難しさ
先月読売新聞で「漂流する博士」という連載があったり,今やおなじみの博士が 100 人いる村でも述べられているように,博士の学位を取得した者の就職や就職後の生活は決して安泰ではない.
そんな中,博士の学位習得を目指している私も,今後の進路については常に不安を抱えている状態である.今の大学に助教(助手)として残ることを望んでおり,その旨を指導教官には伝えている.というか,その話は2年ぐらい前から何度もお願いしてきた.
しかし残念なことに,昨日の会話で,「まだ分らない」と前置きしつつも「まず助教を採ることは無いだろう」という見方を指導教官はしていることがわかった.「先ずは探りを入れてみるよ」と前向きなお話をいただいたが,強くプッシュしてくれるということまでは無理そうな雰囲気である.改めて先行きの暗さを実感することになった.現実の難しさを理解していたとはいえ,いざ直面すると非常に応える.はぁ〜.つらい.
私,しばらくうつ状態が続くと思いますが,どうか,そっとしておいてください・・・.
そんな中,博士の学位習得を目指している私も,今後の進路については常に不安を抱えている状態である.今の大学に助教(助手)として残ることを望んでおり,その旨を指導教官には伝えている.というか,その話は2年ぐらい前から何度もお願いしてきた.
しかし残念なことに,昨日の会話で,「まだ分らない」と前置きしつつも「まず助教を採ることは無いだろう」という見方を指導教官はしていることがわかった.「先ずは探りを入れてみるよ」と前向きなお話をいただいたが,強くプッシュしてくれるということまでは無理そうな雰囲気である.改めて先行きの暗さを実感することになった.現実の難しさを理解していたとはいえ,いざ直面すると非常に応える.はぁ〜.つらい.
私,しばらくうつ状態が続くと思いますが,どうか,そっとしておいてください・・・.
2007年04月10日
2007年04月09日
IXY 900IS 作例10
7日に引続き8日の午前中も地元近辺のサクラを探してドライブ.途中,東吾野〜吾野の国道299沿いに長念寺という寺を発見.道がカーブしているところだったので普段は気づきにくいが,今は満開のサクラがひときわ目立つ場所だった.
しかし,ここで(900ISで)写真を撮った以外は,雰囲気の良いサクラに出会うことがなかった.一眼レフの出番もなかった.
もっとも,この近辺の山林は杉や檜がほとんどで広葉樹の森は少ない.町の中,電信柱とともに並んで咲いているサクラはは見事なことが多いのだが・・・.
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
しかし,ここで(900ISで)写真を撮った以外は,雰囲気の良いサクラに出会うことがなかった.一眼レフの出番もなかった.
もっとも,この近辺の山林は杉や檜がほとんどで広葉樹の森は少ない.町の中,電信柱とともに並んで咲いているサクラはは見事なことが多いのだが・・・.
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
2007年04月08日
IXY 900IS 作例9
ようやく一段したので,7日は地元の高麗川周辺でサクラの写真を撮りにでかけました.7日の午前中は本当に気持ちがいい陽気でした.混雑していないので,ゆっくり撮影に没頭することができました.久しぶりにリフレッシュできた気がします.
巾着田のサクラはまさに見ごろです.また,菜の花も大変鮮やかに咲いていました.ハチが一生懸命働いていたので,IXY 900ISのマクロモードで接写してみました.もう少し接近できたのですが,風で菜の花が大きく揺れていたことと,ハチが逃げてしまいそうだったのでこの構図になってしまいました・・・.撮った時は気づかなかったのですが,花粉玉がしっかり足についていますね.
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
巾着田のサクラはまさに見ごろです.また,菜の花も大変鮮やかに咲いていました.ハチが一生懸命働いていたので,IXY 900ISのマクロモードで接写してみました.もう少し接近できたのですが,風で菜の花が大きく揺れていたことと,ハチが逃げてしまいそうだったのでこの構図になってしまいました・・・.撮った時は気づかなかったのですが,花粉玉がしっかり足についていますね.
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
2007年04月07日
論文執筆でMS-Officeを使う時のコツ 1
論文原稿の作成の定番といえばTexですが,最近ではMS-WORDを使うことも多くなりました.今回はMS-WORDで原稿を作成する際の図表の扱い方のコツを書きます.
【問題点】
理工系論文の場合,図は下側に,表は上側にキャプションをつけるのが一般的です.また,図表は文章中に埋め込む形で配置するよりも,基本的に各ページの上側にまとめて配置することが多いです.その様な場合,本文中に直接張付けると,文章を追加した場合などの時に図も一緒に動いてしまい,レイアウトが定まりません.
【解決方法】
テキストボックスを利用する方法をおすすめします.MS-WORD2000の場合(Word2003でもほとんど同じだと思う)の手順は次の通りです.
しかしながら,この方法だとオートシェイプを使って図を作成している場合に作業しにくいです.この点のコツは,次回以降説明する予定です(掲載日未定).
図1 テキストボックスを使って図表を貼りつけた例.
※分りやすいようにわざと黄色く着色してある.テキストボックス内のキャプションは中央揃えになっている.
【問題点】
理工系論文の場合,図は下側に,表は上側にキャプションをつけるのが一般的です.また,図表は文章中に埋め込む形で配置するよりも,基本的に各ページの上側にまとめて配置することが多いです.その様な場合,本文中に直接張付けると,文章を追加した場合などの時に図も一緒に動いてしまい,レイアウトが定まりません.
【解決方法】
テキストボックスを利用する方法をおすすめします.MS-WORD2000の場合(Word2003でもほとんど同じだと思う)の手順は次の通りです.
- まず,テキストボックスを適当な大きさで配置する.
- テキストボックスの枠を右クリックして,表示されたメニューから「テキストボックスの書式設定」を選ぶ.
- 書式設定画面において「色と線」タブにて「線」を「線なし」にする.塗りつぶしは白色にしておく.塗りつぶしなしにすると,後でテキストボックスエリアを編集しにくくなる場合がある.
- 次に「レイアウト」タブを選び「四角」を選択する.次に「詳細設定」を押下する.
- レイアウトの詳細設定画面では,「配置」タブにて「基準」を「ページ」に変更する.次に「文字列の折り返し」タブをクリックし,任意の折り返し種類を選ぶ.図1のように,図表エリアの外周に本文が来るようにしたい場合は「四角」を選ぶ.原稿が2段組で,2段にまたがる図表エリアを作りたい場合は「上下」を選ぶ.「文字列と間隔」は,テキストボックスとのその外側の本文との距離である.適宜調整する.OKボタンを何度か押下して設定画面を閉じる.
- テキストボックスを任意のサイズに変更して,目的の場所に配置する.
- テキストボックス内に図や表を貼りつけ,キャプションをつける.
しかしながら,この方法だとオートシェイプを使って図を作成している場合に作業しにくいです.この点のコツは,次回以降説明する予定です(掲載日未定).
◇ブログランキング参加中◇ | ⇒ | |
少しでもお役に立てたようでしたら応援クリックをお願いします.右のアイコンをクリックしていただくと本ブログに10ポイントが加算されてランクが上がり,より多くの方に本ブログをご覧いただくことができます. |
図1 テキストボックスを使って図表を貼りつけた例.
※分りやすいようにわざと黄色く着色してある.テキストボックス内のキャプションは中央揃えになっている.
2007年04月06日
次期 BMW M3 Coupe
(当たり前だが)スカイラインよりこっちのほうがスゴイ.BMWのInternational websiteで次期 M3 Coupeのコンテンツがすでに公開されている.気づかなかった・・・.(というかNYショーの開催タイミングで公開されたのかも.) 値段は高いが,欲しいと思わせるようなワクワク感がある.
次期 M3 Coupe はV8エンジンになるとのことだったが,なんと8400rpmまでは回るエンジンのようだ.量産のV8エンジンでここまで回るものを売るとは・・・.414bhp・309kw(約420ps),400Nm(約40.8kg-m)のスペック・・・.でも,トルクだけ見るとBNR34のRB26DETTとほぼ一緒なんだよなぁ〜.あっ,いかん!また思い出すところだった・・・.
次期 M3 Coupe はV8エンジンになるとのことだったが,なんと8400rpmまでは回るエンジンのようだ.量産のV8エンジンでここまで回るものを売るとは・・・.414bhp・309kw(約420ps),400Nm(約40.8kg-m)のスペック・・・.でも,トルクだけ見るとBNR34のRB26DETTとほぼ一緒なんだよなぁ〜.あっ,いかん!また思い出すところだった・・・.
次期スカイラインクーペ
いよいよ,ニューヨークモーターショー2007が開幕です.
ニッサンホームページや
スカイライン公式ブログで予告されているように,次期スカイラインクーペが公開されます.どのようなアナウンスがなされるか楽しみです.
一足早く,Infinitihelp.comの2008 G37 Coupeのページににいくつか写真が上がっています.
以前,2006 North American International Auto ShowでG35クーペ コンセプトが発表されましたが,その時の写真と比べると商品ぽくなった・・・という感じでしょうか.コンセプトの時は,例えばヘッドライドユニットがつまらなかったですよね.個人的には,フーガやスカイラインセダンにも言えるのですが,フロントフェンダーからバックにかけてのサイド面のデザインがツマラナイなぁと思うんですが・・・.
あと,今回も日産はスカイラインのバッチ(オーナメント)を復活させてくれませんでした.下の写真は親が乗っていたR31のもの.自分がGT-Rを買ったら取り付けようと思っていたものなのですが,買いそびれた話は先日書いたとおりです・・・.うぅ〜また過去を思い出してしまう・・・.もう,スカイラインの話は止めよう.
一足早く,Infinitihelp.comの2008 G37 Coupeのページににいくつか写真が上がっています.
以前,2006 North American International Auto ShowでG35クーペ コンセプトが発表されましたが,その時の写真と比べると商品ぽくなった・・・という感じでしょうか.コンセプトの時は,例えばヘッドライドユニットがつまらなかったですよね.個人的には,フーガやスカイラインセダンにも言えるのですが,フロントフェンダーからバックにかけてのサイド面のデザインがツマラナイなぁと思うんですが・・・.
あと,今回も日産はスカイラインのバッチ(オーナメント)を復活させてくれませんでした.下の写真は親が乗っていたR31のもの.自分がGT-Rを買ったら取り付けようと思っていたものなのですが,買いそびれた話は先日書いたとおりです・・・.うぅ〜また過去を思い出してしまう・・・.もう,スカイラインの話は止めよう.
2007年04月05日
Solaris10のインストール
Solaris10をVMWare Serverのゲストとしてインストール.目的は,原稿に載せる画面のハードコピーがWindowsのものじゃつまらないなぁ〜と思ったから.Vistaも考えたけど,Solarisのシブさも捨て難かったというわけ.
サン・マイクロシステムズ社のページからDVDバージョンのイメージファイルをダウンロードする.ファイルは分割されていて,1番目のファイルは結合プログラムになっている.まずこの結合が時間がかかる.解凍しながら結合しているようで,結合プログラムが予告している通り90分近くかかった.
次にインストールを始めるが,インストーラは昔のバージョンに比べてずいぶん使いやすくなった.必要な設定のあとは放置しておけばインストールされるので,肝心の原稿執筆作業も着々と進む.しかも,1台のマシンで原稿を書きながら仮想マシン上でSolarisがインストールされているなんて,PCはほんとに進歩したなぁ〜.
インストールは難なく完了.そしてログオン画面がシブい!.
デスクトップはもちろん“Sun Java Desktop System for Solaris”を選択する.そしてログオン.ん〜,デスクトップもやはりシブい!
サン・マイクロシステムズ社のページからDVDバージョンのイメージファイルをダウンロードする.ファイルは分割されていて,1番目のファイルは結合プログラムになっている.まずこの結合が時間がかかる.解凍しながら結合しているようで,結合プログラムが予告している通り90分近くかかった.
次にインストールを始めるが,インストーラは昔のバージョンに比べてずいぶん使いやすくなった.必要な設定のあとは放置しておけばインストールされるので,肝心の原稿執筆作業も着々と進む.しかも,1台のマシンで原稿を書きながら仮想マシン上でSolarisがインストールされているなんて,PCはほんとに進歩したなぁ〜.
インストールは難なく完了.そしてログオン画面がシブい!.
デスクトップはもちろん“Sun Java Desktop System for Solaris”を選択する.そしてログオン.ん〜,デスクトップもやはりシブい!
2007年04月04日
Google Searchの貼り付け形式を変更
Google Searchの貼り付け形式を変更した.というか,本来あるべき形に変更した.
以前の形式の貼りつけ方はGoogleが規定しているポリシーに違反していた可能性があった.これは違反の通告を受けたのではなく,利用ポリシーの内容を再確認していたとき自ら気づいた.ラジオボタンの選択肢の「Web」「mkozo.sakuraweb.com」を「Web全体」「本ブログを検索」に変更したり,グラデーション画像を背景として割当てたりしていた程度である.禁止事項として明記されているGoogleロゴの削除や,テキストボックスへの文字列をあらかじめ設定しておくなどの行為はしていない.
しかし,グレーゾーンである可能性もある.そこでまず,検索ボックスの貼り付けをやめてからGoogle社に直接相談してみることにした.その結果「ポリシー違反に該当」との返事を受けた.変更点の全てがNGなのかどうかを確認しようと思ったが,事を大きくしても仕方がないし,あとで面倒が起きても嫌だ.発行された貼り付け用コードを素直に利用することにしたというわけである.
以前の形式の貼りつけ方はGoogleが規定しているポリシーに違反していた可能性があった.これは違反の通告を受けたのではなく,利用ポリシーの内容を再確認していたとき自ら気づいた.ラジオボタンの選択肢の「Web」「mkozo.sakuraweb.com」を「Web全体」「本ブログを検索」に変更したり,グラデーション画像を背景として割当てたりしていた程度である.禁止事項として明記されているGoogleロゴの削除や,テキストボックスへの文字列をあらかじめ設定しておくなどの行為はしていない.
しかし,グレーゾーンである可能性もある.そこでまず,検索ボックスの貼り付けをやめてからGoogle社に直接相談してみることにした.その結果「ポリシー違反に該当」との返事を受けた.変更点の全てがNGなのかどうかを確認しようと思ったが,事を大きくしても仕方がないし,あとで面倒が起きても嫌だ.発行された貼り付け用コードを素直に利用することにしたというわけである.
2007年04月03日
10年来買い続けている雑誌
GT-Rマガジンは偶数月の頭(1日?)に発売される.その名の通りニッサンGT-R専門のクルマ雑誌で10年来買い続けている.そして今月も購入.
不運なことに私はGT-Rを手にすることができなかった.限定車Nurの予約を入れる時に仕事の関係で連絡ができず.わずか1時間の差でキャンセル車を待つしかない状況に・・・.ノーマルグレードすら購入できないなどの制約が重なり,結果的にはGT-R購入の夢は絶たれたのである.中古で購入することも考えたが,ファーストオーナーになれないことが非常に悔しかった.新古扱いのタマもあったが,相場が上がったりして手が届かなかった.
たかがクルマだとは思うが,中学生のころから十数年も憧れていただけに相当の思い入れがあった.夢が絶たれたと思うと,それ以来仕事に熱中できなくなった.その後転職したり,進学したり・・・.あの時から(特に1年間は)本当に不安定な生活になった.結果的に,今は博士の学位を取得するのを目指しているわけだが,現実には多額の借金を代償にしている.そして,学位取得後の就職の難しさも控えている.そう思うと将来に対する不安がこみ上げてくるし,あの1年間の出来事を振り返ってしまう.だから,あの時のこと思い起こさないためにはこの雑誌を買うべきでないのかもしれない.むしろ,これまでに購入したものを全て手放すべきかもしれない.
ふと思ったんだが,“I○S ヨコ○マ”というかなり大きなGT-R専門の中古業者があったと思うのだが,今も存在しているのだろうか.私がRを買いそびれたころから,GT-Rマガジン上で見かけなくなった気がするのだが・・・.
不運なことに私はGT-Rを手にすることができなかった.限定車Nurの予約を入れる時に仕事の関係で連絡ができず.わずか1時間の差でキャンセル車を待つしかない状況に・・・.ノーマルグレードすら購入できないなどの制約が重なり,結果的にはGT-R購入の夢は絶たれたのである.中古で購入することも考えたが,ファーストオーナーになれないことが非常に悔しかった.新古扱いのタマもあったが,相場が上がったりして手が届かなかった.
たかがクルマだとは思うが,中学生のころから十数年も憧れていただけに相当の思い入れがあった.夢が絶たれたと思うと,それ以来仕事に熱中できなくなった.その後転職したり,進学したり・・・.あの時から(特に1年間は)本当に不安定な生活になった.結果的に,今は博士の学位を取得するのを目指しているわけだが,現実には多額の借金を代償にしている.そして,学位取得後の就職の難しさも控えている.そう思うと将来に対する不安がこみ上げてくるし,あの1年間の出来事を振り返ってしまう.だから,あの時のこと思い起こさないためにはこの雑誌を買うべきでないのかもしれない.むしろ,これまでに購入したものを全て手放すべきかもしれない.
ふと思ったんだが,“I○S ヨコ○マ”というかなり大きなGT-R専門の中古業者があったと思うのだが,今も存在しているのだろうか.私がRを買いそびれたころから,GT-Rマガジン上で見かけなくなった気がするのだが・・・.
2007年04月02日
2007年04月01日
音声による味覚の再現
【概要】
この度,味覚再現技術の基礎実験が成功(※)しましたので報告します.
コンピュータで扱えるメディアは,聴覚・視覚を利用したものです. 今日においても,味覚や嗅覚などについては完全なものは実現されていません. 神経工学の分野でも研究が活発化しておりますが,神経工学の研究のほとんどは,コンピュータと人間を接続するインタフェースが容易なものではありません.電極を体に貼りつけたり,神経に直接接続するものなどがあります.
これに対して本研究独自の味覚再現技術では“音”を使います.人間には聞き取りにくい高周波成分を使って人間の脳に働きかける画期的な技術です.コンピュータに音声出力機能があれば,特殊なハードウェアを必要としません.音を発することができるものであれば再現可能なので,携帯電話などの身近な機器への幅広い応用も期待できます.
例えば,料理をテーマにしたWebコンテンツにアクセスしたときに,どんな味の料理であるかを知ることができるようになります. 味覚障害者に対する支援などとして,医療・福祉分野での活用も考えられるでしょう.
【技術的説明】
図1のように,食べ物を食べたときの味覚は電気信号となって脳に伝わります.舌には甘みや辛みなどを認識する別々の触覚があり,それぞれが反応することで様々な味覚となって脳で処理されます.本研究の味覚再現技術は,脳に伝わる電気的信号を聴覚を通じて発生させます.その際,どのような音声パターンを使えば味覚を再現できるのかという点が長年の課題でした.
現在,本研究では実験的に味覚を発生させることが可能(※)になっています.しかし,人によっては甘みを感じたり,辛みを感じたり,酸味を感じるなどの個人差があります.まったく味覚を感じない場合もあります.
【体験方法】
まだ実験段階(※)ですが,より多くの方に体験していただくためにサンプルファイル(Windows Media形式)を用意しました.
前述のように,味覚再現の有無やその感じ方に個人差があります.本手法による味覚再現技術を実用化するためには,全ての人が同じように味覚を感じることができなければなりません. そのためには多くの課題が残されており,実用化までには相応の時間がかかるものと見込んでいます.
しかし,音声で味覚を再現する本手法は,嗅覚や触覚の再現への展開も期待できます. 五感全てを容易に再現するための重要な研究として,将来性が見込めると考えられます.
【追記】
※本日はエイプリルフールです.
日本インターネットエイプリル・フール協会のブログもどうぞ.
この度,味覚再現技術の基礎実験が成功(※)しましたので報告します.
コンピュータで扱えるメディアは,聴覚・視覚を利用したものです. 今日においても,味覚や嗅覚などについては完全なものは実現されていません. 神経工学の分野でも研究が活発化しておりますが,神経工学の研究のほとんどは,コンピュータと人間を接続するインタフェースが容易なものではありません.電極を体に貼りつけたり,神経に直接接続するものなどがあります.
これに対して本研究独自の味覚再現技術では“音”を使います.人間には聞き取りにくい高周波成分を使って人間の脳に働きかける画期的な技術です.コンピュータに音声出力機能があれば,特殊なハードウェアを必要としません.音を発することができるものであれば再現可能なので,携帯電話などの身近な機器への幅広い応用も期待できます.
例えば,料理をテーマにしたWebコンテンツにアクセスしたときに,どんな味の料理であるかを知ることができるようになります. 味覚障害者に対する支援などとして,医療・福祉分野での活用も考えられるでしょう.
図1 味覚の伝達と 聴覚刺激による再現 |
図1のように,食べ物を食べたときの味覚は電気信号となって脳に伝わります.舌には甘みや辛みなどを認識する別々の触覚があり,それぞれが反応することで様々な味覚となって脳で処理されます.本研究の味覚再現技術は,脳に伝わる電気的信号を聴覚を通じて発生させます.その際,どのような音声パターンを使えば味覚を再現できるのかという点が長年の課題でした.
現在,本研究では実験的に味覚を発生させることが可能(※)になっています.しかし,人によっては甘みを感じたり,辛みを感じたり,酸味を感じるなどの個人差があります.まったく味覚を感じない場合もあります.
【体験方法】
まだ実験段階(※)ですが,より多くの方に体験していただくためにサンプルファイル(Windows Media形式)を用意しました.
- 味覚再現用音声のサンプル (192kbps, 60秒)
これまでの視聴リクエスト数:
注意事項:本当に高周波成分を入れてありますので,むやみに音量を大きくしたりしないでください.視聴中に気分が悪くなった場合は直ちに再生をやめ,しばらく安静にしてください.筆者はいかなる責任も負いません.(っていうか,かなり小さく入れてあるのでほとんど大丈夫だと思いますが...)【将来性】
前述のように,味覚再現の有無やその感じ方に個人差があります.本手法による味覚再現技術を実用化するためには,全ての人が同じように味覚を感じることができなければなりません. そのためには多くの課題が残されており,実用化までには相応の時間がかかるものと見込んでいます.
しかし,音声で味覚を再現する本手法は,嗅覚や触覚の再現への展開も期待できます. 五感全てを容易に再現するための重要な研究として,将来性が見込めると考えられます.
【追記】
※本日はエイプリルフールです.
日本インターネットエイプリル・フール協会のブログもどうぞ.