本ブログの更新について

 本ブログの更新は2016年3月31日をもって終了しました.ありがとうございました.
posted by みっちぃ (管理人)

2007年03月31日

原稿執筆の進捗

・・・・,えっと・・・.今日までに書き上げるつもりだったわけですが・・・・,今日中に半分は書き終えます・・・.一日遅れの明日,書き終わると思います・・・.

ζ( ̄∇ ̄;
posted by みっちぃ (管理人) at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の研究

2007年03月30日

実用燃費

 e燃費アワードの結果を見ると,国産乗用車部門ではプリウスが堂々1位となっている.上位10台のランキング票をみても,上位2台はハイブリッドカーである.
 実用燃費だけを見ればハイブリッドカーは一応の面目を保ったと思う.しかし,ハイブリッドカーのカタログ燃費達成率は相当悪い.例えば,同じ1500cc(CVT)のティーダラティオのカタログ達成率が80%であるのに対しプリウスは56%〜66%となっている.これは酷い.
 同じ観点で見ると,フィットはテレビCMで24km/Lと大きく書いてある(小さく読めないぐらいの文字で注釈はある)が,実際は14.4km/Lとカタログ燃費の約60%の実用燃費.そのグレードは1300ccでかつSOHCエンジン.一般に,SOHCエンジンは燃費は良くなるが出力が小さい.そんなエンジンを1トンのクルマにつんでいるのでバランスが悪いのだ.実際,1500ccモデル(コイツもSOHCだが)のフィットのカタログ燃費達成率は76%だし,実燃費も1300ccモデルに比べて(わずかだけど)良い結果になっている.
 こうしてみると,燃費が良いというイメージを与えている車ほど実用燃費が悪いという結果を見ているように思えてしまう.このことは決して健全ではないし,各社には誠意をもって実用燃費の向上努力をして欲しいものだ.
posted by みっちぃ (管理人) at 01:25| Comment(0) | TrackBack(3) | 有害電波発信地

E231系(宇都宮線 東鷲宮−栗橋間)

E231系:東鷲宮−栗橋間  先日,十数年ぶりに鉄道写真を撮ってきたことを報告しましたが,その写真ができあがったのでアップしておきます.ん〜,マズマズ・・・かな.右の電柱が少しうっとうしいですね.
 幼いころ,周りの人間が呆れるほどに鉄道を追いかけてました.VVVF制御の列車が登場すれば音を録音しにいったり,写真を撮りにいったりしたものです.
 何一つ鉄道で変わっていないのは朝の混雑でしょうか.改善されたようには思えませんし,鉄道会社側が解消に向けて努力しているようにも見えません.それに加え,車両故障などのトラブルも絶えません.この宇都宮線も1ヶ月間まともに定時運行したことがないように思います.更なる企業努力を期待したいところです.

ブログ村:写真ブログランキング
サムネイルをクリックすると拡大メニューを表示します(要Javascript).閲覧にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.オリジナルサイズ画像は2Lサイズに調整してあります.
撮影データ:MINOLTA α-9xi,Tokina AT-X828 AF PRO,1/1000・f4.5,RVPF,ベルボン三脚,トリミング有,JR宇都宮線 東鷲宮−栗橋間.
(2008-04-17 記事内容変更)
posted by みっちぃ (管理人) at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月29日

新幹線定期券用自由席回数特急券

 4月から遠距離通学を始める大学生の皆さんに情報を.
 新幹線定期券用自由席回数特急券というものがあります. 定期券が新幹線と同じ区間を含んでいるとき,その区間の新幹線自由席に乗車することができます.発行対象の区間などは下記のリンクを参照してください.利用の際には従来の磁気式定期券が必要です.非接触型のTOICA,Suica,ICOCAとの併用はできないので定期券を作る時に注意してください.すでに作ってしまった場合は,窓口で事情を伝えれば磁気式の定期券へ変更してもらえるはずです.(手数料がかかったかも.)
 例えば私の場合,大宮ー宇都宮間の自由席特急券を買うと通常は1,790円かかります.新幹線定期券用自由席回数特急券の場合,6枚つづり5,700円で1枚あたり950円です.つまり約半額で乗車できます(※).所要時間では,在来線で1時間15分前後かかるところが新幹線では25分です.
 経済的に恵まれている学生さんは新幹線定期券を購入したり,大学近辺に住んで時間に余裕のある生活をすることでしょう.でも,私がそうであるように,往復6時間前後をかけて通学している学生さんもいます.もし通学区間が新幹線区間であるならば,この回数特急券でかなりの時間を節約できます.上手に活用して大学生生活を楽しんでくださいね.
東北新幹線区間(JR東日本Webページ)
上越新幹線区間(JR東日本Webページ)
東海道新幹線区間(JR東海Webページ)
東海道新幹線区間(JR東日本Webページ)

※JR西日本及びJR九州の区間には新幹線定期券用自由席回数特急券の設定がないかもしれません.Web検索した限りでは見つけられませんでした.また,利用可能な場合でも区間によって割引の度合いがずいぶん異なるようです.念のため窓口などで尋ねてみてください.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:11| Comment(0) | TrackBack(1) | 知恵袋

2007年03月28日

アーモンドフィッシュ 最高!!

 アーモンドフィッシュおいしいですね〜.コンビニに行くと,安価なお菓子のコーナーに必ず置いてあります.置いていないお店ははけしからんです!
 魚とアーモンドを1つずつ口に入れて別々に食べる人がいますが,これではアーモンドフィッシュの良さが半減してしまします.最もおいしいのは,アーモンドと魚を一緒に口の中に入れる食べ方です!
 しかし,アーモンドと魚を一緒に口の中に入れてからすぐに噛み砕こうとすると,魚の尾の部分が口の中に刺さって痛いです.多分これがアーモンドフィッシュを苦手にする理由だと思います.ここでコツがあります.口の中に入れたら,舌を使ってアーモンドと魚を同じ方向になるように揃えてください.舌の上で転がすように扱えばうまく揃うはずです.このとき左右の方向に揃えます.前後方向に揃えると,噛み砕く工程がうまくいきません.方向がそろったら,奥歯を使って少しづつ端から噛み砕いていきます.するとアーモンドと魚が一緒に噛み砕かれる形になり,アーモンドの甘みと魚の香ばしさがミックスされて風味が広がります.お試しあれ.
posted by みっちぃ (管理人) at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月27日

広告だけ

都合により,ここの広告は削除されました.(2007-05-15)
 ネタがなかったので広告だけ・・・.っていうか,このブログにも記事と関係ないトラックバックSPAMが飛んでくる.自動トラックバックプログラムによるものだろうと思うが,おかげでこのブログシステム自体が不安定になっている.
 そこで思うのだが,自動トラックバックしないとトラックバックpingを投げることができないような記事に,果たしてブログ記事としての価値があるだろうか?
 今書きたい記事があって,それをトラックバック元の記事にしたいのなら,同じような意見のブログ,反対意見のブログなどを検索して,そこにトラックバックpingを投げるだけではないか.そして,トラックバックしたのだからトラックバック先の記事をリンクして相手の内容に言及すればよい.それだけのこともできずに,自分の記事へのアクセスを期待したって誰も読んでくれないだろう.そんなことなら,この記事のように広告だけを毎日貼り付けていたほうがマシだ.
posted by みっちぃ (管理人) at 13:05| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年03月26日

原稿執筆の進捗

その後,執筆は予定どおり進まず・・・.早々に挽回せねば・・・.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の研究

2007年03月25日

梅の写真2

 昨日に引続き梅の写真.こちらは庭の梅で今年もそこそこきれいに咲きました.ただし,撮影したのは2週間ぐらい前.撮ったら直ぐにWeb掲載できないのは銀塩ユーザならではの悩みどころですね.デジタルSLRほしいなぁ〜.

ブログランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします.⇒
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

ume-2s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).拡大画像は2Lサイズに調整してあります.
撮影データ:OLYMPUS OM-1 / ZUIKO 50mm f1.8 / 不明(多分1/500・f2.8) / RVPF / スカイライトフィルタ / ベルボン / トリミング有
posted by みっちぃ (管理人) at 00:01| Comment(0) | TrackBack(1) | 写真など

2007年03月24日

梅の写真1

 昨日の記事で紹介したOM-1による写真が出来上がりましたので紹介します.市内のある道端で見つけた梅です.シャッタースピードを変えて数コマ撮ったのですが,それぞれ1段の露出差があるはずなのに,あまり変化していませんでした・・・.他の写真でも同様でした.ということは,同じ設定でも実際のシャッタースピードが曖昧で,露光時間が不適切なのかもしれません.機械式だし古いカメラだけに仕方ないかもしれませんね.

ブログランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします.⇒
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

ume-1s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).拡大画像は2Lサイズに調整してあります.
撮影データ:OLYMPUS OM-1 / ZUIKO 50mm f1.8 / 1/60・f5.6 / RVPF / スカイライトフィルタ / 手持ち撮影 / トリミング有
posted by みっちぃ (管理人) at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真など

2007年03月23日

OLYMPUS OM-1

 過日,ある一眼レフカメラを復活させるためにボタン電池MR9アダプターを購入した記事を書きましたが,ある一眼レフカメラとはOLYMPUS OM-1のことでした.このカメラは父の所有物で,私が生まれる前に購入したものらしいです.露出計を除いて完全に機械式の35mmフィルムのカメラでです.もちろんマニュアルフォーカスなので,自分でピント調整しなければなりません.
 貧乏カメラ館さんのページを参考にさせていただくと,プリズムが腐食しやすいと解説されています.うん〜,どういう状態になるのかイマイチ分りませんが,容易に修理できるものではなさそうです.せっかく復活したたので使用頻度を増やそうと思ったのですが,あまり羽目を外さないほうがよさそうですね.
 自分が初めてカメラを触ったのはコイツが最初です.ZUIKO 50mm F1.8のレンズは短焦点かつシンプルなレンズ構成で,シャープな描写が特徴.その点に期待して,これからのサクラの季節に活躍してもらうと思ってます.


posted by みっちぃ (管理人) at 01:26| Comment(0) | TrackBack(1) | 写真など

2007年03月22日

原稿執筆開始

 今日から3月末日までのスケジュールで国際会議向へ投稿する原稿を執筆する.1日あたり最低でも1ページで書けば余裕で間に合うスケジュールなのだが,そう思うと気がゆるんで,ギリギリまで引っ張ってしまうのがいつものクセ.結局徹夜したりする・・・・.今回も同じかな・・・.
posted by みっちぃ (管理人) at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の研究

2007年03月21日

10年ぶりに

 昨日は,荷物を運ぶためにクルマで大学へ向かった.その途中,実に10年ぶりに列車の写真を撮った.10年前は,長野新幹線開業とともに廃線となった信越本線へ,その廃線直前に中学時代の友人と写真を撮りに行った.その意味では,10年前は廃線という“きっかけ”があったわけで,今回のように特別なイベントなしに列車を撮るのは15年以上もご無沙汰である.
 なぜ写真をとる気になったかというと,通学で利用している宇都宮線の東鷲宮−栗橋間で,鉄道ファンが毎日のようにカメラを向けているカーブが気になっていたから.鉄道ファンにしか分らない“撮影名所”なのだろう.そんなに素晴らしいなら,数コマぐらいフィルムを消費しても惜しくない.ちょうど通り道だし,かのマイクロソフト日本法人元社長の古川亨氏も鉄道ファンだし,尊敬すべき科学者のノーベル賞受者の田中耕一氏も鉄道ファンだし,ここは先生方を見習って(?)久しぶりに列車の写真を撮ってみよう,と思ったのである.
 現地は下り列車から見たとき右にカーブする場所で,周りは比較的障害物が少なく,確かに鉄道ファン好みのロケーションであった.しかし,車窓から鉄道ファンを見かけていた場所は,そのカーブが終わったところである.下り列車を捉えるならカーブを活かせるかもしれないが,逆光になってしまうため列車の顔が暗くなってしまうだろう.上り列車を捉えると,単に直線を走ってくる写真になってしまって面白くない.撮影名所にしては,いささか物足りない場所だ.このまま何も撮らずに引き下がっても良いのだが,せっかく来たのだから何か撮っておきたい.そこで,カーブの手前に場所を移動して,そこに三脚を立てて列車を待つことにした.
 しっかし,正直いって恥ずかしかった.写真を撮られるのが恥ずかしいというのはよくあるが,写真を撮るのを恥ずかしいと思ったのは初めてだ.付近を通り過ぎる人や車から,こちらを不思議そうに見つめる視線を感じてしまう.自分がそういう意識を持っているからそう感じるのだろうが,風景写真を撮るのとは何かが違うのだ.
 小学生のころまでは本当に鉄道が好きだった.しかし,中学から塾通いに鉄道を使うようになり,高校からは毎日通学で利用するので,鉄道は普段の足以外の何物でもない.そして今は,鉄道に乗ること自体がストレスだったりする.新幹線も毎週のように利用するので,特別な存在ではなくなった.むしろ,混雑で座れないことに非常に腹が立つ.また,私の通学経路は乗換えが多いのでダイヤの乱れはホントに困る.途中区間の5分の遅れが,目的地に着いたときは30分以上もの遅れになることが良くある.こんな状態で鉄道が好きになれるわけが無い.
 今回撮ったフィルムはまだカメラの中.現像後,別途ブログへアップする予定である.
posted by みっちぃ (管理人) at 01:27| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年03月20日

やる気なさ杉・・・

 研究に関するデータ分析を進めていたところ,学生のやる気のなさに改めてガッカリしてしまった. 授業で学習支援システムを導入したにもかかわらず,それを使おうとしていない. 使わずに課題が提出できるならそれでよいのだが,当然のように提出されていない. しかし授業には出席している.そんな学生が半分近くもいるのである.
 対象としている授業はプログラミングの基礎. 研究中の学習支援システムは,分らないなりにも利用を続けることで,一応のレポートが作成できるようになっている. だから支援システムを使えば必ず成果物が提出できる. にも変わらず,支援システムにログオンすらしていないのである.
 しっかし,教える側はナメられたもんだ. 私はTAの立場なので口出しできないが,私が講師なら,こんなやる気のない学生に対して絶対に単位はやらない.
 我が大学は下流大学だから仕方ないことだと,割り切って考えられないこともない. しかしそうだとしても,他人にコピーを貰ってレポートを提出するなどして,悪さの中にも“レポートを出さないとマズイ”という意識が欲しい. それすら無いという点に失望した.
 やる気がない,レポート出すことの意味が分らない,でも単位は欲しい〜.これでは,大学はまるで廃人育成学校のようだ.今後,大学淘汰が進むにつれてこの傾向が悪化するだろうと思うと憂鬱である.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の研究

2007年03月19日

立山 室堂からの夕日

 久しぶりに写真をアップしてみます. 開通後の立山黒部アルペンルートの室堂からの夕日.手前の稜線は大日岳です. 早いものでこの写真を撮ってから6年が経ってしまいました. あの時は仕事も順調で,毎日が充実していました. その後も決して悪い環境ではなかったのですが,いろいろあって今の立場に至っています.  再びここを訪れることができるのはいつになるやら・・・.

ブログランキング参加中
応援クリックよろしくお願いします.⇒
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

ixy900is-8s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).表示にはカラーマネジメントに対応したブラウザをお奨めします.
撮影データ:MINOLTA α-9xi / Tokina AT-X828 AF PRO(2倍テレコンを使ったかも) / 絞り優先AE・F16 (+0.5EV) / スポット測光 /RDP III / ベルボン三脚
2008-04-08 23:06 一部修正
posted by みっちぃ (管理人) at 00:06| Comment(0) | TrackBack(1) | 写真など

2007年03月18日

冷めたフライドポテトをおいしく食べるコツ

 冷めたフライドポテトは電子レンジで温めても食感が悪く,風味も悪くて決しておいしくありません. 検索エンジンで調べてみると,美味しく食べるために色々と試行錯誤されているのが分ります. しかし,カレーやグラタンに活用したりするなどの手間のかかる調理方法がほとんどです. もっと手軽に美味しく食べる方法がないものかと少し悩んでみたところ,次の2つを考えつきました.私もまだ試行錯誤中ですが,ぜひ試してみてくださいね.

(1)加熱の時間
 冷めたフライドポテトを電子レンジで温めるとき,通常は600Wで1〜2分ぐらいではないでしょうか. そこを,さらに2分前後かそれ以上(計3〜4分ぐらい)加熱してみてください. このとき,平たい皿にクッキングペーパーなどを引いて,その上で冷めたフライドポテトをラップをせずに温めるとよさそうです. 十分に温まった(ポテトが揚げたての時と同じような音をたてている)とき加熱を止めます.

(2)加熱の時間
 (1)の方法のまま,ポテトの色に注意しながらさらに電子レンジで加熱します. 色がキツネ色になりだす直前に加熱を止めて取り出します. すると,カ○ビーのじ○が○このようにカリカリとしたスティック状になります. 加熱を止めるタイミングが遅れると焦げて苦くなってしまいますので要注意.

 要は電子レンジで思いっきり加熱すれば,それなりに美味しくいただけるようになるということです. ショートニングで揚げたフライドポテトは,冷えるとポテト全体にしみこんだ油分が固まります. 通常の感覚で電子レンジを使うと,ポテトに残ったの水分だけが温まる形になり油分まで十分に温まりません. そのため食感や風味が悪いのだと思うのです. レンジから取り出した時にすぐに冷えてしまうことも,パサパサ感が残ってしまう理由だと思われます.
 ですから,実際に揚げたときと同じような温度にまで加熱してやればよいのです. そのためには,冷えたおかずを温める感覚よりも長い時間の加熱をしてやります. 油分が十分に加熱されるとポテトの表面は艶やかになってくると思います. これは水分が出てきたのではなく,冷えて固まっていた油分が液化してきたということです. 十分に加熱してやれば,レンジから出した時も冷えるまで多少の余裕があります.
 以上の理屈から,(2)を思いつきました. 冷めたフライドポテトを加熱し続けると,油分より先に水分が蒸発するのでポテトはカリカリになるはずです. 実際に試したところ考えは的中しました. 加熱を止めるタイミングは難しいですが,ぜひとも試して欲しい方法です.

 お店でのポテトの揚げ具合や冷え方(冷まし方)によっては,上記方法でも美味しくないかもしれません. また,加熱しすぎると発火の恐れもあるかもしれませんので十分にご注意ください.
 
posted by みっちぃ (管理人) at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 知恵袋

2007年03月17日

うむぅ〜

 新しい研究テーマに関する実験結果を分析していたところ,有意な結果を得られなかった.他に興味深いデータが得られないだろうかと1日中粘ってみたが進捗なし.まいったなぁ〜.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の研究

2007年03月16日

世代間投票格差の是正を

 某掲示板で述べたりT.MURACHI氏が引用してくれたりした内容なのですが,このブログでも改めて述べてみたいと思います.
 ここのところ毎日のように耳にする“格差”のうち,“世代間格差”というキーワードがあります.世代間格差の唯一の定義はないように思われますが,年金制度などの社会的保障に関わるものや税金負担に関するものが扱われるようです.それに対して,私は“世代間投票格差”を指摘したいと思います.憲法改正などに関する国民投票手続きににも大きく関わる問題だと考えます.
 平成17年国勢調査結果(第1次基本集計結果)によると,日本人人口は約1.25億人となっています. そのうち,いわゆる団塊世代のうち最も人口が多い56歳は約230万人となってます.一方,最も少ないのは112歳で2人,60歳未満で最も人口が少ない年齢層は59歳代の135万人,次いで39歳代の138万人です.20歳未満では,例えば15歳人口は122万人となっています.
 56歳と59歳はそれほど生活習慣が異なるとは思えませんが,56歳と39歳では大きく異なると考えたほうが自然です. 時代の変化に伴い物事の考え方も異なるはずです. もしそうであれば,選挙や憲法改正の投票などにおいても考え方が異なり,その差異が投票結果に影響されるはずです.
 しかし1票の重みは世代に関係なく同じです. 例えば議員選挙で,A候補者とB候補者がいて,56歳と39歳のみで選挙を行ったとします. それぞれの世代で立場や思考が異なるため,56歳ではA候補者の人気が高く,39歳ではB候補者人気が高いものと仮定します. しかし56歳と39歳では1.67倍の有権者数の差があります. よって,B候補者がどんなに優れていても,39歳代がどんなにB候補者に票を入れても,A候補者の当選の可能性が高いことになります. すなわち,有権者数の多い世代に結果を引きずられることになるのです.
 この例をふまえて5年後のことを考えてみます.15歳だった122万人は有権者となります.一方,56歳だった230万人は第2の人生を満喫していることでしょう. 今のまま人口が遷移したとすれば,その差は1.89倍です. 若年がいくら票を投じても,それが反映されないことになりかねないのです. 極端な話,日本を支えているのは労働者世代です.今の投票制度の場合,最も働き盛りの年代の意見が政治に反映されないことが起こりえるのです.
 これを解決する簡単な方法は,年齢別に重みを算出して1票の価値を平等にすることです.可能であれば,(選挙であれば)選挙区ごとに重み計算をするなどの柔軟性が必要かも知れません.
 この方法にもデメリットはあるでしょう.基本的には,誰しもが己の都合(のみ)で物事を考えるでしょうから,労働者世代の意見が強く反映されることになれば,高齢者にとって不利な結果になるかもしれません.また,選挙権を得たばかりの20歳前半の世代が政局を理解して,適切に票を入れることができるとは限りません.
 しかし一方で,超高齢者になるほど人口は少なくなります.年齢別の重み付けは,その少ない分を強く反映させるこことになるので“年の功”が活きる形にもなります.そう考えれば,世代間投票格差の解消はデメリットが少ない方策といえないでしょうか.
 選挙などの投票に関しては“地域格差”が主に問題視されてきました.しかし少子高齢化に伴い,今回提案したような“世代間投票格差”は無視できないものになると考えます.本提案が新しいものか,昔からあるもので議論済みのものかはよく分りませんが,有識者の方々はどうお考えになるでしょうか.同意する方々が多ければ,もっと騒ぎ立ててもよいと考えています.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:35| Comment(0) | TrackBack(5) | 有害電波発信地

2007年03月15日

iSCSI Enterprise Target を CentOS4.4にインストールする・・・実環境での検証

 本件に関して最初の記事を書いたとき,動作が不安定かもしれないと報告した. その後VMWare上で環境を構築して検証したところ,問題なさそうだということを述べた.
 そこで,動作が不安定だった実環境をCentOSごとクリーンインストールし,改めて以前説明した手順でiSCSI Enterprise Target(以下IET)をCentOS4.4にインストールした. (IETのインストール前に「yum update」にて最新モジュールをインストールしている.) その後数日間にわたって稼動させているが,問題なく使用することができている. ただし,VMWare上での検証と同じように“Memory squeeze, deferring packet”メッセージが頻繁に出る. 実環境はWMWare上で検証した時と同じ512MBのRAMのマシンなので,同じ結果になるのはある意味では安心できるのだが・・・.
筆者は本記事によるいかなる損害についても責任を負いません.あくまで自己責任でお願いします.
 
posted by みっちぃ (管理人) at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 知恵袋

2007年03月14日

やっぱり

先日のPMA2007で発表されたSONYのデジタルSLRのうち,ハイアマ向けモデルはAPS-Cサイズなのかな〜.さらだ氏がDigital Gadgets Freakというブログで関連する情報をまとめている.そこからさらにリンクをたどったりして情報収集してみても,やはりハイアマ向けモデルはAPS-Cサイズのセンサーだと判断している記事が多いようだ.
 今持っているレンズを活かしたいと思うと,できればフルサイズセンサーのデジタルSLRを手にしたい.一方で,APS-Cサイズ専用の交換レンズが充実してきたのでフルサイズの必要性を感じなくなってきたのも事実である.ここは割り切って,APS-Cサイズで我慢するしかないかな〜.
 と書きつつ,手を出すのは1年以上後だろうけど・・・.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月13日

W51Tで動画を楽しむ(動画ファイルの作成方法)

 PC上で動画ファイルを変換して,auのW51Tで動画再生を楽しむための手順です. といっても,先日紹介したのドコモN903iの手順と変わりません. 異なるのはW51T用のプロファイルを使用する点です. 今回知人から頼まれてプロファイルを作成しました.
 分りやすいように,手順を改めて明記いたしますので参考にしてみてください.

ご注意いただきたいこと
  • 実際にW51Tを用いて検証しておりますが,筆者は本記事によるいかなる損害についても責任を負いません. メーカー公認ではございませんので,自己責任にてお試しください.
  • 本記事で提供するプロファイルにはいくつかの設定を含んでいますが,全ての設定で動作検証を行ったわけではありません.
  • 60分を超える動画を連続再生するとき,途中で止まってしまう現象があるようです. 現象再現がうまくいかず原因を特定できていませんが,時間指定ジャンプを利用して再び再生を始めれば2時間を越える動画も閲覧できるようです.
(1)動画ソースを用意する
 TVキャプチャなどで録画しておいた番組ファイル(MPEG2など), ホームビデオカメラなどで撮影したものなどを動画ソースとする. 著作権で保護されている動画については扱いに注意すること. (テレビ番組も保護対象なので扱いに注意が必要.) WMV形式の動画をソースにする場合は「AviSynth 2.5」を事前にインストールしておく.

(2)動画ソースを変換する
 動画ソースの変換には「携帯動画変換君」を使う.前もってiTuensをインストールしておくこと.以下,具体的な変換手順.
  1. 初めて携帯動画変換君を使用する時は,ここからW51T用のプロファイル(当ブログオリジナル)をダウンロードし,動画変換君の保存フォルダの「default_setting」の中にコピーする.
  2. 携帯動画変換君の「setup.exe」を実行し,リストから「W51T設定 QVGA(320x240)」を選び「設定」を押下.
  3. 自動的に携帯動画変換君が起動される.画面中心のドロップダウンリストから任意の画質を選び,また出力先ディレクトリを選択指定する.
  4. 「ここにファイルをドラッグ&ドロップ」に,動画ソースをドラック&ドロップする.動画変換が始まる.
  5. 変換が完了すると,出力先ディレクトリに「3g2」形式のファイルが作成される.
変換がうまくいかない場合は,携帯動画変換君のホームページなどを確認して原因を探ろう.動画周りの技術は意外と複雑なのですべての動画ソースを適切に変換できるとは限らない.

(3)「3g2」ファイルをmicroSDに転送する
 携帯電話上でSD-Video扱いにするのでmicroSDカードは必須. 容量は大きいほど良いが,変換時の画質に依存するのでおおよその目安を表1で確認して欲しい. 以下,microSD上への保存方法.
  1. 事前にW51TをPC上で扱えるように準備しておく.(W51T付属のCD-ROMを参照.)
  2. W51T本体にmicroSDをセットし,USBケーブルを使ってPCとW51Tを接続する.    接続時,W51Tの画面上にてUSBモード接続画面が表示されたときは“マスストレージモード”にする.  (W51T 取扱説明書P.185ページ参照.)
  3. マイコンピュータからmicroSDのドライブ(リムーバルディスクと表示されているはず)を開く.
  4. microSDのドライブの直下に「SD_VIDEO」というフォルダを作成する.
  5. 作成したSD_VIDEOフォルダの中に「PRL001」というフォルダを作成する.3桁の数字は「000」以外ならOK.
  6. 「PRL001」の中に携帯動画変換君で変換した3g2形式の動画ファイルをコピーする.
  7. コピーした動画ファイルは「MOL001.3g2」のように,「MOL」という接頭語と3桁の数字(000以外)に名前を変える. 変えると何のファイルか分らなくなるので,私は図1のようにテキストファイルを保存しておいて,ここでファイル名を管理している.
(4)ファイルを再生する
 あとはW51T上でファイルを再生するだけ.(参考:W51T 取扱説明書 P.186)
  1. W51Tのランチャーメニューから「SDカードメニュー」を選択.
  2. 「外部ビデオフォルダ」を選択.
  3. すると,先に作成したPRL001というフォルダが確認できるはず.PRL001を選択する.
  4. 保存した動画ファイルの一覧が表示される.再生したいファイルを選んで「再生」.
(5)再生に関する操作
 W51Tの取扱説明書は動画再生に関する取り扱い方法があまり詳しくないように思えるので, いくつかの機能を紹介しておく.以下はいずれも再生中の操作である.
  • 「#」ボタンを押すと,通常画面表示及び全画面表示を切りかえ可能.
  • ファンクションキー(カーソルボタン)の上下で音量調節が可能.
  • ファンクションキー(カーソルボタン)の左右の長押で早送り及び巻戻し再生が可能.
  • ソフトキー1(アプリキー)を押下すると一時停止.
  • (この状態でファンクションキー(カーソルボタン)の左右を押すとコマ送りできるかどうかは未確認)
  • メールキー及びEZキーで別のファイル再生に切替え.
  • 通常画面表示での再生の際,ソフトキー2(アドレス帳キー)を押下するとサブメニューが表示される. 指定位置からの再生(時間指定ジャンプ)などはこのメニューから利用可能.

 いかがですか?無事再生されたでしょうか? 30fpsの動画をW51Tで再生したとき,そのスムーズさはN903iより劣るようです. ワンセグが15fpsなので,30fpsの動画再生は不得意なのかもしれません. ファイルサイズを考えると,15fpsの方が扱いやすいかもしれませんね.
 なお,本来アナログテレビ放送で使われているNTSCは29.97fpsです. しかし,本ブログで提供するプロファイルは30fpsを指定しています. その理由は・・・
あまりありません.<(^_^; (まったく無いわけでないので,その根拠は別途報告したいと思います.)

2007-06-07追記
 当ブログのW51T用設定には30fpsの設定がありますが,W51Tは15fpsまでしか使えないという話を耳にしました.その情報の信頼性は分りませんが,何かのタイミングで再生が止まるという現象があるようです.現象の再現が難しくて原因の特定ができていません.あらかじめご了承ください.

◇ブログランキング参加中◇ ブログランキング・にほんブログ村へ
少しでもお役に立てたようでしたら応援クリックをお願いします.右のアイコンをクリックしていただくと10ポイントが加算されてランクが上がり,より多くの方に本ブログを知っていただくことができます.クリックすると日本ブログ村のホームページが表示されます.

表1 30秒動画を変換した場合のファイルサイズ
( 当ブログのW51T用設定の場合 )
変換モード サイズ
(KB)
120分
換算サイズ(MB)
高画質 30fps QVGA(320x240) 2,168 508
高画質 15fps QVGA(320x240) 2,105 493
標準 30fps QVGA(320x240) 1,931 453
標準 15fps QVGA(320x240) 1,868 438
圧縮 30fps QVGA(320x240) 1,690 396
圧縮 15fps QVGA(320x240) 1,627 381
高圧縮 15fps QVGA(320x240) 1,051 246
※あくまで目安です.動きの激しい動画などでは,サイズが大きくなる可能性があります.


図1 microSD上のファイル構成例
(クリックで拡大)

posted by みっちぃ (管理人) at 00:14| Comment(36) | TrackBack(3) | 知恵袋

2007年03月12日

まぶたの痙攣

 右目まぶたの痙攣が治まらない.酷い時は両目に出る.ここ1週間ぐらい続いているので,そろそろ医者に診てもらったほうがいいかな・・・.うむむ.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月11日

トラックバックSPAM

 先の記事でITMediaのページにトラックバックしたのだが,先方に登録されていない.以前も,知り合いのページにトラックバックしたが,処理されないことがあった.どうもここのブログ,他のブログと相性があるように思う.
 いや,トラックバックSPAM扱いされてしまっているのかもしれない.このブログにも,宣伝目的のトラックバックが相次いでいる.中には常習化しているものもあるので,そういうものは禁止IPに入れている.私のブログシステムはサーバー共有なので,同じサーバのユーザーがトラックバックSPAMを撒き散らしている様なことがありえる.そのような場合,先方のシステムやブログオーナーが本ブログのサーバを禁止IPに登録しているかもしれない. そのため,私のブログからのトラックバックはSPAM扱いされてしまい,先方のシステム上で処理されないのだと考えることができる.
 もしそうだとしたら迷惑なものだ.必要な人が必要な時にトラックバックできないというのは,もはやブログのシステムは不健全化しているともいえる.
 このような現状に対して日本ブログ協会は何をしてきたのだろうか.驚くことに,当協会の活動は今月で終了することが予定されている.いったいどのような成果が得られたのであろうか.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月10日

いくつかの疑問

 ITMediaに徳力基彦氏の“ちょっとだけ、失敗しないプロジェクトに近づくための3つのヒント”という記事が記載されている.いくつか疑問に思うところがあるのでトラックバックしてみよう.

疑問1  こんなこと書くと“頭が固い”といわれそうだが,タイトルの“ちょっとだけ”はどこにかかるのだろうか?“ちょっとだけ失敗しない”のか“ちょっとだけ近づくためのヒント”なのか?こういう曖昧さこそがプロジェクトを失敗に導く火種となりかねないと思うのだが,果たしてどうだろうか.

疑問2  “プロジェクトを長期で考える”において『これまでのソフトウェアはパッケージ販売が基本でした』と指摘しているが,本当にそうだったのだろうか?

疑問3  “遅い人ではなく、早い人に注目する”において『やる気のある人の能力を最大限活用する』と指摘されているが,失敗しないことを優先するのであれば“最大限活用する”ことは危険ではないだろうか.プロジェクト運営においては様々なリスクを前もって想定しなければならない.しかし,不測のリスクへの対応を考慮すると,各人員の能力を最大限活用するのではなく,余力を与えておいたほうがリスク回避できる可能性が高くなる.「やる気のある人」「作業が早い人」は,なおさら余力を与えておいたほうが良いような気がする.プロジェクトの建直しは,そのような優秀な人材に頼るしかないからだ.

疑問4  『通常のプロジェクト管理では、作業が遅れている人に焦点が当てられます』と述べられているが,本当にそうなのだろうか.私は現場から離れた人間ではあるが,そのような事が“通常”と感じるプロジェクトは一個もなかった.例えトラブルプロジェクトのヘルパーとして参加したときでも.

疑問5  『普通の「プロジェクト管理」の手法』とは何か.また,今回筆者が挙げた3点は“新しい切り口”なのか.

 私は学術の場に身を置くようになって,確かに現場の感覚を忘れてしまったのかもしれない.しかし,今回の記事を拝読してどうも腑に落ちない点が多かった.有識者諸氏のご意見をいただければ幸いである.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
posted by みっちぃ (管理人) at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月09日

ついに!

 ついにSONYのデジタル一眼レフαシリーズの最新機種(しかも2機種)がPMA2007で展示された模様です.噂されていたとおり現行のα100に対するハイエンドモデルとなっているようで,いずれも新開発のイメージセンサが搭載されている模様です.しかしながら,こちらの記事によると詳細なスペックや発売時期は明かされていないそうで・・・ちょっと残念.PMA2007の開催中に詳細が公表されるのでしょうか.旧ミノルタユーザとしては大いに期待したいところです.
posted by みっちぃ (管理人) at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真など

デジカメ画像 再考

 これまでいくつかのIXY 900ISの作例を掲載してきましたが,デジタルSLRと比較するとどうしても見劣りしてしまいます. 例えば作例5のような風景写真では,山の木々が不自然に塗りつぶされたような仕上がりです. 山の稜線も,いかにもデジタルカメラっぽい仕上がりになってしまっています. やはりコンパクトデジカメの画質であるとして割切るしかないのでしょう.

 一方で銀塩写真と比べた場合はどうなのでしょうか. 例えば,Shayok's Works のページにこんなレポートがありました. ここのレポートを見ると,CanonのデジタルSLRの高級機では中判カメラと同等の描写力が実現されているようです.
 では,35mmフィルムのSLRとの比較ではどうでしょうか. そこで,作例5と同じ場所で撮影した35mmSLRによる写真と比べてみることにします.

(a) IXY 900IS

Manual Mode(ISO80)
Super Fine & Learge Size
Positive Film Color
non Tripod & Enabled IS Mode

(b) α-9xi

Lens:Tokina AT-X 280 AF PRO
Film:FUJICHROME Velvia100F
Scanning:DiMAGE Scan Dual4
Velbon Tripod
※画面クリックでオリジナルサイズを表示します.

 α-9xiのサンプルは半年ぐらい現像せずに放置していたので画質が劣化していると思います. フィルムスキャナにて3200dpiで取り込み,900ISの作例と同じ画像サイズに縮小したものをサンプルとして掲載しています.
 さすがにフィルム独特の粒状感が目立ちます. しかしながら,後ろの男体山の木々は900ISよりも解像力があるように見えます. 一方で,手前の林の木々の解像力はどちらも同じように見えます. 色再現については,派手な発色のフィルムを使っていることもありα-9xiの方が好印象だと思います. 実際,当時は夕暮れの斜光が木々を照らし黄金色に輝いて見えました. しかし,この点はコンパクトデジカメの900ISと比較してはいけないかもしれません. 色再現を別件とすれば,どちらも同程度の画質と言えそうです.
 2400dpiで取り込んだ35mmフィルムは770万画素相当だと説明されています. しかし,このぐらいの解像度で取込むとフィルムの粒子が目立ってきてしまいます.(例えばこんなレポートが参考になります.) という事は,今回の比較で解像力にあまり差がなかったというのは妥当な結果なのかもしれません. そして,この解像度に満足できない35mm銀塩ユーザは中判以上のカメラへ,デジカメユーザはよりハイエンド機種へステップアップしなさいということなのだと思います. デジタルカメラが,従来の35mmを超えるレベルへ進化しているということも言えそうです. 35mm銀塩ユーザにとっては寂しい結果ですが,時代の流れを受け止めなきゃいけないんでしょうね.
 そろそろサクラの咲く時期となりますが,これを中判または大判カメラで撮影した写真は目を見張るものがあります. サクラの小さな花びらが繊細に表現され,しかも奥行きのある写真に仕上がります. それに比べて,35mmカメラで撮影したものはどうしても見劣りしてしまいます. 全体的に解像度が乏しく平たい絵になってしまうので,サクラの姿を十分に描ききれません. このことが私の憂鬱だったのですが,今回の比較を通して,より高性能なカメラに手を出したくなってしまいました. 1000万画素以上のデジタルSLRを狙うか,それとも中判カメラに手を出すか・・・. しばらく悩みごとが増えそうです.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 写真など

2007年03月08日

IXY 900IS 作例8

 北京への旅行は国際会議での発表が主目的でした.私は英語会話が達者ではないので,数日間は緊張しっぱなしで落ち着いていられませんでした.数回にわたって作例として掲載したものは,その時間の合間に訪れた世界遺産の写真です.北京市内及びその周辺には6つ世界遺産があり,そのうち,万里の長城十三稜頤和園天壇公園故宮博物院(紫禁城)は2日ほどの北京滞在で5つ全てを周れるため,近年は上海よりも北京観光の人気が高まっているそうです.
 来年には北京五輪が控えています.先日故宮博物院での写真を掲載しましたが,五輪開催にともなう整備のため,いくつかの建物は下の写真のように修復中でした.
ixy900is-8s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
posted by みっちぃ (管理人) at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | IXY 900IS 実写サンプル

2007年03月07日

IXY 900IS 作例7

 前回に引続き,中国北京市内にある世界遺産の1つ頤和園での夕日.柳の下でカップルが写真を取っていて寒々しい夕焼けに暖かさをそえていた.
 カップルで思い出したんですけど,CHAGE&ASKAの新曲の「Man and Woman」いい曲ですね.サビよりもAメロ〜Bメロが気に入ってます.
ixy900is-6s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.) 都合により,本写真についてはオリジナル画像の閲覧を中止させていただきます.(2007-07-11 00:50)
posted by みっちぃ (管理人) at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | IXY 900IS 実写サンプル

2007年03月06日

IXY 900IS 作例6

 北京・頤和園の残照.学会の後に向かったのでゆっくり観光というわけには行きませんでしたが,印象的な夕日を眺めて帰ってきました.この湖は人造湖で,この湖を造るための土砂を使って画面右の山を築いたそうです.
ixy900is-6s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)都合により,本写真についてはオリジナル画像の閲覧を中止させていただきます.(2007-07-11 00:50)
posted by みっちぃ (管理人) at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | IXY 900IS 実写サンプル

2007年03月05日

高速SA持ち込みごみ6割

読売新聞の記事
モラルも一緒に捨てている!高速SA持ち込みごみ6割

家電や家具のほか、ペットの死骸(しがい)を捨てていくケースもある。3社はごみの持ち込みをやめるよう呼びかけているが、有効な防止策はなく、利用者のモラル低下が浮かび上がっている。

 これはヒドイね〜.信じられん.
posted by みっちぃ (管理人) at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

地デジのコピーワンスについて

 コピーワンスは著作権上どうしても考えなければならないものではある.しかし,バックアップ目的のコピーや他機器での再生など当たり前にできたことができなくなるというのは,多方面で叫ばれているように大きなデメリットとなる.何のためのデジタル化なのかを改めて問いたくなる.
 せっかくデジタル化したのだから,コピープロテクトをもっと上手にやったらよいではないか.例えば,著作権上の権利を主張するレベルを定義し,そのレベルに応じてコピー回数を制限する方法が考えられる.
 あるいはスポンサーがコピーOKと言ったらそれに従う.このときの番組は,CM部分のスキップ再生ができないように信号を埋め込んでおく.スポンサーにとっては,CMが再生される機会が増えることはありがたいことである.よって,この運用方法はうまくいくと思う.著作権を主張する者がスポンサーの意見に反対するかもしれない.それも権利だと思うが,あまり権利ばかりを主張し続けると自分の身が危うくなる.早く言えばスポンサーが付かなくなる.スポンサーが付かなくなれば自分の作品を世に出すことはできない.
 コピー時の諸属性を定義してもよいと思う.コピーの度に機器固有番号やコピーの目的を記録する.コピーにコピー者を特定できるデータを付加することによって,コピー行為の責任を持たせる.このことによって不正を(ある程度)抑止できるのではないだろうか.
 私の記憶では2005年に見直し論議が始まり,その年のうちに結論が出るはずだったと思うのだが現状どうなったのだろうか.いずれにせよ「地デジは使いにくい」という印象が普及を妨げる(すでにそうなっていると思う)のは間違えないし,普及しなければ作品を世に送り出せない(世に認知されにくい)ことになりえる.権利の主張が利益に結びつくわけではないということを著作者は理解しなければならない.
“有害電波発信地”とは,(浅学なくせに)好き勝手言い過ぎて,その結果,自分自身の立場を悪くしかねないようなコメントを発信するためのカテゴリです.
posted by みっちぃ (管理人) at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 有害電波発信地

iSCSI Enterprise Target を CentOS4.4にインストールする・・・の再検証

 CentOS4.4にiSCSI Enterprise Target(以下IET)をインストールする件で,引続き動作検証を行った. まずこれまでの話を整理すると,前々回の記事で CentOS Forumsの話題から入手したソースを使ってIETをインストールした. その後前回の記事で動作が不安定であることを述べた. しかし,他の要因もあるかもしれないということで結論を見送った.
 今回,再検証のためにクリーンインストールしたCentOS4.4(yumでアップデート済み)をVMWare Server上にて構築し, 先に紹介した手順でIETをインストールした. その後,Windows上からディスクアクセスを試みた.
 その結果,問題なく使用できている.まず36GByteのファイルを一気に書き込む試験を行った. 前回の環境ではCentOSがフリーズしてしまったが, 今回はまったく問題がない. 次に,FDBENCHというベンチマークプログラムを使って 2GByteファイルを扱ったテストを行ってみたが,これでも問題は生じなかった.
 ただし,CentOS4.4側で“Memory squeeze, deferring packet”のメッセージが頻発した. このメッセージの意味を調べてみたのだが,あまり良い解説を見つけられなかった. パケットからデータを組立てる前にパケットバッファが逼迫したということなのだろうか. このメッセージに対して「メモリを増設すべし」という記事が多く見つかったので,そういう対処で解決するのかもしれない.
 あくまで私の手元の環境での簡易的な検証結果なので断言できないが,問題なく使用できそうである. 前回の記事でフリーズした環境については, OSごとクリーンインストールするなどして改めて検証してみたい.
筆者は本記事によるいかなる損害についても責任を負いません.あくまで自己責任でお願いします.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:04| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年03月04日

ボタン電池 MR9

 ある一眼レフカメラを復活させようと思い,MR9型のボタン電池を探しにヨドバシカメラへ.ボタン電池が陳列されたコーナーに向かったのだが,探しても見つからない.そこで店員に伺うと「もうこの型はないんです」とのこと.がーん.
 しかし,その次の店員の一言で一気に救われる.

店員:「何に使うんですか?」
自分:「旧式のカメラなんですけど」
店員:「ちょっとお待ちください.アダプターがあるんです」
自分:「???」

 なんとカメラ保守用にMR-9アダプターというものがあるのだ.ただし高い(汗).思わぬ出費となってしまった.

 これがMR-9型のボタン電池.水銀の問題で生産中止らしい.



 これが購入したアダプター.現在入手できるSR43をMR-9型にする.それだけだと思っていたので,このアダプター高すぎじゃないかと思っていた.しかし,SR43が1.5V仕様であるのに対してMR-9は1.3Vなので,そのための抵抗がついているのだという.確かに2枚目の写真には,抵抗らしき素子が見える・・・.ん〜.ちょっと高かったけど仕方ないか.

 復活したカメラの話については,また別途.
posted by みっちぃ (管理人) at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年03月03日

iSCSI Enterprise Target を CentOS4.4にインストールする・・・の結果

 先に述べた方法でインストールしたiSCSI Enterprise Target(以下IET)を検証していたところ,どうも不安定なようだ.連続して大きなファイルを複数扱っていたのだが,IETをインストールしたCentOSがフリーズしてしまう.
 ただし,Virtual Server上のWindowsゲストからiSCSI Initiatorを使って接続しているので,別のところが原因となっている可能性もある.もう少し調査して解決方法を探ってみたいと思う.
posted by みっちぃ (管理人) at 00:11| Comment(0) | TrackBack(1) | 知恵袋

2007年03月02日

iSCSI Enterprise Target を CentOS4.4にインストールする

 iSCSI Enterprise Target(以下IET)は現時点で0.4.14が最新である.0.4.14のREADMEを見ると「kernel version of 2.6.14 or newer」となっており,2.6.9系カーネルのCentOS4.4では使用できないことになる.ググってみるとOgawa::Memoranda氏のブログでも指摘しているように,対応しているOSディストリビューションを選ぶのが無難なようだ.
 では,逆にIETのバージョンを下げたらどうか.そう思って調べてみると0.4.0まで下げれば2.6.9系カーネルでも大丈夫そうだ.でも,ここまでバージョンを下げるのは他のバグフィックスなどのことを考えると抵抗がある.そこでもう少し調べてみたところNigel Smith's氏のブログにて解決手段を発見した.ここには2つの解法が載っている.また,CentOS Forumsにも話題がある.どれがベストな解法が分らないが, ここは(大事をとって?)CentOS Forumsの記事でリンクされていたソースを使ってCentOSにIETをインストールすることにしよう.
 
  1. ここ(http://www.karan.org/mock/iscsitarget-0.4.12-4.el4.kb.src.rpm)からソースファイルを入手する.
  2. RPMコマンドを使用してソースをインストールする.
    # rpm -ihv iscsitarget-0.4.12-4.el4.kb.src.rpm

  3. RPMBUILDコマンドにてソース展開及びパッチ適用を行う.
    # rpmbuild -bp \
    /usr/src/redhat/SPECS/iscsitarget.spec

  4. ソースディレクトリに移動する.
    # cd /usr/src/redhat/BUILD/iscsitarget-0.4.12/

  5. makeを実行する.その際,カーネルソースディレクトリを指定する.「uname -r -m」の実行結果が『2.6.9-42.0.10.EL i686』の場合次のように指定して実行する.
    # make KERNELSRC=\
    /usr/src/kernels/2.6.9-42.0.10.EL-i686/

  6. インストールを行う.先と同様にカーネルソースディレクトリを指定する.
    # make KERNELSRC=\
    /usr/src/kernels/2.6.9-42.0.10.EL-i686/ install

  7. 無事インストールが完了すると一連の関連ファイルがインストールされる.設定ファイル「 /etc/ietd.conf」を編集して,「/etc/init.d/iscsi-target start」でプログラムを開始する.
  8. OS起動時に自動起動するようにするには次のコマンドを実行する.
    # chkconfig iscsi-target on

 つまり,ほとんど通常のIETのインストール手順で完了する.問題は,この方法で構築したiSCSI Targetがどのくらい信頼できるかということであるが,まだ動作を始めたばかりで判断できない.別のマシン(FC4)にインストールしたIETの0.4.13は,Windows上からMicrosoft iSCSI Initiatorを使用したオペレーションで非常に安定して動いている.安価にSANを構築する手段として有用な方法だと思う.

追記1:筆者は本記事によるいかなる損害についても責任を負いません.あくまで自己責任でお願いします.

追記2:検証したところ,上記の方法でインストールしたIETは不安定なようです.別途レポートしたいと思ってます.(再検証結果はこちら



◇ブログランキング参加中◇ ブログランキング・にほんブログ村へ
少しでもお役に立てたようでしたら応援クリックをお願いします.右のアイコンをクリックしていただくと10ポイントが加算されてランクが上がり,より多くの方に本ブログを知っていただくことができます.クリックすると日本ブログ村のホームページが表示されます.

posted by みっちぃ (管理人) at 01:53| Comment(0) | TrackBack(4) | 知恵袋

2007年03月01日

IXY 900IS 作例5

 前回に引き続き,昨年秋の奥日光(戦場ヶ原)の写真から.三本松から男体山を望む.
ixy900is-5s.jpg
サムネイルをクリックすると拡大画像(約3MB)を表示します(要Javascript).著作権情報編集のためにPhotoshop Elements2.0にて編集し,最高画質モードにて再圧縮しています.(再圧縮による変化は肉眼では認められませんでした.)
posted by みっちぃ (管理人) at 00:35| Comment(0) | TrackBack(1) | IXY 900IS 実写サンプル